飲酒二十首_其五
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

『飲酒二十首 其五』(いんしゅにじっしゅ そのご)は、東晋の詩人・陶淵明が詠んだ五言古詩[1]。陶淵明の詩では最もよく知られたものであり[2][3]、「菊を採る東籬の下、悠然として南山を見る」という一節が特に著名である[4]
本文

飲酒二十首 其五
結廬在人境廬を結びて人境に在り
いおりをむすびてじんきょうにあり粗末な家を作って、人里の中にいる。
而無車馬喧而も車馬の喧しき無し
しかもしゃばのかまびすしきなししかし車や馬のやかましさがない。
問君何能爾君に問う 何ぞ能く爾るやと
きみにとう なんぞよくしかるやと君に聞くが、どうしてそうしていることが出来るのか、と。
心遠地自偏心遠ければ 地自ずから偏なり
こころとおければ ちおのずからへんなり心が人里から遠く離れて、地が自然と辺鄙であるからだ。
采菊東籬下菊を採る 東籬の下
きくをとる とうりのもと菊の花を東の籬(まがき)のほとりで取り、
悠然見南山悠然として 南山を見る
ゆうぜんとして なんざんをみる悠然として南の山を見る。
山氣日夕佳山気 日夕に佳く
さんき にっせきによく山の気配は夕暮れで美しく、
飛鳥相與還飛鳥 相与に還る
ひちょう あいともにかえる鳥が連れ立ってねじろへ帰って行く。
此中有真意此の中に真意有り
このなかにしんいありこの中に人生の真意がある。
欲辯已忘言弁ぜんと欲して已に言を忘る
べんぜんとほっしてすでにげんをわする
[5]説明しようとすると、もはや言葉を忘れてしまう。[6]

「喧」「偏」「山」「還」「言」で押韻する[7]
解釈

『飲酒』と題しているがが主題ではない[6]。隠遁して田園生活を送る陶淵明が酒に酔って陶然としながら己が心境を徒然に綴った二十首のうちの一つであり[6]晩秋夕暮れの情景を交えながら[8]、「孤高の隠者」と慕われた陶淵明の達観した境地を詠んでいる[9]

第一句

「廬」 - 粗末な家[9]

「人境」 - 山林ではない、人里や農村[10]。ひろく人間世界[6]

第二句

「車馬」 - 貴人が来訪する車や馬、いわゆる俗人の来訪[10]。陶淵明の詩名は隠遁後いよいよ高まって面会を望む知識人も少なくなかったが、陶淵明はそうした交際を好まなかったという[5]

第三句

「君」 - 陶淵明自身を指し、いわゆる自問自答とみるのが通説である[11][10]

「爾」 - 「然」と同じで、「そのようである」といった意味[10]

第四句

「心遠」 - 心が世俗の人から遠く離れているということ[12]

「偏」 - 片寄ること。『帰園田居』に「開荒南野際」(荒を開く 南野の際)という一節があるところからして、陶淵明の家は柴桑の村でも南の外れにあったようである[13]

第五句

「采」 - 選び取ること[13]

「菊」 - 当時、菊は漢方薬として花びらを食べたり酒に浮かべて飲んだりし(いわゆる菊花酒[14])、それにより長寿を得られると信じられていた[15]

「東」 - 西を精神的な聖なる世界の象徴とするならば、東の垣根は肉体的な俗世との境界と解することもできる[16]

「籬」 - を粗く編んだ垣根、ませがき[17]

「下」 - ほとり、そば[6]

第六句

「悠然」 - 心や態度のゆったりした様子とするのが一般的な解釈だが、「南山」にかけて「悠然とした南山」[11]、「遥かなる南山」[18]とする解釈もある。「時時」とするテキストもある[10]

「見」 - ここを「見」とするか「望」とするかには議論がある[3]。「見」は見るともなく目に入ること[10]、「望」は意識的に見ること[11]というニュアンスを持つ。古く『文選』や『芸文類聚』では「望」となっていたが[7]北宋蘇軾(蘇東坡)は『東坡題跋』巻二の「淵明飲酒詩の後に題す」で「菊を採ろうとしていて南山が目に入ったのであって、詩を作る際の状況と詩人の思いとがぴったり合っていて、この句が詩の中で最もすぐれている。ところが近年、巷間に流布しているテキストはみな「南山を望む」にしていて、これでは詩全体の精神がすっかり萎えてしまう(一語を改むれば一篇の神気索然たり[10])」と主張し[19]、弟子の晁補之もそれを敷衍して「望」では意識的に山を見たことになり悠然とした趣にそぐわないとした[20]唐宋八大家の大詩人がこう主張したことにより、南宋以降の詩人や評論家で「望」を主張する者は殆どみられなくなり[21]、「見」とするのが定説となった[2]

「南山」 - 柴桑の南にある廬山[22]。『詩経』(小雅・天保)に「南山は寿の如く、騫(か)けず崩れず」とあるとおり[† 1]、「南の山」は長寿の象徴でもある[23]

第七句

「山気」 - 山に起こる、もや[10]。嵐気ともいう[9]

「日夕」 - 夕暮れ[13]

第八句

「飛鳥」 - 陶淵明は他の詩でも「飛ぶ鳥」「帰る鳥」を好んでモチーフに用いた[24]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef