香川氏
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "香川氏" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2017年2月)

香川氏(かがわし、かがわうじ)は、日本の氏族。香河とも書かれることがある[1]本姓は自称平氏家系は桓武平氏を自称し鎌倉景政を祖とする武家である。但し桓武平氏と肯定するには裏付けに乏しい。主たる家系として安芸香川氏と讃岐香川氏の2流がある。
鎌倉氏流

香川氏

本姓諸説あり 称・桓武平氏良文鎌倉氏庶流[注釈 1]
家祖香川経高[注釈 2]
種別武家
出身地相模国香川庄[1]
主な根拠地相模国香川
支流、分家安芸香川氏
凡例 / Category:日本の氏族

相模国を本貫地とする一族で、鎌倉景政より四代の孫にあたる鎌倉景高が相模国高座郡香河(現在の神奈川県茅ヶ崎市周辺)を支配して以降、香川氏を称したのに始まる[2]。景高は一人源頼朝・源義経に従い、手柄を立てたので1字を与えられ経高と改称した。

経高には、兄を経景、弟を義景という二人の子がいた[3]。この父子3人は承久の乱においては幕府側として参加し戦功を立てた。

この一族の人物として『源平盛衰記』には「香河五郎」の名前が、『吾妻鏡』巻25には「香河三郎」「香河小五郎」の名前が見える[3]。また後代には『鎌倉大草紙』に「香川修理亮」の名前が記されている[3]
安芸香川氏

香川氏
(安芸香川氏)
九曜巴[4]
本姓諸説あり 称・桓武平氏良文鎌倉氏庶流
家祖香川景光
香川義景
種別武家
士族
出身地相模国香川庄[1]
主な根拠地安芸国
周防国
著名な人物香川行景
香川光景[3]
香川勝雄
香川春継[3]
香川正矩
宣阿
香川景樹[3]
香川景晃
支流、分家讃岐香川氏
凡例 / Category:日本の氏族

安芸香川氏は安芸国を拠点とする鎌倉氏流香川氏子孫の氏族である[3]

承久3年(1221年)6月14日、承久の乱の功績により、香川経高の子・経景は安芸国八木を、その弟・義景は安芸国山県群戸谷を与えられた。貞応元年(1222年)3月3日、義景は、兄・経景の長男である香川景光と共に、相模国から安芸国へ移り、八木山の裾野に太河に突出したような山城(八木城)を築いた。

『芸藩通志』によると、香川経高の子・三郎経景は承久の乱の恩賞として多くの所領を与えられた[3]。経景の子のうち景光は安芸国佐伯郡(安佐郡)八木[注釈 3]の地頭職となり、安芸国へ移住し、八木城を拠点としたとされる[3]

戦国時代初期には安芸武田氏に従ったが、安芸武田氏は大内氏毛利氏との戦いによって勢力を衰えさせた。当時の香川氏当主・香川光景は最後まで安芸武田氏を支えたものの、家中の争いにより離反して毛利氏に従った。『雲州軍話』や『安西軍策』に安芸香川氏の名前が散見される[3]

その後光景は、毛利氏の家臣として活躍し[3]毛利水軍の一角(川内水軍)も担い、多くの戦にも参加した。慶長5年(1600年)の関ヶ原の戦いで毛利氏が防長に移封されると、香川氏嫡流岩国領吉川氏家老職を務めた。また安芸国に残った香川氏も多く存在した[3]

香川氏の一族であった香川正矩は、主家の命もあり『陰徳記』を記した。その次男の景継は、延宝元年(1673年)京に出て宣阿と名乗り、『陰徳記』の加筆・修正を行い『陰徳太平記』として出版した。宣阿は武士を捨て、歌人として京に在住するようになり、「梅月堂」と称して徳大寺家に仕え、歌人として生きた。また、その子孫も代々徳大寺家に仕え、著名な歌人を輩出して、明治維新を迎えた。

吉川家の家老として生きた宣阿の兄・正経(正恒)は、現在も岩国に残る「香川家長屋門」を建てた。幕末に近い頃、その子孫に香川景晃を出して、藩政を支え、明治を迎えた。

尚、香川氏の本姓を桓武平と肯定するには、より多くの参考文献が必要となる。
系図香川氏の正確な系図は不明であり、あくまでも参考としての記載に留める鎌倉景政  ┃ 景継  ┃ 高政  ┃ 家政  ┃香川経高(安芸に所領を得る)  ┣━━┓ 景光 景則(讃岐香川氏) (7代?略) 方景 ┃ 吉景  ┣━━┓ 行景 元景  ┏━━╋━━━━━┳━━┳━━┓ 光景 元正    就親 政俊 勝雄  ┣━━┳━━┓  ┃ 広景 春継 学澄 就経  ┃  ┣━━┓  ┃ 就景 家景 家継 元経     │  ┃    正矩 正矩     ┣━━┓    正経 景継 ┃       景新 ┃       景平 │       景柄 ├──┬──┐       景樹 景欽 景嗣 ┃       景恒 ┃       景敏
讃岐香川氏


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:32 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef