香川県庁
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、行政官庁について説明しています。その庁舎については「香川県庁舎」をご覧ください。

香川県行政機関香川県庁

香川県庁舎本館
役職
知事池田豊人
副知事西原義一
組織
知事部局政策部、総務部、環境森林部、健康福祉部、商工労働部、農政水産部、土木部、出納局、防災局、観光交流局
公営企業水道局、病院局
行政委員会教育委員会公安委員会、選挙管理委員会、監査委員、人事委員会、労働委員会、収用委員会、海区漁業調整委員会、内水面漁場管理委員会
概要
所在地香川県高松市番町四丁目1番10号
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度20分24.54秒 東経134度2分36.4秒 / 北緯34.3401500度 東経134.043444度 / 34.3401500; 134.043444座標: 北緯34度20分24.54秒 東経134度2分36.4秒 / 北緯34.3401500度 東経134.043444度 / 34.3401500; 134.043444
定員知事部局 2,790人
行政委員会 262人
公営企業 1,225人
学校職員 8,545人
県警 2,135人
総計 14,957人
年間予算4338億2900万円(平成20年度)
設置1888年12月3日
前身愛媛県庁高松支庁
ウェブサイト
https://www.pref.kagawa.lg.jp/
テンプレートを表示

香川県庁(かがわけんちょう)は、地方公共団体である香川県行政機関役所)である。
沿革

1888年明治21年)12月3日 - 第三次香川県設置。

1888年(明治21年)12月27日 - 香川県庁開庁。第1部(議事・文書・農商・庶務の各課)、第2部(土木・兵事・学務・監獄・衛生・会計の各課)、収税部(賦税・徴収・検税・徴税費の各課)、警察本部(庶務・保安・監査の各課)を置く[1]

1889年(明治22年)5月1日 - 執務時間変更。午前8時?午後2時[2]

1889年(明治22年)10月16日 - 執務時間変更。午前9時?午後3時[2]

1890年(明治23年)10月15日 - 県庁機構改定。知事官房、内務部、第1課(庶務)第2課(農商・土木)第3課(学務・衛生・兵事)第4課(会計)警察部、直税署、間税署、監獄署[1]

1893年(明治26年)10月31日 - 県庁機構改組。知事官房、内務部第1課(議事・庶務)第2課(土木・地理)第3課(学務・農商務・兵事・戸籍)第4課(県費・県税・用度)警察部警務課、保安課、衛生課、収税部、監獄署[1]

1895年(明治28年)7月3日 - 内務部に第5課(農商工)を置く[1]

1896年(明治29年)11月1日 - 収税部を廃止。高松税務署を設置[3]

1903年(明治36年)3月20日 - 監獄署廃止[1]

1905年(明治38年)4月18日 - 県庁機構改組。知事官房秘書係・文書係、第1部庶務課・土木課・会計課、第2部学務課・社寺課・兵事課、第3部農務課・商工課・林務課・水産課、第4部警務課・保安課・衛生課・高等警察主任[1]

1907年(明治40年)7月13日 - 県庁機構改組。知事官房、内務部庶務課・土木課・会計課・学務課・勧業課・兵事課・警察部警保課・衛生課・高等警察主任[1]

1911年(明治44年)4月1日 - 県庁機構改組。知事官房・内務部地方課・土木課・会計課・学務課・農商課・水産課・社寺兵事課・警察部警務課・保安課・衛生課[1]

1913年大正2年)7月29日 - 警察部に刑事課を置く[1]

1926年(大正15年)7月1日 - 県庁機構を改編。知事官房(秘書係・文書係・統計係)内務部(地方課・土木課・会計課・農林課・商工水産課)学務部(学務課・社会課・社寺兵事課)警察部(警務課・高等警察課・保安課・衛生課・巡査教習所)[1]

1935年昭和10年)1月19日 - 県庁機構を改正。知事官房に秘書係・文書係・統計係を、総務部に人事課・庶務課・地方課・会計課・統計課を、経済部に農務課・商工水産課・耕地山林課・土木課を、学務部に学務課・社会課・社寺兵事課・公園課を、警察部に警務課・高等警察課・特別高等警察課・保安課・刑事課・衛生課・巡査教習所を置く[1]

1940年(昭和15年)10月1日 - 知事官房を文書課及び秘書課とし、地方課の次に総動員課を置く。経済部を農政課・農水産課・林務課・商工課・耕地課・土木課に分割[4]

1941年(昭和16年)2月1日 - 県庁機構の総務部に振興課・税務課を、学務課に職業課を置く[1]

1942年(昭和17年)11月1日 - 行政簡素化に伴い県庁・市役所・町村役場の執務時間を1時間延長[4]

1944年(昭和19年)12月6日 - 警察部書記室を情報課と改称[1]

1945年(昭和20年)6月10日 - 四国地方総監府を県庁内に置く。総監に香川県知事木村正義が就任(同年11月6日廃庁)[5]

1945年(昭和20年)7月4日 - 高松空襲による戦災で庁舎が全焼し、県立高松女学校を仮庁舎とする[5]

1945年(昭和20年)7月30日 - 県庁仮事務所を県商工奨励館に、知事官房及び内政部を岡田国民学校に、経済第1部を栗熊国民学校に、経済第2部を陶国民学校に、警察部を琴平派出所、金刀比羅宮図書館、琴平町立幼稚園、県立香川農業学校にそれぞれ移転[6]

1945年(昭和20年)12月24日 - 県庁機構を改正。警察部労政課・勤労課・保健課を内政部に移管し、警備課を置く[1]

1946年(昭和21年)3月2日 - 県庁機構を改正。知事官房に官房主事・秘書係・文書係を、内務部に庶務課・人事課・調査課・会計課・地方課・教育課・厚生課・衛生課・勤労課・保険課・土木課・復興課・渉外課を、経済部に農務課・開拓課・水産課・食糧課・耕地課・商工課・臨時管理課・林務課を、警察部に部長書記室・監察官・警務課・公安課・保安課・経済防犯課・刑事課・警察練習所を置く[1]

1946年(昭和21年)11月18日 - 県庁機構を改正。知事官房に官房主事・秘書係・文書係、内務部に庶務課・人事課・調査課・会計課・地方課・渉外課を、教育民生部に学務課・社会教育課・厚生課・勤労課・衛生課・保険課を、経済部に農務課・水産課・食糧課・商工課・臨時管理課・林務課を、土木部に監理課・道路課・河港課・砂防課・都市計画課・復興建築課を、農地部に農務課・耕地課・開拓課を、警察部に部長書記室・警務課・公安課・保安課・経済防犯課・刑事課・警察練習所を置く[1]

組織

[表示]をクリックすると一覧を表示組織図

知事

副知事

政策部

政策課(予算調整室) - 東京事務所

自治振興課 - 小豆総合事務所

地域活力推進課

男女共同参画・県民活動課

水資源対策課

デジタル戦略課

情報システム課

統計調査課

文化振興課 - 県立ミュージアム(瀬戸内海歴史民俗資料館)(文化会館)、東山魁夷せとうち美術館、漆芸研究所


総務部

総務学事課

財産経営課

総務事務集中課 - 文書館

税務課 - 県税事務所

人事・行革課

職員課(健康管理室)

人権・同和政策課

知事公室国際課

知事公室広聴広報課

知事公室秘書課


危機管理総局

危機管理課 - 消防学校

くらし安全安心課


環境森林部

環境政策課

環境管理課 - 環境保護研究センター

みどり整備課 - 森林センター、東部林業事務所、西部林業事務所

みどり保全課

廃棄物対策課(資源化・処理事業推進室) - 直島環境センター


健康福祉部

健康福祉総務課 - 東讃保健福祉事務所、中讃保健福祉事務所、西讃保健福祉事務所

長寿社会対策課

子育て支援課 - 子ども女性相談センター、保育専門学院、斯道学園

障害福祉課 - 障害福祉相談所、精神保健福祉センター、川部みどり園

医務国保課 - 保健医療大学

薬務感染症対策課

生活衛生課 - 食肉衛生検査所


商工労働部

産業政策課(産業集積推進室) - 大阪事務所、産業技術センター

企業立地推進課

経営支援課 - 計量検定所

労働政策課 - 高松高等技術学校、丸亀高等技術学校


交流推進部

交流推進課 (栗林公園管理事務所)

観光振興課

交通政策課

県産品振興課


農政水産部

農政課

農業経営課 - 農業試験場、東讃農業改良普及センター、中讃農業改良普及センター、小豆農業改良普及センター、農業大学校

農業生産流通課

畜産課 - 畜産試験場、東部家畜保健衛生所、西部家畜保健衛生所

土地改良課 - 東讃土地改良事務所、中讃土地改良事務所、西讃土地改良事務所

農村整備課

水産課 - 水産試験場、赤潮研究所


土木部

土木監理課(用地対策室) - 長尾土木事務所、高松土木事務所、中讃土木事務所、西讃土木事務所

技術企画課(工事検査室)

道路課

河川砂防課

港湾課 - 高松港管理事務所

都市計画課

下水道課

建築課(建築指導室)

住宅課



会計管理者

出納局

会計課

審査課




出先機関

東讃県民センター - さぬき市津田町津田930番地2 大川合同庁舎

小豆県民センター - 小豆郡土庄町渕崎甲2079番地5 小豆合同庁舎

中讃県民センター - 善通寺市生野本町一丁目1番12号 仲多度合同庁舎

西讃県民センター - 観音寺市坂本町七丁目3番18号 三豊合同庁舎

パスポートセンター - 高松市サンポート2番1号 高松シンボルタワー・タワー棟2階

脚注[脚注の使い方]^ a b c d e f g h i j k l m n o p 内務省史
^ a b 香川県公布類纂
^ 高松市史編修室 編『高松市史年表』高松市、1960年2月15日、198頁。NDLJP:3030486/107。 
^ a b 香川県報
^ a b 香川県政史年表
^ 富田村文書

関連項目

香川県

香川県議会

香川県庁舎

香川県教育委員会

香川県公安委員会

香川県警察

外部リンク

香川県










日本の都道府県庁
北海道地方

北海道

東北地方

青森県

岩手県

宮城県

秋田県

山形県

福島県

関東地方

茨城県

栃木県

群馬県

埼玉県

千葉県

東京都

神奈川県

中部地方


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef