香川県水産試験場
[Wikipedia|▼Menu]

香川県水産試験場(かがわけんすいさんしけんじょう、Kagawa Prefectural Fisheries Experiment Station)は、瀬戸内海における水産業の研究・指導を目的として設置された香川県立の研究所。本場は香川県高松市にあり、併設で赤潮研究所と栽培漁業センターを併設する。赤潮の発生がある事から、対岸の岡山県水産試験場との連携が非常に不可欠である。
概要

「香川県水産試験場」として1900年(明治33年)6月15日香川県庁内に仮事務所を設置。翌年9月1日に香川郡中笠居村(現:高松市香西本町)に移転したのが始まり。
所在地

香川県高松市屋島東町75番地5
組織

組織の長は所長である。

本場・赤潮研究所・栽培漁業センター

環境資源研究担当?瀬戸内海の漁場環境調査や、漁業資源調査を担当

増養殖研究部門?魚貝藻類の増養殖技術や、養殖魚類に安全確保を図るために、魚病の調査や研究などを担当

プロジェクトチーム?
海苔養殖試験の振興や、タケノコメバルキジハタといった香川県ブランドの新魚種の開発を行っている。



栽培漁業センター

栽培漁業の推進を図るために、種苗生産や、種苗生産技術の開発・および漁業者に対する技術研修を実施している。なお、種苗の生産は財団法人香川県水産振興基金に委託している。



赤潮研究所

赤潮による漁業被害の防止や軽減化を図るため、赤潮に対する調査研究および、漁業者への指導等を行っている


沿革(赤潮研究所・栽培漁業センターも含む)

1900年(明治33年)?
6月15日香川県庁内に仮事務所を設置。翌年9月1日に香川郡中笠居村(現:高松市香西本町)に移転。遠洋漁業調査船・狭貫丸(さぬきまる)を建造

1901年(明治34年)? 12月、同所に新庁舎完成。

1904年(明治37年)? 製塩業に対する試験機関を坂出に、苦汁利用に関する試験場を木田郡潟元村(現:高松市屋島西町)に設置。

1908年(明治41年)? 3月、製塩試験場と苦汁試験場を廃止。

1910年(明治43年) ? 県庁内務部勧業課(現:農政水産部水産課)に移転。

1912年(大正元年)? 調査船・讃岐丸(26.35t・帆船)を建造。

1925年(大正14年)? 県警察部所有船・八栗丸を持って試験調査を実施(讃岐丸は廃止)。

1928年(昭和3年)? 9月、漁業指導船・壽丸(ことぶきまる。64.77t・帆船)を建造。

1929年(昭和4年)? 高松市新港町(現:高松市浜ノ町)に移転。

1938年(昭和13年)? 大川郡志度町(現:さぬき市)に新築移転。

1947年(昭和22年) ? 12月、調査船「珠島丸」(たましままる。3.32t)を建造。

1954年(昭和29年) ? 3月、調査船・調査船「第2珠島丸」(2だいめ・たましままる。6.59t)を購入。初代珠島丸は廃止。

1959年(昭和34年) ? 3月、大型調査船「香川丸」(かがわまる。211.09t)を建造。後に同船を香川県立多度津水産高等学校に移管。

1962年(昭和37年)? 3月、調査船「第3珠島丸」(3だいめ・たましままる。10.66t)を建造。第2珠島丸は廃止。

1970年(昭和45年)? 6月、高松市屋島東町(現在地)に庁舎完成・移転。

1974年(昭和13年)? 6月、調査船・やくり(19.97t・FRP製)を建造。第3珠島丸は廃止。

1980年(昭和55年) ? 4月、赤潮研究部門を開設。

1982年(昭和57年) ? 4月、香川県栽培漁業センターを水産試験場内に開設。

1983年(昭和58年) ? 4月、水産試験場から赤潮研究部門が独立し、赤潮研究所が発足。

1985年(昭和60年)? 6月、魚病検査棟完成。

1989年(平成元年)? 6月、調査船「第2やくり」(19t、軽合金製)を建造。初代やくりは廃止。

2000年(平成12年)? 6月、水産試験場創立100周年記念式典を開催

2006年(平成16年)? 4月、調査船「第3やくり」(19t、軽合金製)を建造。2代やくりは廃止。同年10月・第24回全国豊かな海作り大会を開催。

主な業績

キジハタ・タケノコメバルの資源化。赤潮発生の調査や対策。トラフグの血管内吸虫症の調査研究報告など

現在の主要研究対象生物

キジハタ

タケノコメバル

カワハギ

イタボガキ

アマモ


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:14 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef