養老町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、岐阜県の自治体について説明しています。愛知県名古屋市の地名については「養老町 (名古屋市)」をご覧ください。

ようろうちょう 
養老町
養老の滝
町庁舎位置


養老町旗養老町章
1955年4月1日制定

日本
地方中部地方東海地方
都道府県岐阜県
養老郡
市町村コード21341-1
法人番号5000020213411
面積72.29km2

総人口24,986人 [編集]
推計人口、2024年4月1日)
人口密度346人/km2
隣接自治体大垣市海津市不破郡垂井町安八郡輪之内町
三重県いなべ市
町の木ツゲ
町の花
養老町役場
町長[編集]川地憲元
所在地503-1392
岐阜県養老郡養老町高田798番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯35度18分30秒 東経136度33分41秒 / 北緯35.30842度 東経136.56139度 / 35.30842; 136.56139座標: 北緯35度18分30秒 東経136度33分41秒 / 北緯35.30842度 東経136.56139度 / 35.30842; 136.56139
養老町役場
外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示
養老山地から望む養老町中心部(左中央)と養老公園(右下)

養老町(ようろうちょう)は、岐阜県養老郡の町。西濃に含まれる。親孝行な子供の話を聞き、当地へ行幸した元正天皇が若返りのの水(養老の滝またはその近くにある菊水泉とされる[1])を知り、元号を「養老」としたのが町名の由来である。
地理

西側を養老山地、東側を揖斐川に挟まれ、南北に細長く広がっている。養老山地を挟んで三重県と接する。

河川: 揖斐川牧田川津屋川、五三川、杭瀬川相川

池:細池、五反池
大垣市周辺河川の位置関係図
隣接している自治体

岐阜県内

不破郡垂井町

大垣市

安八郡輪之内町

海津市


三重県いなべ市

地名

有尾

飯積

飯田

石畑

泉町

五日市

一色

色目

岩道

宇田

上方

江月

大跡

大坪

大野

大場

大巻

小倉

押越

柏尾

金屋

釜段

上之郷

烏江

京ケ脇

口ケ島

栗笠

桜井

沢田

下笠

蛇持

勢至

祖父江



高田

高田馬場町

高林

滝見町



直江



西岩道

西小倉

根古地

橋爪

飯ノ木

船附

船見

三神町

瑞穂

明徳

室原

安久

養老

養老公園

横屋

竜泉寺

若宮

鷲巣

歴史
沿革

1954年昭和29年) 高田町養老村広幡村上多度村池辺村笠郷村小畑村多芸村日吉村合原村の一部(室原地区)が合併し、養老町発足。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:46 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef