首都圏新都市鉄道TX-1000系電車
[Wikipedia|▼Menu]

首都圏新都市鉄道TX-1000系電車
TX-1000系電車
(2023年5月 柏たなか駅
基本情報
運用者首都圏新都市鉄道
製造所川崎重工業
製造年2003年 - 2005年
製造数84両(6両編成14本)
運用開始2005年8月24日
投入先つくばエクスプレス線
主要諸元
編成6両編成(3M3T)
軌間1,067 mm狭軌
電気方式直流 1,500 V
架空電車線方式
最高運転速度130 km/h
設計最高速度130 km/h
起動加速度3.0 km/h/s
減速度(常用)4.2 km/h/s
減速度(非常)4.4 km/h/s
編成定員926(うち座席306)人
車両定員本文参照
車両重量本文参照
編成重量186.4 t
全長

先頭車:20,800 mm

中間車:20,000 mm

全幅2,950 mm
全高空調装置キセ 4,070 mm
パンタグラフ折りたたみ 4,190 mm
車体高屋根高さ 3,660 mm
床面高さ1,140 mm
車体アルミニウム合金
ダブルスキン構造FSW接合
台車軸梁式ボルスタレス台車
ヨーダンパ付き)
KW167形・KW168形
主電動機かご形三相誘導電動機
東芝 SEA-397形
主電動機出力190 kW(1時間定格)
駆動方式TD継手式中実軸平行カルダン駆動
歯車比98:15 ≒ 6.53
制御方式2レベルVVVFインバータ制御
IGBT、IEGT素子
制御装置東芝 SVF063-A0形
制動装置回生ブレーキ併用電気指令式空気ブレーキ全電気ブレーキ
保安装置ATCATOTASCワンマン運転実施)
備考ミュージックホーン搭載
日立製作所の開発したA-trainの技術を用いている。
テンプレートを表示
TX-1000系先行試作車(2003年4月 車両基地公開イベントにて)

首都圏新都市鉄道TX-1000系電車(しゅとけんしんとしてつどうTX-1000けいでんしゃ)は、首都圏新都市鉄道直流通勤形電車
概要

首都圏新都市鉄道つくばエクスプレス(以下、つくばエクスプレス)開業時に導入された車両で、路線内のうち直流電源で電化されている東京都心側の秋葉原駅 - 守谷駅間での運用を担う。交流電源に対応していないため守谷駅 - つくば駅間の入線はできない[1]。形式称号の "TX" はつくばエクスプレスのローマ字表記"Tsukuba eXpress"に由来する。

2003年平成15年)3月に先行試作車6両編成1本が、2004年(平成16年)3月から2005年(平成17年)1月にかけて量産車6両編成13本(78両)が川崎重工業兵庫工場にて落成した。
車体

車体は片側4か所の両開き客用扉を有する。車体のサイズ(車両限界)はJRの在来線と同等の全長20m級、幅2,950mm級で他の私鉄や地下鉄車両に比べて大きなものとなっている。

材質はアルミニウム合金で、最新のダブルスキン構造を採用した。塗装はされておらず地金の色が銀色に輝き、アクセントとして車体側面上部に赤色のテープによるラインを張り付けている。これらは日立製作所の開発した「A-train」の技術を用いており、これを川崎重工がライセンス生産するという形になっている。前面デザインは鋭いラインとV字型のガラスが特徴で、高速感を出したものとなっており、路線内のトンネル区間、地下区間で非常時の避難を目的に貫通扉を持つ。

屋根上に空調装置を1基搭載し、冷房時の能力は42,000kcal/hである。空調装置内には通年稼働する空気清浄機を併設する。集電装置東洋電機製造製でPT7149-B型を名乗り、シングルアーム型でばね上昇、圧縮空気下降式で、片側にしか集電装置がない車両では増設の準備工事がされており、台座もある。
車内

車内は白色を基調とし、客用ドアにも同色の化粧板仕上げである。各ドア下部には滑り止めを兼ねた黄色の点字ブロックが貼り付けされているほか、ドアの開閉に合わせてドアチャイムが鳴動するなど視覚障害者に配慮したものとなっている。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:28 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef