香椎浩平
[Wikipedia|▼Menu]

香椎 浩平
1936年、戒厳司令官時
生誕1881年1月25日
大日本帝国福岡県嘉穂郡
死没 (1954-12-03) 1954年12月3日(73歳没)
日本福岡県
所属組織 大日本帝国陸軍
軍歴1901 - 1936
最終階級 陸軍中将
テンプレートを表示

香椎 浩平(かしい こうへい、1881年(明治14年)1月25日 - 1954年(昭和29年)12月3日)は、日本陸軍軍人

陸士12期陸大21期。最終階級は陸軍中将

栄典は正四位勲一等功四級

陸軍中将・香椎秀一の弟。皇道派目次

1 来歴

2 年譜

3 栄典

4 人物

5 その他

6 著作

7 脚注

7.1 注釈

7.2 出典


8 参考文献

来歴

福岡県嘉穂郡大隈町(現:嘉麻市)出身。士族・香椎昌の次男として生まれる。市ヶ谷の陸軍幼年学校を経て1900年11月、陸軍士官学校(12期)を卒業。同期に杉山元畑俊六小磯国昭二宮治重柳川平助らがいる。

1904年日露戦争に中隊長として参加し負傷する。帰国後陸軍大尉に昇進。1909年陸軍大学校(21期)を卒業。寺内寿一植田謙吉中村孝太郎西義一古荘幹郎建川美次多門二郎らが同期。その後、青島守備軍参謀、ドイツ大使館付武官スウェーデン公使館付武官歩兵第46連隊長、歩兵第10旅団長、陸軍戸山学校長と順調に出世し、1934年には第6師団長になった。

二・二六事件が発生した当時、香椎は帝都の治安を担う警備司令官の地位にあった。しかし事件は全く寝耳に水で、早朝に電話で知らされて初めて知ったという。同日午後、叛乱を穏便に収める目的で陸軍大臣告示が出されると、この中の「真意」という文言が「行動」に差し替えられたため、叛乱に参加しなかった各部隊が混乱するという不祥事があった。この読み替えは青年将校に同情的であった香椎の指示によるものであったことが明らかになっている[注釈 1]。その後も警備命令を発して叛乱部隊を形式的に軍の統帥下に編入させたり、戒厳司令官に任ぜられた後も、28日まで天皇から維新の詔を引き出そうと試みるなど[1]、ぎりぎりまで武力鎮圧をためらっていた。

粛軍の一環として4月に待命処分となり、7月10日予備役に編入される。なお二・二六事件の首謀者の一人であった磯部浅一軍法会議において、叛乱を幇助したとして香椎ら高官15名を告発した。これが磯部らの公判に影響することはなかったが[注釈 2]、香椎自身は待命中に憲兵と法務官による取調を受け、予備役編入後には軍法会議への出頭を命ぜられた[2]。香椎によれば、叛乱部隊を編入させる警備命令は一種の計略であり、無血で解決するために必要なものだったという。真相解明に熱意を燃やす法務官の追及にもかかわらず、実際に叛乱を幇助したことを裏付ける証拠がなかったため、結局起訴されずに終わっている。

大戦末期の1945年2月、東京を去り福岡に帰郷。その後隠居生活を送り、1954年に死去した。満73歳没。
年譜 少将時代の香椎。1931年天津にて

1896年明治29年)9月 - 陸軍幼年学校入学

1900年(明治33年)11月 - 陸軍士官学校(12期)卒業

1901年(明治34年)6月25日 - 任陸軍少尉

1903年(明治36年)11月18日 - 任陸軍中尉

1905年(明治38年)6月27日 - 任陸軍大尉

1909年(明治42年) - 陸軍大学校(21期)卒業

1913年(大正2年)8月22日 - 陸軍少佐

1914年(大正3年)11月 ー 青島守備軍参謀

1918年大正7年)6月1日 - 陸軍中佐

参謀本部部員兼陸軍大学校兵学教官、川村景明副官[3]

1921年(大正10年)7月20日 - 陸軍大佐に昇進、ドイツ大使館付武官スウェーデン公使館付武官となる

1924年(大正13年)12月15日 - 歩兵第46連隊

1926年(大正15年)3月2日 - 陸軍少将、歩兵第10旅団長

1928年昭和3年)8月10日 - 陸軍戸山学校

1930年(昭和5年) - 支那駐屯軍司令官

1931年(昭和6年)8月1日 - 陸軍中将

1932年(昭和7年)5月26日 - 教育総監部本部長兼将校生徒試験常置委員長[4]

1934年(昭和9年)3月5日 - 第6師団

1935年(昭和10年)12月2日 - 東京警備司令官( - 1936年4月2日)

1936年(昭和11年)

2月27日 - 任戒厳司令官

4月2日 - 待命[5]

7月10日 - 予備役に編入


栄典
位階


1931年(昭和6年)1月16日 - 従四位

1934年(昭和9年)3月15日 - 正四位[6]

勲章等


1915年(大正4年)11月7日 - 功四級金鵄勲章勲四等旭日小綬章大正三四年従軍記章[7]

勲一等旭日大綬章:1934年(昭和9年)4月29日


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef