香川町_(室蘭市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 北海道 > 室蘭市 > 香川町 (室蘭市)

香川町

.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯42度24分33.88秒 東経140度59分25.66秒 / 北緯42.4094111度 東経140.9904611度 / 42.4094111; 140.9904611座標: 北緯42度24分33.88秒 東経140度59分25.66秒 / 北緯42.4094111度 東経140.9904611度 / 42.4094111; 140.9904611
日本
都道府県 北海道
市町村 室蘭市

人口情報(2023年令和5年)12月31日現在)
 人口34[1]
 世帯数19[1] 世帯
設置日1967年昭和42年)7月1日
郵便番号050-0052[2]
市外局番0143(室蘭MA[3]
ナンバープレート室蘭
ウィキポータル 日本の町・字
ウィキポータル 北海道
ウィキプロジェクト 日本の町・字
テンプレートを表示

香川町(かがわちょう)は北海道室蘭市住居表示未実施。郵便番号は050-0052。かつて同名の字が存在した。
地理

室蘭市の北端に位置し、北に登別市川上町、東に登別市上鷲別町、南東に神代町、南に幌萌町、南西に崎守町石川町、西に伊達市南黄金町,伊達市北黄金町、北西に伊達市南稀府町と接する。
河川

二級河川 チマイベツ川

二級河川 ペトトル川

二級河川 鷲別川

地域の特徴

室蘭市の都市計画マスタープランでは蘭北地域に属する[4]

鷲別岳の南麓にある酪農・畑作地帯。東の登別市との境界を鷲別川が南流、西の伊達市との間をチマイベツ川が南西流、町域の中央をペトトル川が南西流する。町域の南端付近を道央自動車道が横断する。
北部に室蘭岳水神社,室蘭市だんパラスキー場、南部に北海道電力ネットワーク 西室蘭開閉所,八幡神社がある。なおだんパラスキー場は2027年3月に廃止されることになっている[5]
歴史

1949年昭和24年)、火事により焼失した白鳥ヒュッテが新日鉄山岳部により再建、1968年(昭和43年)室蘭市に寄贈される[6]2021年(令和3年)室蘭市から白鳥ヒュッテ友の会・藤川建設に譲渡[6]1975年(昭和50年)北海道電力開閉所設置[7]
地名の由来

入植者に香川県出身者が多かったことによる[7]
沿革

1929年(昭和4年)10月16日 - 字名改正により千舞鼈村(大字)の一部が香川町(字)となり、千舞鼈村(大字)を廃止[7][8]

1967年(昭和42年)7月1日 - 香川町新設[注 1]

町名の変遷

実施内容実施年月日実施後実施前
字名改正1929年(昭和4年)10月16日香川町(字)千舞鼈村(大字)の小字、
ペトトル,ポンペトトル,キモンタイ
[8]
町名新設1967年(昭和42年)7月1日香川町香川町(字)

世帯数と人口

2023年(令和5年)12月31日現在(室蘭市発表)の世帯数人口は以下の通りである[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef