飾磨駅_(国鉄)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、2代目飾磨駅について説明しています。1915年まで同名を称した初代飾磨駅については「飾磨港駅」をご覧ください。

飾磨駅
駅舎(1986年)
しかま
Shikama

飾磨港 (1.3 km) (1.9 km) 亀山
右は山陽電気鉄道飾磨駅本線網干線
所在地兵庫県姫路市飾磨区細江.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯34度47分56秒 東経134度39分55秒 / 北緯34.79889度 東経134.66528度 / 34.79889; 134.66528座標: 北緯34度47分56秒 東経134度39分55秒 / 北緯34.79889度 東経134.66528度 / 34.79889; 134.66528
所属事業者日本国有鉄道
所属路線播但線
キロ程1.3 km(飾磨港起点)
電報略号シマ
駅構造地上駅
ホーム1面1線
乗車人員
-統計年度-19人/日(降車客含まず)
-1981年-
開業年月日1897年明治30年)11月21日[1]
廃止年月日1986年昭和61年)11月1日[1]
備考有人駅
テンプレートを表示

飾磨駅(しかまえき)は、かつて兵庫県姫路市飾磨区細江にあった日本国有鉄道(国鉄)播但線である。
歴史

1897年明治30年)11月21日:播但鉄道の天神駅(てんじんえき)として開業[1]一般駅[1]

1903年(明治36年)6月1日山陽鉄道に譲渡[1]

1906年(明治39年)12月1日:山陽鉄道が国有化[1]

1909年(明治42年)10月12日線路名称制定により、播但線の駅となる。

1915年大正4年)9月21日:飾磨駅に改称[1]

1941年昭和16年)7月1日:日本製鐵広畑製鐵所専用鉄道(2.6 km)が運輸開始[2]

1982年(昭和57年)11月15日:専用鉄道発着を除く車扱貨物の取扱いを廃止[1]。貨物ホームは使用されなくなる。

1984年(昭和59年)2月1日チッキの取扱いを廃止[1]

1986年(昭和61年)11月1日:廃止[1]。同時に新日本製鐵線も廃止。

駅構造

島式ホーム1面2線を有していた地上駅で、構内には多くの側線を有していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef