首都高速八重洲線
[Wikipedia|▼Menu]

首都高速道路

首都高速八重洲線
地図

路線延長1.9 km
開通年1964年 - 1973年
起点東京都千代田区神田橋JCT
主な
経由都市東京都中央区
終点東京都港区汐留JCT
接続する
主な道路
記法都心環状線
東京高速道路
都心環状線
テンプレート(ノート 使い方) PJ道路

首都高速八重洲線(しゅとこうそくやえすせん、Yaesu Route)は、東京都千代田区神田橋ジャンクション(JCT)から、港区汐留JCTへ至る首都高速道路路線である。途中に東京高速道路(以下、KK線)を挟むため、2区間に分かれている。
概要

北側の区間は大部分が八重洲トンネルであり、東京駅の東側、外堀通りの地下を通過する。八重洲線とKK線を利用すると、都心環状線(外回り、内回り)の神田橋JCT汐留JCTとの間をショートカットすることができる。

大型車は八重洲線およびKK線全線[1]危険物積載車両は八重洲トンネルの通行が禁止されている[2]
路線番号

Y(八重洲線の英語名Yaesu Routeの頭文字からとられたものである)
路線データ

「八重洲線」とは一般向け案内に用いられる「路線呼称」であり、道路法に基づき東京都が認定・告示する正式な路線名ではない。道路法上の路線名は下記のとおりである。

都道首都高速4号線(神田橋JCT - 西銀座JCT)
[3]

都道首都高速2号線(新橋[注釈 1] - 汐留JCT)[4]

歴史

1964年昭和39年)8月2日 : 汐留JCT - 新橋 開通[4]。KK線との連絡供用開始[5]

1973年(昭和48年)2月15日 : 神田橋JCT - 西銀座JCT 開通により、全線開通[3]

2012年平成24年)7月8日 : 環状2号線トンネル工事に伴い汐留JCT - KK線新橋出入口間長期通行止め[6]

2013年(平成25年)12月15日 : 汐留JCT - KK線新橋出入口間通行止め解除。

2016年(平成28年)4月1日 : 常盤橋出入口閉鎖[7]

架け替え工事に伴う長期通行止め

2012年(平成24年)7月8日より、東京高速道路新橋出入口 - 首都高速八重洲線汐留JCT間が、東京都市計画道路幹線街路環状第2号線のトンネル建設工事に伴い、八重洲線の橋脚基礎がトンネル上に干渉することによる架け替え工事が実施されるため、長期通行止めとなった[6]。ETC非搭載車が首都高都心環状線内回りから八重洲西駐車場や日本パーキングセンターを利用する場合には、汐留出口に設けられた仮乗継所で乗継券を受け取った上で一般道にいったん降りて、東京高速道路新橋出入口から東京高速道路に入り、西銀座料金所で乗継券を渡して八重洲線に入る必要があった(ETC車はETCレーンを通過)[8]。また、八重洲線と東京高速道路を経由して都心環状線竹橋JCT方面と都心環状線浜崎橋JCT方面の両方向を連続して走行することができなくなるため、都心環状線江戸橋JCT経由で通行する車両が増え渋滞が増加することが予想された[8]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:31 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef