養老渓谷温泉
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

「養老温泉」はこの項目へ転送されています。広島県尾道市にある温泉については「養老温泉 (尾道市)」をご覧ください。

養老渓谷温泉
養老渓谷温泉「川の家」
温泉情報
所在地千葉県市原市
交通鉄道:小湊鉄道 養老渓谷駅
バス:小湊バス「温泉郷入口」
自動車:首都圏中央連絡自動車道 市原鶴舞インターチェンジ
泉質塩化物泉
炭酸水素塩泉
泉温(摂氏)19 - 25 °C
外部リンク ⇒養老渓谷旅館組合
テンプレートを表示

養老渓谷温泉(ようろうけいこくおんせん)は、千葉県市原市夷隅郡大多喜町にかかる温泉郷旅館民宿養老川沿いに十数軒点在する[1]。付近は千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園に指定され、房総の魅力500選に選定されている。
名称

「養老渓谷温泉(ようろうけいこくおんせん)」の名称は養老渓谷の名を冠し、養老川とともに親しまれてきた名称であるが、観光情報メディアなどの紹介によっては単に「養老温泉(ようろうおんせん)」と呼ばれる場合もある[2]。しかし 岐阜県養老郡養老町の「養老温泉」や北海道標津郡中標津町の「養老牛温泉」との混同を避けるため養老渓谷観光協会や養老渓谷旅館組合などでも使用されている「養老渓谷温泉」が正式名称である。
泉質養老鉱泉「弘文洞跡」

夷隅郡大多喜町葛藤地区のほか、各旅館、足湯施設では自家源泉を所有している[3]

塩化物泉2000年(平成12年)7月31日温泉分析[4])と炭酸水素塩泉[5]1971年(昭和46年)1月7日温泉分析[6])の泉質がある。

源泉温度は20度前後と低めであり、とろみのある焦げ茶色が特徴の黒湯が一般的である。

塩化物泉

源泉温度 19 - 25℃

源泉の色は焦げ茶色(黒湯)


炭酸水素塩泉[5]

源泉温度 17℃

源泉の色は焦げ茶色(黒湯)


温泉街養老渓谷駅足湯(2013年4月)

房総丘陵の山懐に抱かれた奥房総とも呼ばれる房総半島のほぼ中央、市原市と夷隅郡大多喜町の境付近の養老川沿いに位置し、十数軒の温泉旅館足湯施設などがある。

小湊鉄道養老渓谷駅には駅舎の中に足湯施設があり、養老川沿い散策の途中にも各所で源泉に触れることもできる[3]

房総半島の中央付近に位置するため、平野のすべての食材が簡単に入手でき、山菜タケノコカツオアユウナギキノコ猪豚鍋など四季折々の地産地消料理が各旅館で提供される[7]

また、一軒だけ狭いトンネルを通らなければ行けない温泉旅館「隠れ湯の宿 川の家」という川べりの宿があり、漫画家のつげ義春が宿泊したことで知られる。このときの様子は随筆貧困旅行記』(1991年9月晶文社)に詳しく書かれている(後述)。

付近は千葉県立養老渓谷奥清澄自然公園に指定されており、養老八景の一つ、房総随一とも言われる落差30m、長さ100mの粟又の滝(養老の滝)や洞門が崩れて絶壁となった弘文洞跡(養老(年金)鉱泉)など、養老川の渓谷美を楽しめる景勝地・養老渓谷梅ヶ瀬渓谷があり、特に紅葉の季節には行楽客で賑わう。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:37 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef