首長
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、行政機関における独任制の長について説明しています。首長国の君主については「アミール」をご覧ください。

首相」とは異なります。

首長(しゅちょう、くびちょう)は、行政機関における独任制を意味する用語で、広い意味では一般に集団・組織を統率する長を意味する[1]
読み

「しゅちょう」では、「市長」「首相」などと紛らわしいため、日本の行政機関の長を指す場合は湯桶読みにして「くびちょう」と読むことも多い[2][3][4]
主な用法

以下の様々な用法がある。

合議制に対立する独任制。日本では以下が該当する。

日本の内閣の代表者としての内閣総理大臣の地位(日本国憲法第66条第1項)。大日本帝国憲法にはそもそも内閣総理大臣に関する規定がなく、基本的には国務大臣と同格であったのに対し、現在の憲法における首長としての内閣総理大臣は、他の国務大臣に対して、任免権をはじめとする指導的・統制的な権限を持っている。

日本の地方公共団体の長(都道府県知事及び市町村長特別区の区長を含む。))を指して用いられる。これは、公選された地方議会が合議制であるのに対し、議会とは独立して公選された独任制の長であることによる。


イスラム世界君主の称号のひとつアミール(am?r)の日本語訳のひとつ。かつて「土侯」と訳されていたが、日本人が“文明”の一員である自らと対比して、彼らを「野蛮人の長」という侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため、現在ではこれを避けて、価値判断を含まない名称である「首長」を訳語に用いる。

ロシア連邦における連邦構成主体のうち、共和国のトップの役職名。かつては大統領の名称が使われていたが、2010年にラムザン・カディロフの呼びかけによって各共和国も名称を変更している[5]

アメリカ先住民インディアンエスキモー)、ポリネシア系の諸民族など、部族集団の指導者の称号・地位を表するのに用いる言葉。この場合は「族長」「部族長」という呼称もある。かつては「酋長」と呼ぶのが一般的だったが、これも「土侯」と同様に侮蔑の意味を込めて呼ぶことが多かったため、現在ではこれを避けて「首長」と呼ぶことが多い。ただし、合議制社会であるインディアンの「調停者」である「酋長」を、他の用例と同様に「首長」と呼ぶのは誤った用法であり、インディアンの「酋長」は「首長」ではないとする主張もある[6][7]。エスキモーについても同様である。

仏教キリスト教における独立した教会組織の代表者。たとえば、イングランド国教会におけるイギリスイングランド)国王の地位は、いわゆる「国王至上法(首長令)」に基づき「首長」と表現される。

イギリス連邦の象徴的なトップの役職「Head of the Commonwealth」の邦訳。コモンウェルス首長

日本の地方公共団体の長.mw-parser-output .sidebar{width:auto;float:right;clear:right;margin:0.5em 0 1em 1em;background:#f8f9fa;border:1px solid #aaa;padding:0.2em;text-align:center;line-height:1.4em;font-size:88%;border-collapse:collapse;display:table}body.skin-minerva .mw-parser-output .sidebar{display:table!important;float:right!important;margin:0.5em 0 1em 1em!important}.mw-parser-output .sidebar-subgroup{width:100%;margin:0;border-spacing:0}.mw-parser-output .sidebar-left{float:left;clear:left;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-none{float:none;clear:both;margin:0.5em 1em 1em 0}.mw-parser-output .sidebar-outer-title{padding:0 0.4em 0.2em;font-size:125%;line-height:1.2em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-top-image{padding:0.4em}.mw-parser-output .sidebar-top-caption,.mw-parser-output .sidebar-pretitle-with-top-image,.mw-parser-output .sidebar-caption{padding:0.2em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-pretitle{padding:0.4em 0.4em 0;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title,.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0.2em 0.8em;font-size:145%;line-height:1.2em}.mw-parser-output .sidebar-title-with-pretitle{padding:0 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-image{padding:0.2em 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-heading{padding:0.1em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content{padding:0 0.5em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-content-with-subgroup{padding:0.1em 0.4em 0.2em}.mw-parser-output .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-below{padding:0.3em 0.8em;font-weight:bold}.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-above,.mw-parser-output .sidebar-collapse .sidebar-below{border-top:1px solid #aaa;border-bottom:1px solid #aaa}.mw-parser-output .sidebar-navbar{text-align:right;font-size:75%;padding:0 0.4em 0.4em}.mw-parser-output .sidebar-list-title{padding:0 0.4em;text-align:left;font-weight:bold;line-height:1.6em;font-size:105%}.mw-parser-output .sidebar-list-title-c{padding:0 0.4em;text-align:center;margin:0 3.3em}@media(max-width:720px){body.mediawiki .mw-parser-output .sidebar{width:100%!important;clear:both;float:none!important;margin-left:0!important;margin-right:0!important}}

日本の政治
政治制度

民主制

議院内閣制

象徴天皇制

単一国家

法制度

法治国家

日本国憲法

日本の法律

国民主権者

選挙

国政選挙(小選挙区比例代表並立制

衆議院議員総選挙

参議院議員通常選挙


地方選挙

都道府県議会議員選挙

市町村議会議員選挙

特別区議会議員選挙

都道府県知事選挙

市町村長選挙

特別区長選挙

統一地方選挙


再選挙

補欠選挙

増員選挙

政党

一覧

政党別国会議員数


政府

国家機関

立法府

国会 - 国会議員一覧

両院制

下院:衆議院衆議院議長議員一覧

上院:参議院参議院議長議員一覧


国立国会図書館

行政府

内閣一覧

現在:第2次岸田第2次改造内閣

内閣総理大臣一覧

現職:岸田文雄


国務大臣

副大臣 - 大臣政務官

行政機関


会計検査院


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:24 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef