飾磨
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、姫路市の地域区分について説明しています。その他の用法については「飾磨 (曖昧さ回避)」をご覧ください。

飾磨区
しかま
日本
地方近畿地方
都道府県兵庫県
自治体姫路市
旧自治体飾磨市
面積4.75km²
世帯数25,472世帯
総人口61,816人( ⇒住民基本台帳、2010年9月30日現在)
人口密度13,013.89人/km²
隣接地区市内:姫路市中心部、広畑区、白浜町
市外:
姫路市役所飾磨支所
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分52.45秒 東経134度40分12.45秒 / 北緯34.7979028度 東経134.6701250度 / 34.7979028; 134.6701250座標: 北緯34度47分52.45秒 東経134度40分12.45秒 / 北緯34.7979028度 東経134.6701250度 / 34.7979028; 134.6701250
所在地〒672-8064
兵庫県姫路市飾磨区細江385番地2
リンク ⇒飾磨支所公式ページ
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}飾磨区
テンプレートを表示

飾磨(しかま)は、姫路市南部の飾磨区の各町からなる地区。

飾磨区の範囲は市川東岸の妻鹿地区も含むかなり広大なものであるが、狭義では野田川船場川に挟まれた区域周辺(おおむね山陽電鉄飾磨駅のある一帯)を指す。地元で単に「飾磨」と言った場合には狭義の飾磨を指すことが多く、妻鹿地区や英賀地区は通常「飾磨」とは認識されない(以下、「飾磨」は狭義の飾磨を指す表現として用い、飾磨区については「飾磨区」と記す。姫路市の「区」については、姫路市の「区」を参照)。

飾磨は姫路市南部における中心地的役割を持つ。臨海部に山陽特殊製鋼などの大規模工場が並び、播磨臨海工業地帯の有力な一角だったが、近年第二次産業面では衰退し、イオンモール姫路リバーシティーなどの大規模小売店舗で巻き返しを図っている。また播磨灘に面する姫路港(飾磨港)は小豆島家島諸島への連絡口であり、特定重要港湾に指定されている。旧飾磨街道(飾磨駅南側界隈) 奥を山陽電鉄が横切る
地理野田川 奥の工場は山陽特殊製鋼

飾磨区は市川下流西岸と夢前川下流東岸に挟まれた一帯で、周縁の一部を除いては平坦である。姫路市街を貫いてきた船場川が、飾磨西部を南流する(イオンモール姫路リバーシティーの名は船場川に因む)。また飾磨区中東部には野田川(上流部は外堀川/三左衛門堀)が、やはり南流して姫路港へ注ぐ。

夢前川を挟んで西側で広畑区と向き合うが、飾磨区北縁や飾磨区東縁では非区部との境目が曖昧である。

飾磨区中心部を国道250号(浜国道)が東西に走り、また北方の姫路市中心部などから駅南大路兵庫県道62号姫路港線(産業道路)など数本の道路が南下してくるが、飾磨中心部は昔ながらの狭い道が錯綜する街並となっている。南方は播磨灘に面するが、海岸線のほぼ全てが工場地帯であり、海に面しているとの感じはあまりしない。

飾磨区北縁部には姫路バイパス姫路南ランプ及び市川ランプがある。

地名の由来

この地名があらわれたのはかなり古く、姫路駐屯地内に組み込まれた平野村(現在の北平野)の一角に「飾万」という小字があった[1]。『播磨国風土記』には第5代・孝昭天皇が即位前にそこに館を建てて住んでいたときに「鹿も啼くのか」と言ったと伝わり、この「鹿も」に由来した地名といい[2]、「飾磨郡」の名が見える。

現在「飾磨」の地名は山陽電鉄飾磨駅周辺、あるいはせいぜい飾磨区に用いられる程度だが、古来より続く飾磨郡は姫路一帯のかなり広い地域を占めていた。清少納言が『枕草子』に記した「飾磨の市」は東姫路駅付近の市之郷に比定されている[3]廃藩置県で大小の県が統廃合を繰り返していた頃には、姫路を中心とした「飾磨県」が、1871年(明治4年)11月から1876年(明治9年)8月に兵庫県へ統合されるまで存在していた。飾磨県が統合された後も、1889年(明治22年)の町村制施行により飾磨町が発足し、これは周辺の町村との合併を繰り返し1940年(昭和15年)からは飾磨市となり、姫路市に合併するまで続いた。現在飾磨区を名乗る地名は、姫路市との合併時に飾磨市であった区域の名残である[4]

飾磨周辺に、鹿に因む地名は他にもある。飾磨沖の家島諸島に属する男鹿島は、飾磨付近に住んでいた雄雌の鹿の内、牡鹿が泳いで来たとの伝承がある。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:25 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef