香山郡
[Wikipedia|▼Menu]

香山郡妙香山普賢寺大雄殿
位置

各種表記
チョソングル:???
漢字:香山郡
片仮名転写:ヒャンサン=グン
ローマ字転写 (MR):Hyangsan kun
統計
行政
国: 朝鮮民主主義人民共和国
テンプレートを表示

香山郡(ヒャンサンぐん)は、朝鮮民主主義人民共和国慈江道の南西部、名勝地として知られる妙香山の麓に位置する郡。
地理

妙香山の山地が郡域の東部に広がる。主峰は毘盧峰(1909m)。

郡の東部の盆地を清川江が貫流しており、邑(郡行政の中心で人民委員会(役場)所在地、香山邑)もここに所在する。西に雲山郡、南に球場郡、東北に慈江道と隣接する。
行政区画

1邑・20里を管轄する。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}香山邑(ヒャンサヌプ)

加佐里(カジュワリ)

舘下里(クァナリ)

亀頭里(クドゥリ)

蘆?里(ロヒョンニ)

龍城里(リョンソンニ)

林興里(リムンニ)

立石里(リプソンニ)

北新?里(プクシニョンニ)

上蘆里(サンノリ)

上西里(サンソリ)


石倉里(ソクチャンニ)

水陽里(スヤンニ)

新化里(シヌァリ)

雲峯里ウンボンニ({{{2}}})

造山里(チョサンニ)

天水里(チョンスリ)

青松里(チョンソンニ)

泰平里(テピョンニ)

下西里(ハソリ)

香巌里(ヒャンアムニ)


歴史

現在の香山郡は、1952年に寧辺郡の北薪?面・泰平面を分離して編成したものである。

妙香山一帯は、高麗時代には普賢寺をはじめとして多くの寺院が建てられ、朝鮮仏教の中心地のひとつであった。妙香山の峰や渓流の名にも仏教の影響が見られる。また、朝鮮王朝実録を納める史庫の一つが置かれたことがある。

北朝鮮の体制下では、金日成主席専用別荘国際親善展覧館が建設され、観光地としても整備がすすめられた。1995年には平壌との間に高速道路「平壌-香山観光道路」も建設された。
年表

この節の出典[1]

1952年12月 - 郡面里統廃合により、平安北道寧辺郡泰平面・北薪?面および南松面の一部地域をもって、香山郡を設置。香山郡に以下の邑・里が成立。(1邑26里)

香山邑・石倉里・沙川里・仏舞里・水陽里・天水里・立石里・石興里・亀頭里・雲峯里・造山里・新化里・上西里・舘北里・下西里・舘上里・舘下里・香草里・林興里・徳城里・華山里・蘆下里・蘆?里・加佐里・龍城里・香巌里・沙蘆里


1954年 (1邑20里)

沙川里が水陽里に編入。

香草里が香巌里に編入。

石興里が立石里・加佐里に分割編入。

徳城里・蘆下里の各一部が蘆?里に編入。

立石里の一部が天水里に編入。

香巌里の一部が香山邑・林興里に分割編入。

華山里および徳城里の残部が合併し、北新?里が発足。

沙蘆里および蘆下里の残部が合併し、上蘆里が発足。

舘上里・舘北里が合併し、泰平里が発足。


1984年 - 香山邑・香巌里・北新?里・林興里を妙香山区として分離(17里)

1985年 (1邑6里)

前年に設置された妙香山区を廃止・返還。

雲峯里・亀頭里・立石里・造山里・上西里・下西里が雲山郡に移管。

蘆?里・龍城里・上蘆里・加佐里・天水里・仏舞里・石倉里・水陽里が球場郡に移管。


1989年 - 亀頭里・上西里・下西里を雲山郡から返還。(1邑9里)

1996年 - 雲峯里・立石里・造山里を雲山郡から、蘆?里・龍城里・上蘆里・加佐里・天水里・水陽里・青松里・石倉里を球場郡からそれぞれ返還。(1邑20里)

観光

妙香山

香山ホテル

国際親善展覧館

普賢寺

交通
道路


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef