饕餮
[Wikipedia|▼Menu]

饕餮
饕餮文(とうてつもん)
各種表記
?音:t?otie
日本語読み:とうてつ
英文:Taotie
テンプレートを表示

饕餮(とうてつ、.mw-parser-output .pinyin{font-family:system-ui,"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}.mw-parser-output .jyutping{font-family:"Helvetica Neue","Helvetica","Arial","Arial Unicode MS",sans-serif}?音: t?otie)とは、中国神話怪物
概要

体はで、曲がった、人のなどを持つ。饕餮の「饕」は財産を貪る、「餮」は食物を貪るの意である[1]。何でも食べる猛獣、という印象から転じて、を喰らう、という考えが生まれ、後代には魔除けの意味を持つようになった。

渾敦(こんとん)、窮奇(きゅうき)、檮?(とうごつ)とともに「四凶」の一つとされる。東方朔の『神異経』には「西南方有人焉、身多毛、頭上戴豕。貪如狼惡、好自積財、而不食人穀。強者奪老弱者、畏群而?單。名曰饕餮。《春秋》言饕餮者、縉雲氏之不才子也。一名貪?、一名強奪、一名凌弱。此國之人皆如此也」という記述がある。

饕餮文を蚩尤を表しているとする文献があることや、同じ炎帝の子孫とされていることから本来饕餮は蚩尤と同一の存在だったのではないかと考えられている[2]。また、『山海経』に登場する??(ほうきょう)という獣も饕餮と同一とされる[3]
歴史

代から代にかけて饕餮文(とうてつもん)と呼ばれる模様が青銅器玉器の修飾に部分的に用いられる。この頃の王は神の意思を人間に伝える者として君臨していた。その地位を広く知らしめ、神を畏敬させることで民を従わせる為に、祭事の道具であるこのような器具に饕餮文を入れたものとされる。良渚文化の玉jには、饕餮文のすぐ下に王の顔が彫られたものも出土している。ただし、これらの装飾が当初から饕餮と呼ばれる存在の描写であったという証拠は何もなく、後世に饕餮文と呼ばれているだけである。そのため、中国考古学の専門家である林巳奈夫はこれを「獣面紋」と呼んでいる[4]

代には、の子である「竜生九子」の一つで、その五番目に当たるとされた。飲食を好むという。
出典^ 鎌田正、米山寅太郎『新版 漢語林』(六版)大修館書店、1999年4月1日(原著1994-4-1)、1213頁。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4469031070。 
^ 袁珂『中国神話・伝説大事典』大修館書店1999年、515,516頁。
^ 『中国神話・伝説大事典』617頁。
^ 林巳奈夫『神と獣の紋様学 ― 中国古代の神がみ』吉川弘文館、2004年7月1日、5頁。ISBN 4-642-07930-0。 

関連項目

中国の妖怪一覧

中国の青銅器



三苗

三苗人

宣和博古図録










東アジアの伝説の生物
四神五神五獣

青竜

朱雀

黄竜または麒麟

白虎

玄武

五竜

青竜

赤竜

黄竜

白竜

黒竜

四霊

麒麟

鳳凰

霊亀

応竜

四凶

渾敦


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef