餓狼_MARK_OF_THE_WOLVES
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "餓狼 MARK OF THE WOLVES" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2019年3月)

餓狼 MARK OF THE WOLVESジャンル対戦型格闘ゲーム
対応機種アーケード (MVS)
ネオジオ
ドリームキャスト
PlayStation 2
Xbox 360(XBLA)
iOS
Android
PlayStation 3(GA)
PlayStation 4
PlayStation Vita
Microsoft Windows(Steam)
Nintendo Switch、PlayStation 4、Xbox OneアケアカNEOGEO
開発元SNK
発売元SNK[旧](MVS,NG,DC)
SNK [新](2005年以降アケアカ以外の全機種)
※ PS2,XBLA,スマホは「SNKプレイモア」社名時のリリ?ス
ハムスター(アケアカ)
人数1 - 2人
メディアカートリッジ(AC/ネオジオ)
GD-ROM1枚(DC)
DVD-ROM1枚(PS2)
XBLA(360)
発売日1999年11月26日(AC)
2000年2月25日(NG)
2001年9月27日(DC)
2005年6月30日(PS2)
2009年6月24日(360)
2015年2月19日(iOS,Android)
2015年6月17日(PS3)
2016年12月7日(PS4,PS Vita,STEAM)
2017年5月11日(Switch)
2018年8月16日(PS4アケアカNEOGEO,XB1)
対象年齢CERO:B(12才以上対象)
コンテンツ
アイコン暴力(PS2,360,GA)
デバイス1レバー+4ボタン
テンプレートを表示

『餓狼 MARK OF THE WOLVES』(がろう マーク オブ ザ ウルヴス)は1999年SNK(旧社、以下「旧SNK」と記す)が発売した2D対戦型格闘ゲーム。略称は『餓狼MOW』『MOW』など。キャラクターイラストはTONKOが担当した。MVS(1999年11月26日登場)の容量は706メガ。家庭用ネオジオ版は688メガ(容量圧縮による)。

2001年9月27日ドリームキャスト版が発売され、これが旧SNKが発売した最後の他社プラットフォーム向けの家庭用ソフトとなった。その後、版権を受け継いだSNKプレイモア(2016年に社名を「SNK」に変更)から2005年6月30日に『ネオジオオンラインコレクション』第一弾として、CERO:B(12才以上対象)PlayStation 2版が発売された(マルチマッチングBB対応、2015年6月17日からはPS2アーカイブスで配信開始)。また、ネオジオスティック2(餓狼MOWバージョン)付きの限定版も発売された。2009年6月24日Xbox 360XBLA版が配信。2015年2月19日スマートフォンiOS/Android)版が配信。2016年12月7日PlayStation 4PlayStation VitaSteam版(Windows Vista以降対応、Steam版は英語版・音声のみ日本語[1][2])、アケアカNEOGEO版では2017年5月11日Nintendo Switch版が、2018年8月16日にPlayStation 4版とXbox One版がそれぞれ配信された。
概要

リアルバウト餓狼伝説』(以下、RB)から10年後の世界が舞台であり(厳密には、RBと本作の間に、家庭用オリジナル作品である『リアルバウト餓狼伝説スペシャル ドミネイテッドマインド』がストーリー上に入る)、現時点では『餓狼伝説』シリーズ最終作。新たな主人公としてギース・ハワードの息子であるロック・ハワードが登場。前作『リアルバウト餓狼伝説2』から続投しているキャラクターは旧主人公のテリー・ボガードのみになっている。
システム

1レバー+4ボタン(A:弱パンチ、B:弱キック、C:強パンチ、D:強キック)で操作[3]
ラインシステム
『餓狼伝説』シリーズの特徴だった複ラインシステムが削除され、1ラインとなった。
ジャストディフェンス
攻撃を受ける直前にガードすると硬直が少なくなり、体力が若干回復する(回復量は、その時に受けた相手の技の攻撃力によって変化する)。ジャストディフェンス中にコマンド入力することでジャストディフェンスをキャンセルして必殺技で反撃できる「ガードキャンセル」がある。また、ジャストディフェンスに成功することで、蓄積していたガードクラッシュ値を減らすこともできる。
T.O.P. (タクティカル・オフェンシブ・パワー)
体力ゲージの3つに区切られたうちの一部分をT.O.P.エリアとして事前に選択し、残量がT.O.P.エリア内の間、以下の特典が発生する。

攻撃力が上がる。

「T.O.P.アタック」と呼ばれる技が使用可能になる。

体力が徐々に回復する。

対CPU戦時、T.O.P.状態中は技を相手に当てた時に入る得点が2倍になる。
家庭用では範囲を狭くする(=体力ゲージを5つや15に分けてその中から選択する)代わりに攻撃力上昇効果を上げることも可能。
避け攻撃
上段避け攻撃と下段避け攻撃があり、名前に対応した技はその部分の食らい判定が無くなる。上段避け攻撃は旧シリーズの避け攻撃を受け継いだもので、対して下段避け攻撃は大部分のキャラクターのものが小さく飛びながらの攻撃になっている。
ブレーキング
特定の必殺技のモーションを中断して隙を減らす。対応技は隙の大きい対空系の必殺技が多く、ヒット後に追撃することによるダメージアップや隙を消しての攻勢継続に使われる。
フェイント
必殺技を出すフリをする。必殺技同様通常技からキャンセルでき、隙を軽減できる組み合わせも存在する。
特殊挑発
お遊びの要素として、対戦相手をKOしてから勝利ポーズに入るまでにレバー前か後と同時にスタートボタンを押すと専用の挑発動作が出る。
連勝ハンディキャップ
対人戦で10連勝するとハンディキャップを背負うこととなる。また10連勝ごとにハンデの負荷は重ね掛けされ増えていく。内容は以下の通りだが、基板の設定によって無効にすることもできる。

10連勝…チャンピオン側の挑発で相手のゲージが溜まる(挑発の持続に応じて増加)

20連勝…挑戦者側が毎ラウンド、パワーゲージがMAXでスタート

30連勝…挑戦者側のパワーゲージが自動で回復する

40連勝…挑戦者側のパワーゲージ増加量が倍になる

50連勝…挑戦者側が常にT.O.P.状態になる

プロローグ

招待状が届いてから少年は迷っていた。世界中の格闘家を一同に集めて開かれる格闘技の祭典キング・オブ・ファイターズ。主催者のギースが謎の死を遂げて以来、一度も開催されていないはず。少年は手紙を読み返した。Maximum Mayhen キング・オブ・ファイターズ開催のお知らせ。このたび、10年ぶりにキング・オブ・ファイターズを開催いたします。前優勝者であるあなた様にはディフェンディングチャンピオンとして出場していただきたく存じます。それからぜひ、お連れのロック様もお出でください。主催者である我が当主から、特別の優勝商品がございます。それはロック様のお母様について……。ハインライン家執事 アーノルド・セバスチャンー 少年は旅支度中の男に言った。「セカンドサウスへのチケットは2枚にしてくれ、テリー」[4]
登場キャラクター

テリー以外は全員新規のキャラクターで、本作のキャラクターは後に『ザ・キング・オブ・ファイターズ』シリーズなどの外部作品にもたびたび登場している。なお、グラントとカインはボスキャラクターとして登場しているが、プレイヤーキャラクターとしても使用可能(アーケード版ではルーレットやコマンド入力、家庭用では最初から使用可能)。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:44 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef