首都機械化歩兵師団_(韓国陸軍)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、韓国軍の師団について説明しています。大統領直属の警備部隊については「首都防衛司令部」をご覧ください。

首都機械化歩兵師団
?????????
首都機械化?兵師團
Capital Mechanized Infantry Division
首都機械化師団の師団インシグニア。
創設1948年6月20日
所属政体 韓国
所属組織 大韓民国陸軍
部隊編制単位師団
兵科歩兵部隊機械化
通称号/略称

「メンホサタン」(猛虎師団)
(????、猛虎師團)
標語

「祖国が呼べば
 猛虎は行く!」(??? ??? ??? ??!)
上級単位第7機動軍団
最終上級単位第3軍
担当地域京畿道加平郡と県里
主な戦歴

朝鮮戦争

ベトナム戦争

テンプレートを表示

首都機械化歩兵師団(しゅときかいかほへいしだん、: ?????????、漢字: 首都機械化?兵師團、: Capital Mechanized Infantry Division、あるいは単に「首都師団」)とは、大韓民国(以下韓国)の大韓民国陸軍(以下韓国軍)に所属する師団のひとつである。

通称「猛虎師団」(: ????、漢字: 猛虎師團、: Tiger Division)。第3軍第7機動軍団に所属する機械化歩兵師団で首都ソウル朝鮮民主主義人民共和国(以下北朝鮮)の朝鮮人民軍(以下人民軍)による攻撃から防衛し、反撃することを任務とする。

首都機械化歩兵師団は朝鮮戦争のほか、ベトナム戦争にも派遣された。近年には師団の一部部隊がイラクへの有志連合に派遣された。
師団史
朝鮮戦争

首都師団は1948年6月20日、「首都警備司令部」(師団規模)として編成された[1]。韓国軍の各師団は陸軍本部(諸外国の陸軍参謀本部に相当)の直接の指揮下にあったが、首都警備司令部はソウル陥落のち第1軍団に編入され、大田での延滞戦闘、釜山橋頭堡の戦いに参加した[2]

創設時、司令部を龍山に置き、第2連隊、第17連隊、機甲連隊、砲兵団、独立第1大隊、野戦工兵大隊で編制されていた[3]。のちに第17連隊、機甲連隊、砲兵団、野戦工兵大隊が陸軍本部直轄となり、朝鮮戦争開戦時には第3連隊(連隊長:李尚根中領)、第8連隊(連隊長:徐鐘中領)、第18連隊(連隊長:任忠植中領)の編制であった。

朝鮮戦争が勃発すると隷下の部隊は議政府方面に投入され壊滅した。ソウル陥落後、始興地区戦闘司令部の下で混成首都師団として再建され永同浦の防御を担当した。漢江防御線崩壊後、首都師団として再編成され、7月6日から10日まで鎮川で人民軍第2師団(崔賢少将)を阻止した(鎮川の戦い)。7月13日、清州南側の高地帯で再び人民軍第2師団と交戦するが、左翼の第24師団が撃退されたため、報恩付近に後退した。7月17日付で発令された作命第55号によって安東に転進[4]。第二次再編成計画により隷下部隊が第1連隊(連隊長:尹春根中領)、第17連隊(連隊長:金熈濬中領)、第18連隊に変更された。

1950年8月、杞渓・安康の戦いで人民軍第12師団を南北から挟撃して殲滅した。しかし再編された人民軍第12師団の反撃を受け、杞渓を喪失した。

1950年9月16日、首都師団は釜山橋頭堡東側、慶州の戦いで人民軍第12師団の進攻を阻止した。

1950年9月16日から30日にかけて道坪里-英陽-春陽-寧越-平昌-束沙里沿いに北進[5]

1950年10月1日に第3師団と共に38度線を突破し、襄陽-杆城-楊口-華川-淮陽-新高山-安辺沿いに北進[5]

1950年10月10日、第3師団と共に元山を占領[6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:83 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef