香川県警察
[Wikipedia|▼Menu]

香川県行政機関香川県警察

香川県警察本部庁舎
役職
本部長岡本慎一郎(警視長
警務部長内海裕子(警視正
組織
上部組織香川県公安委員会
内部組織警務部
生活安全部
刑事部
交通部
警備部
警察学校
概要
所在地香川県高松市番町四丁目1番10号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度20分24.66秒 東経134度2分33.06秒 / 北緯34.3401833度 東経134.0425167度 / 34.3401833; 134.0425167座標: 北緯34度20分24.66秒 東経134度2分33.06秒 / 北緯34.3401833度 東経134.0425167度 / 34.3401833; 134.0425167
ウェブサイト
香川県警察
テンプレートを表示

香川県警察(かがわけんけいさつ)は、香川県公安委員会の管理の下、香川県が設置した警察組織。香川県内を管轄区域とし、香川県警と略称する。給与支払者は香川県知事である。警察庁中国四国管区警察局四国警察支局管内。本部所在地は香川県高松市番町四丁目1番10号。
沿革「#警察署の再編」も参照

1954年(昭和29年)

7月1日 - 警察法施行により香川県警察発足。

7月19日- 機動隊を警ら交通課から高松警察署に移管。


1957年

4月1日 - 機動隊を高松警察署から警ら交通課に移管。同課に交通巡ら隊を発足。

10月1日 - 秘書課を総務課に改称。


1958年4月1日 - 部制に移行。総務室および警務・刑事・警備の3部を設置。

2006年(平成18年)9月1日 - 県内全ての押しボタン式信号機における通常時の灯火を、黄色点滅(幹線閃光方式)から青色(常時幹線青方式)へ変更[1]。変更前は歩行者側の信号機が赤になると車両側は青色灯火を省略して直ちに黄色が点滅する、いわゆる「静岡方式」であった。

2011年(平成23年)

3月18日 - 東日本大震災を受け、広域緊急援助隊58人を宮城県へ派遣[2]。23日に帰県し、29日からは第2陣として大半の隊員が再び宮城県へ派遣され、4月6日に帰県した[3]

3月23日 - 県内全自治体と「暴力団の排除に関する協定」を締結。自治体への情報提供により、不当要求や公共工事などから暴力団関係者を徹底排除することが目的で、全自治体が締結するのは全国では広島県三重県に次いで3県目である[4]


本部組織

警務部

総務課

秘書係

渉外係

広報係

取調べ監督室

取調べ監督係



広聴・被害者支援課

広聴係

県民広報係

警察音楽隊


犯罪被害者支援室

犯罪被害者支援係



企画課

治安総合企画第一係

治安総合企画第二係

政策・国際企画係

法規係

情報公開係

サイバーセキュリティ統括室

サイバーセキュリティ企画係



警務課

庶務係

採用センター

採用係


人事係

WLB・女性活躍係

給与係

装備係

車両運用・整備係

教養・術科指導室

学校教養・職場教養係

実戦教養係

術科教養係



留置管理課

指導係

護送係

留置管理第一係

留置管理第二係


監察課

監察係

予防監察係

運転管理係

表彰係

訟務係


会計課

企画・指導係

用度係

予算第一係

予算第二係

施設管理室

施設企画係

施設・管財係

営繕係


監査室

監査係

出納・遺失物係



厚生課

厚生係

共済係

健康管理室

健康管理係



情報管理課

企画・指導係

文書管理係

運用係

デジタル化推進室

技術政策係

技術調査・研究係

開発係


照会センター

照会係





生活安全部

生活安全企画課

庶務係

企画・指導係

犯罪抑止対策係

許可等事務管理室

指導・支援係

営業係

保安係



人身安全・少年

企画・指導係

行方不明・保護係

虐待対策係

ストーカー・DV対策係

子供・女性安全対策係

少年企画係

少年サポートセンター

少年補導係

少年相談係



生活安全捜査課

企画・指導係

生活安全特別捜査第一係

生活安全特別捜査第二係

生活安全特別捜査第三係

生活安全特別捜査第四係

生活安全特別捜査第五係


サイバー犯罪対策課

サイバー犯罪対策係

サイバー犯罪捜査第一係

サイバー犯罪捜査第二係

サイバー犯罪捜査第三係


地域課

庶務係

企画係

指導係

職務質問指導係

移動交番係


通信指令課

企画・指導係

水上警察隊

水上警察係


通信指令室

通信指令係


自動車警ら隊

企画・指導係

本隊

東讃分駐隊

西讃分駐隊


鉄道警察隊JR四国本社別館内)

鉄道警察係





刑事部

刑事企画課

庶務係

企画係

刑事指導第一係

刑事指導第二係

犯罪収益対策係

国際捜査係

通訳係


情報分析捜査課

情報分析係

機動分析係

情報解析係

統計係


捜査第一課

総務係

強行犯第一係

強行犯第二係

特殊犯係

盗犯係

盗犯特別捜査係

性犯罪捜査係

検視

機動捜査隊

機動捜査第一係

機動捜査第二係



捜査第二課

庶務係

知能犯係

告訴事件係

知能犯特別捜査係

指定情報管理係

暴力団対策係

組織犯罪特別捜査係

薬物・銃器特別捜査係

薬物・銃器対策係


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:49 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef