香川県立丸亀競技場
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}丸亀市総合運動公園 > 香川県立丸亀競技場

香川県立丸亀競技場
Pikaraスタジアム

.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}
施設情報
所在地香川県丸亀市金倉町830[1]
位置.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度15分41.86秒 東経133度47分9.29秒 / 北緯34.2616278度 東経133.7859139度 / 34.2616278; 133.7859139座標: 北緯34度15分41.86秒 東経133度47分9.29秒 / 北緯34.2616278度 東経133.7859139度 / 34.2616278; 133.7859139
起工1995年
開場1997年10月10日
所有者香川県
運用者四電工グループ
グラウンド天然芝(106 m × 69.5 m)
ピッチサイズ105 m × 68 m
大型映像装置オーロラビジョン1基
建設費約86億円
設計者日本技術開発
浪速設計
建設者大成建設間組JV
中電工・三和建設JV
川崎・後藤建設JV
パナソニック電工
富士通機電
使用チーム、大会
当項目を参照
収容人員
30,099人
アクセス
当項目を参照。

香川県立丸亀競技場(かがわけんりつまるがめきょうぎじょう、: Kagawa Pref. Marugame Stadium)は、香川県丸亀市丸亀市総合運動公園内にあるりく球技場[2]。施設は香川県が所有し、四電工グループ(構成員:四電工〈代表〉、シンコースポーツ、長谷川体育施設、太平ビルサービス)が指定管理者として運営管理を行っている[3]

丸亀市総合運動公園は丸亀市が運営する運動公園だが、本施設のみ県が運営する(本施設以外の施設群は「丸亀市スポーツセンター」と称される)。
歴史

1997年に日本陸上競技連盟公認の陸上競技場の第2種から第3種へ格下げ[4] された香川県立屋島陸上競技場に代わる県立陸上競技場の建設を検討するため、1992年6月、県教委は新設する陸上競技場などの整備構想を研究・協議する「県スポーツ施設整備検討委員会」を設置。新設に関しては高松市、丸亀市など四市一町から建設の陳情、要望が出た。

1992年末、県スポーツ施設整備検討委員会は丸亀市を建設候補地として答申。1998年の全国高等学校総合体育大会の主会場として使用することを目的に1995年から2年間かけて整備が進められ、1997年10月10日に開場している。なお、開場後の開催イベントについては#開催された主なイベント・大会を参照のこと。
施設概要

日本陸上競技連盟第1種公認[5] の陸上競技場で、全天候型の400m×9レーンのトラック(ノンチップ舗装)と、106m×69.5mの天然芝フィールド(ウィンターオーバーシード採用)を有する。

観客席は鉄筋コンクリート造(一部鉄骨造)で、メインスタンドが5階建て、サイドスタンド・バックスタンドが2階建て[5]。観客収容数は30,099人(メインスタンド:10,747席、バックスタンド:13,352席、サイド芝スタンド:6,000人)[5][6] となっているが、カマタマーレ讃岐がJリーグで使用する場合は、J2以上の試合では芝生席をカウントしないJリーグ規定(実際の試合でも芝生席は原則開放しない)に伴い、「入場可能数」を固定座席での実勢収容人員である22,338人としている[1]。このため、Jリーグ開催時の応援席はバックスタンドに設けられており、アウェー側の応援席は第3コーナー付近(メインスタンドから見て左側)としている。

メインスタンド2階席に屋根を架設。ただしJリーグクラブライセンス制度のB等級(全収容人員の3分の1以上を屋根で覆うこと)を満たしていない。夜間照明は全灯 1,500Lx で、メインスタンド側は屋根一体型。バックスタンド側に鉄塔2基が配置されている[5]。バックスタンド下に雨天練習走路が設けられている。

大型映像装置は当初4色磁気反転式だったが、修理交換部品が製造を中止しており、修理が困難なこともあって、2014年3月に三菱電機オーロラビジョン664型 (高さ7.68m×幅15.04m)に更新された[7]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef