香川県立高松高等学校
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、香川県立高松高等学校について説明しています。その他の高松高等学校については「高松高等学校」をご覧ください。

香川県立高松高等学校
正門
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度20分29.7秒 東経134度2分38.7秒 / 北緯34.341583度 東経134.044083度 / 34.341583; 134.044083座標: 北緯34度20分29.7秒 東経134度2分38.7秒 / 北緯34.341583度 東経134.044083度 / 34.341583; 134.044083
過去の名称(舊制中學校)
香川縣尋常中學校
香川縣立松尋常中學校
香川縣立松中學校
香川県立高松高等学校
(等女學校)
進コ女學校
香川縣等女學校
香川縣立松等女學校
香川県立高松女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 香川県
学区第一学区
併合学校香川県立高松高等学校
香川県立高松女子高等学校
設立年月日1893年
共学・別学男女共学
課程全日制課程
定時制課程
通信制課程
単位制・学年制学年制(全日制)
単位制(定時制(2009年度入学生以降))
設置学科普通科
学期2学期制
学校コードD137220100010
高校コード37108E
所在地760-0017
香川県高松市番町三丁目1番1号
外部リンク公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示

香川県立高松高等学校 (かがわけんりつたかまつこうとうがっこう、: Kagawa Prefectural Takamatsu High School)は、香川県高松市番町三丁目にある公立高等学校。通称は「高高」(たかこう)。
概要
歴史
1893年明治26年)に開校した「香川県尋常中学校」(旧制中学校)と「香川県高等女学校」を前身とする。1948年昭和23年)の学制改革(六・三・三制の実施)に伴い、それぞれ「香川県立高松高等学校」(男子校)と「香川県立高松女子高等学校」となる。翌1949年(昭和24年)に両校が統合され、男女共学となり、現在に至る。現在の校地は主に旧・高等女学校のものを継承している[1]2023年令和5年)に創立130周年を迎えた。
学区
第一学区(東讃
校章
上記した両校の伝統の保持および男女の対等を示す事を目的に、あえて男女の使用校章が異なっており、統一校章は存在しない。全国大会等で主催者の求めによって統一校章を必要とする場合は両校章を縮小リサイズの上で併記したものが使用される。

男子 - 旧・高松高校(旧制中学校)のものを踏襲し、文武両道を表す3本のペンと3本のを組み合わせたものを背景にして「高」の文字を置いている。

女子 - 高等女学校のものを踏襲し、にたわむ(雪持笹)をモチーフに乙女の純潔と忍耐力を表している。

校歌
作詞は河西新太郎(OB、1912.5.2-1990.9.8)、作曲は芥川也寸志による。歌詞は3番まであり、各番とも「見よ」で終わる。
同窓会
「玉翠会」(ぎょくすいかい)と称している。1950年昭和25年)に高松高校の前身である旧制高松中学校の同窓会「玉藻会」と、旧制香川県立高等女学校の同窓会「晩翠会」が統合され発足した。名称は旧両同総会の名称から1字ずつとられている。本部は高松にあり、関東関西徳島岡山東海に支部が存在する。東京玉翠会の総会(都内開催)は毎年1000人を超える参加者があり、2015年の総会では1252人が集まり「日本一の同窓会」として認定された。本校5階にある玉翠会館(ホール)は玉翠会会員の寄進で建てられた。また経済的に苦しい生徒を支援するために、玉翠会が設立した奨学金制度「玉翠奨学生」があり、1年分の授業料とほぼ同額が給付される。
授業
授業時間確保のため、65分×5限の授業が行われている。
進路
県下随一の進学校であり、中国・四国地方の大学だけではなく、首都圏や関西圏の難関大学を目指す学生も多い。
設置課程
全日制


普通科学年制)定員280名(基本40人×7クラス  2,3年生は文理選択で例年理系を選択する人が多いため一部のクラスでは45人のところもある)

定時制


普通科(単位制

通信制


普通科(単位制)

補習科


PTAにより、卒業生(浪人1年目)を対象とした「補習科」が開講されており、旧制中学以来約100年の歴史を持つ。

沿革
旧制高松高女

1891年(明治24年) - 進徳女学校設立

1902年(明治35年) - 香川県立高松高等女学校に改称

1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い香川県立高松女子高等学校に改称

旧制高松中学

1893年(明治26年) - 香川県尋常中学校設立

1899年(明治32年) - 香川県立高松中学校に改称

1948年(昭和23年) - 学制改革に伴い香川県立高松高等学校に改称

新制高松高校

1949年(昭和24年) - 高松高等学校(男子校)、高松女子高等学校を統合し、香川県立高松高等学校(共学校)発足

1954年(昭和29年) - 直島分校設置

1956年(昭和31年) - 家庭科募集停止

1968年(昭和43年) - 全日制課程に理数科を新設

1975年(昭和50年) - 直島分校閉校

1977年(昭和52年) - 理数科募集停止

1999年(平成11年) - 定員割れを起こし全員合格に

2003年(平成15年) - プラザ螺旋階段に110周年記念モニュメント「独立自主の鐘」設置

2005年(平成17年) - 第77回選抜高等学校野球大会に21世紀枠代表校として72年ぶりに出場し、閉会式で応援団最優秀賞を受賞

2009年(平成21年) - 自己推薦選抜制度を導入。定時制課程がこの年度の入学生より単位制に移行。

2023年(令和05年) - 創立130周年を迎える

生徒会

高松高校では、「生徒会=生徒全員で運営するもの」とされているため、会長・副会長などの役員は「生徒会本部役員」と呼ばれる。生徒会役員選挙は、毎年5月中旬(体育祭後)と11月中旬(第九前)に行われ、会長・副会長がペアとなって立候補する。

前期生徒会(5?11月・偶数代 主に2年生が中心)が手がける主な行事は、文化祭・秋のクラスマッチ・教育文化祭への参加であり、

後期生徒会(11?5月・奇数代 主に1年生が中心)は冬のクラスマッチ・新入生歓迎行事・体育祭を運営する。

なお、文化祭、生徒会総合誌「玉翠」の編集、前後期クラスマッチ、体育祭の際には、それぞれ文化祭委員会、玉翠委員会、クラスマッチ委員会、体育祭委員会が各クラス選出の委員をメンバーとして立ち上げられ、直接の企画運営などにあたる。

第28代までは生徒会長ではなく、自治会長という呼称だった。1950年(昭和25年)9月に日本初となる女性自治会長(高松高校第2代自治会長)が誕生している。また、直属の校友会(後述)のみならず、各クラス学級委員による生徒委員会を直属組織に持つ。
校友会活動

部活動を行う団体を「校友会」(こうゆうかい)と呼び、部活動のことを校友会活動と呼ぶ。校友会には生徒会直属委員会、運動部、文化部がある。入部率は100%を超え兼部する生徒も多い。
生徒会直属委員会


応援委員会(TBB) - 高校野球の応援において、最優秀応援賞を度々受賞している。

吹奏楽委員会 - 2008年度(平成20年度)全日本吹奏楽コンクール課題曲に、部員の作品(マーチ「晴天の風」)が採用された。

放送局委員会

新聞編集委員会

運動部


野球部 - 選抜高等学校野球大会 (香川県勢)および全国高等学校野球選手権大会 (香川県勢)参照

サッカー部 毎年7月に東大遠征を行う

バスケットボール部 - 全国高等学校総合体育大会バスケットボール競技大会(準優勝、第3回大会)

バレーボール

ハンドボール

硬式テニス

軟式テニス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef