香港立法会
[Wikipedia|▼Menu]

香港特別行政区立法会
香港特別行政區立法會
H?unggong Laahpfaat Wuih
第6期議会

種類
種類一院制
役職
主席梁君?(香港経済民生聯盟)、
2016年10月12日より現職
秘書長ケネス・チェン
構成
定数70

院内勢力政党別所属議員数

建制派 (40)  民主建港協進聯盟 (12)  香港経済民生聯盟 (7)  香港工会聯合会 (5)  自由党 (4)  新民党 (3)  新世紀論壇 (1)  港九労工社団聯会 (1)  無所属 (7)

泛民主派 (26)  民主党 (7)  公民党 (5)  公共専業聯盟 (2)  人民力量 (1)  社会民主連線 (1)  労働党 (1)  香港衆志 (1)  香港本土 (1)  街坊工友服務処 (1)  香港教育専業人員協会 (1)  無所属 (5)

本土派 (1)  熱血公民 (1)

中立 (1)  無所属 (1)

欠員 (2)  欠員 (2)

選挙
選挙制度拘束名簿式比例代表制 (35+5)
間接選挙 (30)

前回選挙2016年9月4日(通常選挙)
2018年11月25日(補欠選挙)
議事堂

香港金鐘添馬艦立法會道1号
ウェブサイト
legco.gov.hk
憲法
香港特別行政区基本法


香港の政治
基本法

政府
   行政長官
   行政会議
   行政部門
   公営機構
立法会
区議会
司法機構
   終審法院
   法律制度 - 法例

選挙 – 政党

港区全国人大代表
港区全国政協委員

其他香港系列
文化 - 経済
歴史 - 地理 - 教育

香港特別行政区立法会(ホンコンとくべつぎょうせいくりっぽうかい、英語: Legislative Council of the Hong Kong Special Administrative Region)、通称香港立法会(英語: Legislative Council of the Hong Kong、略称:LegCo)は、中華人民共和国香港特別行政区の立法機関。ミニ憲法である中華人民共和国香港特別行政区基本法(以下、基本法と表記)に基づき設置されている。
目次

1 職務

2 歴史

3 立法会選挙と民選化の可能性

3.1 選挙制度

3.2 構成改革、完全普通選挙化の動き


4 関連項目

5 脚注

職務

基本法第73条により、以下の職務を行うこととされる。
基本法の規定および法律に定められた手続に従い法律を制定・改正・廃止する

政府の提案に基づき、予算を審議・通過する

税収および公共支出を許可する

行政長官の施政報告を聴取し、それにもとづき弁論を行う

政府の業務につき質疑を行う

公共の利益に関する全ての事柄につき弁論を行う

終審裁判所の裁判官およびに高等裁判所の首席裁判官の任免に同意を与える

香港居住民の請願を受け付け、処理する

行政長官に重大な違法行為または涜職行為があり、辞職しない場合において、立法会全体の4分の1以上の議員の動議に基づき、立法会による調査の上、終審裁判所の首席裁判官を長とする独立した調査委員会を設置する。調査委員会は調査の上立法会に報告を行う。調査委員会が十分な証拠があると認定した場合、立法会全体の3分の2以上の多数を以って弾劾案を中央政府に提出することができる

前各項の職務を行うため、必要に応じて関係する人物を証人として喚問し、証拠提供を求める

歴史

植民地時代の立法局を前身とする。1843年に3名の議員が任命され、1844年に最初の会議が開催された。その後、段階的に議員数が拡大され、1928年には18名となった。1967年の香港暴動の後、香港社会の安定を促すため、部分的民主化が図られ、立法局の議員も26名に増やされた。さらに、1973年に46名、1980年に50名にまで増加された。

1985年には間接選挙制度が導入され、「選挙団」と職能団体がそれぞれ12議席、計24議席を選出することとなった。その成功から民主派勢力は1988年から直接選挙制度を導入するよう要求したが、実現しなかった。直接選挙枠は1991年に導入され、全議席も60名にまで増やされ、さらに香港における政党結成のきっかけとなった。同年の選挙前に香港で最初の政党となる香港民主同盟(民主党の前身)が結成された。選挙後には、直接選挙枠で圧勝した民主派に対抗するため、保守派による?聯資源中心(自由党の前身)や左派による民主建港聯盟も結成された。

1997年香港返還に際し、当初は立法局の全議員がそのまま移行することで中国英国間が合意していた。しかし、最後の総督クリストファー・パッテンにより選挙制度の大幅な変更がなされ、直接選挙により選出される議席が大幅増された。中国側はこれに反発し、別途臨時立法会を成立させて第1回立法会が成立するまでの間に必要な法令を整備することとされた。
立法会選挙と民選化の可能性

1997年7月1日、香港返還に伴い臨時立法会が立法会に移行した。第1回立法会議員選挙は1998年に実施され、以降は会期の最終年に次期議員選挙が行われている。各会期ごとの選出方法別の人数は以下の通り。

会期直接選挙
(比例代表)職能団体別選挙委員会
第1期 (1998-2000年)203010
第2期 (2000-2004年)24306
第3期 (2004-2008年)30300
第4期 (2008-2012年)30300
第5期以降(2012年ー)3535(従来通り30・区議会(第二)5)0



選挙制度

直接選挙枠は主権返還前、中選挙区制(1991年選挙、9選挙区で毎区議員2名選出、完全連記制)、小選挙区制(1995年選挙、20選挙区)によって選挙されたが、返還後、中国政府は、小選挙区制が民主派を圧勝させ、親中派を大敗させたことを考慮し、制度を名簿式比例代表制厳正拘束名簿式最大剰余方式(ヘア基数で計算)、5選挙区の別集計で毎区一定数の議員を選出)に変更した。

このような比例代表制は香港の政治環境では、同一政党が多数名簿として選挙へ参加する事が多い。その原因は最大剰余方式にある。この制度では1名簿で集中投票をする場合、クォーターの設置があるため、複数議席を獲得するには、クォーターの倍数に合う得票数、またそれと近い得票数を得なければならない。香港では同陣営でも多数政党が存在し、各選挙区の議席数も5?9個に限定し少なめに設定され、クォーターのパーセンテージが高めにしているため(5?9議席だから11.11%から20%)、1政党での1名簿でクォーターの倍数、またはそれと近い得票数を獲得するのは困難である。

また、クォーターの倍数にあう得票数を獲得することが失敗し、クォーターより上まわっていながら、次の倍数にあう数字と距離がある得票数になってしまった場合、その得票は「死票」になること以外、他陣営候補を剰余票数で当選させる機会が大きくなってしまうことになる。

それを避けるため、陣営ごと、政党ごとに多数名簿がでて、「票の配分」を通じて陣営、政党内各名簿の票数を当選ラインを超えさせず、剰余票数で高い順位を獲得することで議席を取ることを狙いとし、名簿1位の当選だけを望むことになった。また、配分がうまくやって、同陣営候補を平均的な得票数にさせれば、場合によっては得票数比例に反する獲得議席比例になり、当陣営には有利になる[1]。このことによって、この制度は実際の中選挙区制となり、戦略投票が強いられる状況になった。実際、2012年と2016年の選挙での当選者は全部名簿1位の候補者で、2位以下の候補者の当選者はなかった。

また、上位の剰余票を得られるなら、クォーターに合わない得票数になっても当選になる[2]。この特性の上で、資源が比較的少ない政党・個人立候補にとっては、当選のハードルが低いため、2006年創立された「社会民主連線」(社民連)を初め、このような政党・立候補は続々と選挙戦に投入し、立法会内の政治的スペクトルの拡張に繋げている。2016年で実施された第六期選挙で、本土派政党青年新政が九龍西選挙区で擁立した立候補と、無党派名義として新界西選挙区で出馬した親中派立候補は、それぞれクォーターの半分付近の得票で当選された。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:50 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef