首都圏国電暴動
[Wikipedia|▼Menu]

首都圏国電暴動(しゅとけんこくでんぼうどう)は、1973年昭和48年)4月24日国鉄労働組合(国労)・国鉄動力車労働組合(動労)の順法闘争に反発した乗客が、首都圏日本国有鉄道(国鉄)ので同時多発的に起こした暴動事件である。なお、事件当時は4・24騒動、4・24事件という呼称も見られた。
事件の素因

1973年昭和48年)の春闘で、国労と動労は、運転安全規範などの諸規則を厳格に遵守するとかえって列車の運行が遅延することを逆手に取り、諸規則を必要以上に「遵守」することによってダイヤを混乱させる順法闘争争議戦術として経営当局に対抗していた。しかし、この順法闘争は利用客からは批判と反発を招くだけの結果に終わり、遂には3月13日朝、高崎線上尾駅など数駅で動労による順法闘争を原因とするダイヤの乱れに激怒した乗客たちが暴動を起こし、鉄道車両や駅施設を破壊して駅周辺を占拠する上尾事件が発生した。

この上尾事件をきっかけに動労側も順法闘争を中止したが、その後も労使双方とも歩み寄りを見せず、労使交渉がまとまらなかったことから、動労は4月より順法闘争を再開させた。
事件の概要

4月24日、この日も順法闘争のため国鉄線のダイヤは混乱していた。特にこの日からは4月27日の交通ゼネストを控え、順法闘争を強化していた。

16時30分頃、大宮駅では東北線高崎線が順法闘争によるダイヤの乱れで60 - 90分ほど遅延していたことと、帰宅時間とが重なったことでホームに乗客が溢れ出した。一部の乗客が駅長室を占拠する騒ぎを起こすなど一時は険悪な状況となったが、埼玉県警察への警備出動の要請とあわせて、東武野田線バスなどへの振替誘導をしたことで、この時はかろうじて沈静化した。
嚆矢となった赤羽駅

しかし、赤羽駅の東北・高崎線下りホームでは一向に到着しない列車に利用客の不満が高まっていた。

20時頃、青森急行津軽1号」を宇都宮駅まで普通列車扱いにするという案内放送が流れた。定刻であれば「津軽1号」は上野駅19時35分発であるが、順法闘争と荷物積み込みの遅れから20時15分に上野駅を発車しており、しかも同駅を発車した時点で超満員となっていた。

「津軽1号」の到着前、赤羽駅列車ホームで上り中距離電車が停車中、ホーム上の乗客1,500人が下り電車が来ないことに不満を募らせ「停車している電車を折り返し運転しろ」と要求し、運転士を引き摺り下ろして中距離電車を破壊し始めていた。

そのような事態が進行していた20時30分頃、「津軽1号」は数百人が待つ赤羽駅に到着した。しかし既に超満員のため駅の乗客は乗車することができず、乗客は機関車を取り囲んだ。機関士は乗客の勢いに押され逃亡した。その後、乗客は動かない列車に対して窓ガラスを割るなどの破壊行為を始めた。このため「津軽1号」も赤羽駅を発車できなくなり、国鉄側は京浜東北線へ乗客を誘導する案内放送を行った。

しかしこの時、京浜東北線北行の電車も赤羽駅手前で信号機故障により運転見合わせとなり、乗客が線路を歩いて駅へ向かう事態となっていた。

21時頃には赤羽駅の各線ホームは6,000人の乗客であふれ、さらに駅長室に詰めかけて暴れ、駆けつけた機動隊に対して気勢を挙げて対峙するなどの暴動に発展した。21時30分頃には1番線に停車中だった京浜東北線磯子行電車車内で乗務員室から持ち出された発煙筒が燃やされ、車内も破壊された。22時30分頃には男性が運転台に放火する騒ぎとなった[1]

赤羽駅での列車運行停止は山手線などにも影響が及んで次々と国電の列車運行が停止する事態となり、そのため、暴動が他の駅にも波及することとなった。

この時点でも不満が高まったあまりに乗客同士で揉め合いや八つ当たりを行ったりなどで、旅客負傷者など人的被害を出している。
他駅への波及

上野駅では21時前、発車しない電車にしびれを切らした乗客が高崎線籠原行列車への投石を始め、高崎、東北両線電車の運転士を電車から引き摺り下ろして連行した。7番線ホームでは乗客3,000人が乗務員室から持ち出した発炎筒を焚いて車内に放火したり窓ガラスを割るなどの破壊行為を始めた。この騒ぎをきっかけに上野駅は騒乱状態となって駅機能が麻痺し、21時には警察が到着したものの手がつけられる状態ではなくなっていた。暴徒は本屋改札事務室や切符売り場も破壊し始め、職員は身の危険を感じて職務放棄し、駅は無人状態となってしまった。その後も破壊行為は続き、0時20分頃にはコンコースで放火騒ぎが起きる事態となった。動かない列車の案内板を集めて放火された火に投げ込むといった行為もみられた[1]。怒りに任せて我を忘れた乗客が投げた石や案内板が他の乗客に当たって乗客同士が揉め合い、また放火された火に向かって暴徒同士が押し合い、全身火傷を負う乗客も出るなど、数百人の負傷者を出した。

新宿駅では上野駅での騒乱発生を受けて21時10分頃より騒ぎが起こり始め、21時30分頃山手線の運行を停止、地下鉄私鉄各線への振替輸送の案内を放送したところ、利用客が駅長事務室に押し掛ける騒ぎとなった。22時頃には西口の料金精算所や売店などが襲われ、東口では鉄道公安室に放火する騒ぎに発展。翌4月25日7時頃まで騒乱は続いた。新宿駅での暴動参加者は最大時には2万人に達した[1]。この暴動で乗客にも負傷者を多く出しており、数百名が重軽傷を負った。同駅の一連の騒擾と顛末は1984年に発行された『新宿駅90年のあゆみ』にも述べられているが、駅職員たちは職場から逃げ出さず懸命に収拾にあたり、後に感謝状を出されたという。 

この他、渋谷駅秋葉原駅有楽町駅等の計38駅で破壊・放火などの暴動事件が同時的に多発した。群衆の数は総計で3万2,000人を超えたとされている。一部の暴徒の中には切符・現金・売店の商品を略奪する者も現れ、被害は現金だけで1,000万円を超えたとされる。また、池袋駅では群集同士の乱闘による多数の負傷者、神田駅ではタクシーに投石するといった騒ぎも発生した。新橋駅では駅施設破壊によると思われるガス漏れも発生している。さらには各地で鉄道施設等の破壊以外にも、周辺の店舗や住宅、公共施設、自動車等の破壊、無関係の通行人や周辺住民に対しての投石、窃盗、暴行なども発生した。

これらの暴動により鉄道施設内外、群衆問わず多数の負傷者が発生し、25日未明までに延べ200台以上の救急車が出動した。病院では複数台の救急車が長蛇の列を成し、周辺道路では渋滞も発生。また病院内でも負傷者を手当てしきれず、混乱が生じた。

これに対し警視庁では22時頃、機動隊の最大動員を指令し投石などの破壊行為の阻止と、駅員・車両の保護を指令するとともに、各駅長に対して駅員の現場待機を要請した。さらに23時30分頃には事件の拡大防止と列車運行確保、悪質者に対する逮捕・検挙の方針を全警察官に指令。加えて私鉄各社に電車・バスの臨時運行と終電延長を要請した。しかし同時多発した騒乱には有効な手が打てず、群衆や通行人などの負傷者は延べ数千人以上に上った。また群衆に恐れをなした駅員が逃げ出す事例が相次ぎ、混乱を収拾させることはできなかった。

国労は21時30分、東京地本の遵法闘争を中止し、動労も混乱を緊急整備するまでは当局に協力することとした。しかし、21時45分頃には赤羽線・京浜東北線・山手線・東北線・高崎線・常磐線常磐線各駅停車含む)がすでに運行を停止しており、完全に手遅れであった。

多数の鉄道車両・施設が破壊された影響は大きく、首都圏では翌4月25日10時ごろまで列車運行が全面停止。その後も大幅な間引き運転を強いられる事態となった。国労は25日以降、東京以外の地区で闘争を継続した[2]
その他

東北線・
上越線等上野駅を終着とする特急急行は順法闘争による遅れに加え、暴動発生による運行停止の影響を受け、途中での足止めや列車運休など、暴動とは無縁の地域にも少なからぬ影響が出ている。埼玉県内では4本が、栃木県内では11本が途中駅などで足止めとなり、乗客が車内で一晩を過ごす事態となった。

青森駅では翌25日、青函連絡船から東北線への乗り継ぎ客の一部が列車運行の見込みが立たないことに業を煮やし、バスを借り切って東京へと向う事態が起きている。また16時20分頃、定刻より約10時間遅れで到着した下り急行八甲田」の車内から、上野駅で盗難被害にあった普通乗車券131枚が発見されている。暴動時に何者かが盗み出したものの、日付印が入っていないために換金不能なことに気づいて「八甲田」の車内に投げ込んだものと見られている。

東海道線横須賀線沿線での暴動の影響は軽微だったものの、翌25日早朝に、大磯駅 - 二宮駅間の陸橋工事中に橋桁が落下。架線を切断したために午前11時頃まで不通となって混乱に拍車をかけることとなった。

スト期間中の修学旅行専用列車はこれまでも組合現場の判断でスト対象から外す事はあったが、24日動労は緊急中央執行委員会を開催して修学旅行列車を順法闘争・スト対象から外す事を決定。

帰宅困難者が多数発生したため、24日夜は営団地下鉄が29本、京王帝都電鉄が9本の特発を出して終夜運転を実施し、東急都営地下鉄以外の各社もいつでも終夜運転可能な体制をとった[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef