香港上海銀行・香港本店ビル
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年2月)


古い情報を更新する必要があります。(2021年2月)
出典検索?: "香港上海銀行・香港本店ビル" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL

香港上海銀行・香港本店ビル

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}香港上海銀行・香港本店ビル
施設情報
所在地 香港 中西区
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯22度16分48秒 東経114度9分34秒 / 北緯22.28000度 東経114.15944度 / 22.28000; 114.15944座標: 北緯22度16分48秒 東経114度9分34秒 / 北緯22.28000度 東経114.15944度 / 22.28000; 114.15944
状態完成
建設期間1983年 - 1985年
用途事務所
地上高
屋上178.8m
最上階178.8m
各種諸元
階数44 階
延床面積99,000
関連企業
設計ノーマン・フォスター
テンプレートを表示

このページ名「香港上海銀行・香港本店ビル」は暫定的なものです。
代案としては香港上海銀行本店ビルがあります。
議論はノートを参照してください。(2020年8月)

@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}香港上海銀行・香港本店ビル[要出典](ホンコンシャンハイぎんこう・ホンコンほんてんビル、HSBC Main Building、?豐總行大廈)は、世界最大級の銀行金融グループHSBCグループの母体であり中核子会社でもある香港上海銀行(The Hongkong and Shanghai Banking Corporation、香港上海?豐銀行)が本部・本店とする超高層ビルである。香港中環皇后大道中(Queen's Road Central)1号に所在する。

イギリスの建築家ノーマン・フォスター(Sir Norman Foster)により設計され、1985年に完成した。現在香港を代表する超高層ビルであるとともに、世界的にも著名なハイテク建築の一例として知られている。
特徴香港上海銀行の3代目本店ビル香港上海銀行・香港本店ビル夜の様子

香港上海銀行の本店は、現在の建物が建つ前にも1865年以来この地に存在している。この土地は中環(Central)の女王の名前を冠した通り「皇后大道中(Queen's Road Central)」の1号という場所であり、イギリス統治時代香港の真ん真ん中を意味した(現在でも香港の中心地であることに変わりはない)。中環地区が現在のように香港の政治経済交通の要衝になったのは、香港政庁の政府合同庁舎(中區政府合署)や総督府といった中枢施設が設置されたことと、香港上海銀行の本店が所在することが大きい。特に1933年から1935年にかけて建てられた先代の3代目本店ビルは、高さ70mと当時極東で最も高く、シカゴ派の影響を受けたものであった。1941年末から1945年までの日本軍による統治時代には香港占領地総督部の本部が置かれた。戦後、1980年代初頭に現在の建物に建て替えられるまで使われた。

1983年にイギリスの建築家、ノーマン・フォスターが香港上海銀行からの依頼を受け設計、建設を開始した。設計の際の条件として完成後何十年を経ても陳腐化しない建物というものもあったとされる。1985年に竣工し、高さ178.8m、44階建てで、完成当時は中環地区で最も高いビルとなった。この建物は現在フォスターの最も代表的な作品としても知られている。

香港上海銀行新社屋には莫大な建設費が投入されたが、同時に建設当時の考えられる最先端の建築技術をふんだんに使用している。超高層ビルとしては世界初となる吊り構造を採用した(そのため、このビルの床に立つと時々揺れるような感覚に陥ることがある)。ガラスを多く利用している点では、現在のミニマリズム建築にも通じる。自然を多く取り込めるようにするなどの点は、エコロジーを目標とした超高層ビルとして後にフォスターが設計する事になる、ドイツフランクフルトに建設され1997年に完成したコメルツバンクコメルツ銀行タワー(Commerzbank Tower:300.1m)へと繋がる建築思想をもうかがえる。更に香港らしいエピソードとして、建物を設計する際には風水師による指南も行われたともいわれる。

香港では建物側面の鉄骨の組み方の特徴から「蟹ビル」という愛称で呼ばれることがある。

この建物にインスパイアされた建築として、1991年に竣工した東京都文京区本郷にあるフォスター設計のセンチュリータワーがある。

グループの持ち株会社HSBCホールディングスは、1991年に成立した当初この建物を本拠としたが、1993年にロンドンに拠点を移し、現在は2002年ドックランズ地区にフォスターの設計により完成したエイト・カナダ・スクウェア(8 Canada Square:199.5m)を総本部としている。
施設

獅子像 “Stephen”

獅子像 “Stitt”

“Stephen” に残る香港の戦いの際の弾痕

地上階の皇后像広場(Statue Square)側にある一対の「獅子像」は、1935年に先代の本店ビルが完成して以来、受け継がれてきた香港上海銀行のシンボルである。香港ドル発券銀行3行のうちの1行である同行の紙幣にも、この獅子像が本店ビルを背景として描かれている。雄たけびを上げているのが “Stephen”、もう1頭が “Stitt” といい、共に20世紀前半の経営幹部の名に由来する。

地上階にはATMコーナーが設置されている。窓口はエスカレーターを上がり3階である。セキュリティの関係上、一般顧客は指示された階以上へは上がることはできない。業務に関係する箇所の撮影は禁止されている。店内には、建物に関する概要を記した英語と中国語(繁体字)のパンフレットが設置、配布されている。展望施設は設置されていない。
風水右:HSBCと左:中国銀行、中央は長江センター

香港上海銀行新社屋を設計する際に、フォスターは風水師の指南を仰ぐよう、施主の香港上海銀行側から申し受けたとされている。地上階のピロティや、ここにあるゆるやかな段差は、建物を貫通する「の道」を遮らないようにする意味合いがあるとされる。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef