香川県立坂出高等学校
[Wikipedia|▼Menu]

香川県立坂出高等学校

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度18分38.24秒 東経133度51分12.42秒 / 北緯34.3106222度 東経133.8534500度 / 34.3106222; 133.8534500座標: 北緯34度18分38.24秒 東経133度51分12.42秒 / 北緯34.3106222度 東経133.8534500度 / 34.3106222; 133.8534500
過去の名称香川県立坂出高等女学校
香川県立坂出女子高等学校
国公私立の別公立学校
設置者 香川県
学区第二学区
全国募集(普通科自宅通学生10名、音楽科10名)有り[1]
設立年月日1917年大正6年)4月1日
共学・別学男女共学
課程全日制課程
単位制・学年制学年制
設置学科普通科
音楽科
学期3学期制
学校コードD137220300027
高校コード37114K
所在地762-0031
香川県坂出市文京町二丁目1番5号
外部リンク ⇒公式サイト
ウィキポータル 教育
ウィキプロジェクト 学校
テンプレートを表示
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}

香川県立坂出高等学校(かがわけんりつ さかいでこうとうがっこう, Kagawa Prefectural Sakaide High School)は、香川県坂出市文京町二丁目に所在する公立高等学校。通称は「坂高」(さかこう)。
概要
歴史
1917年大正6年)に開校した「香川県立坂出高等女学校」を前身とする。2017年平成29年)に創立100周年を迎えた。
学区
第二学区(西讃)
設置課程・学科
全日制課程

普通科

文理コース

普通コース

教育創造コース (2017年度から)


音楽科(香川県立の高等学校で唯一)

教育コース

芸術コース


校是・校風
「高邁自主」(こうまいじしゅ)、「パティマトス」(ギリシャ語で「英知は苦難を通じて来たる」という意味)の二語を行動の拠り所としている。「校訓」は存在しない。            
校歌
作詞は戸枝弘、作曲は田中梅芳。歌詞は3番まである。
制服
女子が県下の高校では唯一のセーラー服、男子は学ラン
進学状況
大学合格者数(延べ人数)では、国公立大学では香川大学岡山大学等中国・四国地方の大学、私立大学では中国・四国のほか関関同立産近甲龍の合格者が多い。
同窓会
「松濤会」(しょうとうかい)。・松濤会 ・関東松濤会・ ⇒関西松濤会      
沿革
高等女学校・新制高等学校(女子校)時代


1917年(大正6年)
4月1日 - 香川県女子師範学校に併設される形で「香川県立坂出高等女学校」が開校する。修業年限を4ヶ年とする。

校長は女子師範学校長が兼任することとなる。


1921年(大正10年)4月1日 - 修業年限を4ヶ年から5ヶ年に延長。

1929年昭和4年)2月 - 創立10周年を記念し、松韻館が完成。

1933年(昭和8年)4月1日 - 家庭科を設置。

1943年(昭和18年)4月1日 - 香川県立女子師範学校が香川県立師範学校と統合の上、官立(国立)に移管され、香川師範学校女子部となる。

高等女学校は県立のままであったが、併設は継続し、校長は師範学校女子部長が兼任の形をとる。


1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校を併設(以下・併設中学校)。

高等女学校の生徒募集を停止。

高等女学校1・2年修了者を新制中学校の2・3年生として収容。併設中学校は暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年のみであった。

高等女学校3・4年修了者はそのまま高等女学校の在籍(4・5年)とする。


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により高等女学校が廃止され、新制高等学校「香川県立坂出女子高等学校」が発足。

高等女学校卒業生(希望者)を新制高校3年、高等女学校4年修了者を新制高校2年に編入。併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。

併設中学校は在校生が3年生(1946年(昭和21年)4月入学生)のみとなる。


1949年(昭和24年)3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。

商業学校、新制高等学校時代
詳しくは香川県立坂出商業高等学校#沿革を参照。

1914年(大正3年)3月27日 - 「綾歌郡立綾歌商業学校」の設立が認可される。

1922年(大正11年)4月1日 - 香川県に運営が移管され、「香川県立坂出商業学校」に改称。

1944年(昭和19年)4月1日 - 「教育ニ関スル戦時非常措置方策」(1943年(昭和18年)10月12日閣議決定)により、「香川県立坂出造船工業学校」に転換。

1946年(昭和21年)4月1日 - 終戦により、「香川県立坂出商業学校」に戻る。

1947年(昭和22年)4月1日 - 学制改革(六・三制の実施)により、新制中学校を併設(以下・併設中学校)。

商業学校の生徒募集を停止。

商業学校1・2年修了者を新制中学校の2・3年生として収容。併設中学校は暫定的に設置されたもので、新たに生徒募集は行われず、在校生が2・3年のみであった。

商業学校3・4年修了者はそのまま商業学校の在籍(4・5年)とする。


1948年(昭和23年)4月1日 - 学制改革(六・三・三制の実施)により商業学校は廃止され、新制高等学校「香川県立坂出高等学校」(男子校)が発足。

全日制課程2学科(普通科・商業科)、定時制課程2学科(商業科・工業科)を設置。

商業学校卒業生(希望者)を新制高校3年、商業学校4年修了者を新制高校2年に編入。併設中学校卒業生を新制高校1年として収容。

併設中学校は在校生が3年生(1946年(昭和21年)4月入学生)のみとなる。


1949年(昭和24年)

3月31日 - 最後の卒業生を送り出し、併設中学校を廃止。


新制高等学校(男女共学)


1949年(昭和24年)4月20日 - 高校三原則に基づき公立高校再編に伴い、以上の新制高校2校が統合され、総合制高等学校「香川県立坂出高等学校」が発足。

全日制課程2学科(普通科・家庭科)、定時制課程3学科(普通科・商業科・工業科)を設置[2]男女共学を実施。


1951年(昭和26年)4月1日 - 定時制課程の商業科・工業科を香川県立坂出商工高等学校[2] に移管し、定時制課程は普通科1学科のみとなる。

1959年(昭和34年)6月30日 - 松韻館を改築。

1961年(昭和36年)4月1日 - 家庭科の募集を停止。

1963年(昭和38年)3月31日 - 家庭科を廃止。

1967年(昭和42年)4月1日 - 音楽科を設置。

1969年(昭和44年)3月31日 - 体育館が完成。

1971年(昭和46年)3月18日 - 特別教室が完成。

1976年(昭和51年)5月31日 - 音楽棟(第一期工事)が完成。

1978年(昭和53年)12月25日 - 大正園を復元。

1979年(昭和54年)1月22日 - 音楽棟(第二次工事)が完成。

1981年(昭和56年)3月31日 - 武道場を増築。

1982年(昭和57年)3月 - 定時制課程の募集を停止。

1984年(昭和59年)3月31日 - 図書室・食堂特別棟を改築。

1985年(昭和60年)3月31日 - 定時制課程を廃止。

1987年(昭和62年)2月28日 - 普通教室を増築。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef