饅頭_(中国)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "饅頭" 中国 ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2021年8月)

饅頭
蒲鉾型のマントウ(手前と奥のものは包子)
繁体字 饅頭
簡体字 ??

発音記号
標準中国語
漢語?音mantou
粤語
粤?maan4 tau4
?南語
?南語白話字ban-tho

揚げたマントウと加糖練乳

饅頭(マントウ 繁体字: 饅頭; 簡体字: ??; ?音: mantou; ウェード式: man2tou、満州語:mentu)は小麦粉酵母を加えて発酵させた後、蒸して作る中国パン。日本の饅頭のルーツとも言われている。
定義と名称

中国の饅頭は蒸しパンでありながら、デザートではなく、中国の華北に住んでいる人の「主食」として食べられている。

中国語の饅頭という言葉は、元々日本と同じ「蒸しパン全般」のことを指していたが、現在の中国では特に「餡や具の無い蒸しパン」を指す。餡や具のあるもの、日本で中華まんと呼ばれているものは「包子」と呼ばれる。また、生地を発酵させず、具も入れないまま丸めて蒸しあげたものは窩頭(ウォートウ)と呼ばれている。
概要

小麦粉を使った伝統的な食品で、一般に直径4cmから15cm程度の半球形または、6?7cmの短い蒲鉾型をしている。歴史的には、中に餡や具が入っていたが、現在は中には何も入っていないのが普通で、これに対して中に餡や具が入っているものは包子(パオズ、?音: b?ozi)、塩で味付けされたものは花卷と呼ばれるようになり、区別される。

華北東北地方一帯は寒冷地で降水量がそれほど多くないため、の栽培に適していないが、小麦の栽培には適しているため、伝統的に麺類またはマントウが主食として食べられる。上海香港など、華中・華南で出されるマントウは、上記のものより小さく、主食ではなく軽食(点心)として食べられる。

日本で中国のマントウに似た食品としては、近代以後に包子を基に発展普及した中華まんの他、長崎市卓袱料理の一品や、愛媛県松山市の「労研饅頭」(ろうけんまんとう)などが挙げられる。群馬県の焼きまんじゅうはマントウとは直接的な関係はないが、餡の入っていない酒饅頭(餡入りもある)を用いる事から部分的に先祖返りしたものともいえる。
名称

地域によっては「繁体字: ??; 簡体字: ??」、モーモー momo ドンガン語:м?м?、ウイグル語: манта‎)または「繁体字: ?; 簡体字: ?」と呼ぶ。陝西省甘粛省などの地域や、キルギスドンガン人は、小麦粉をこねて加熱したパン様の食品を広くこう呼んでおり、焼いたものも含む。新疆ウイグル自治区青海省山西省山東省江西省湖南省福建省などでは具のないものを指す。内モンゴル自治区では具入りの包子も含めた総称である。西安でも総称であるが、単に「??」というと焼餅(シャオビン)を指すことが多く、蒸したマントウは「繁体字: 蒸?; 簡体字: 蒸?」(ジョンモー)と呼び分ける。なお、チベット料理モモは具入りのものが多い。

他に、浙江省温州では「実心包」(繁体字: 實心包; 簡体字: ?心包)、江蘇省蘇州では「大包子饅頭」(繁体字: 大包子饅頭; 簡体字: 大包子??)と呼ぶなど「包」を含む呼び方をする地域もある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:22 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef