飯間浩明
[Wikipedia|▼Menu]

この記事には複数の問題があります。改善やノートページでの議論にご協力ください。

出典が不足しています。存命人物の記事は特に、検証可能性を満たしている必要があります。(2018年9月)


出典脚注などを用いて記述と関連付けてください。(2018年9月)


いいま ひろあき飯間 浩明
生誕 (1967-10-21) 1967年10月21日(52歳)
日本 香川県高松市
出身校早稲田大学
公式サイト ⇒飯間浩明のことばのページ

飯間 浩明(いいま ひろあき、1967年10月21日 - )は日本日本語学者辞書編纂者。『三省堂国語辞典』編集委員[1]
目次

1 経歴

2 著書

2.1 監修

2.2 論文等


3 テレビ番組

3.1 出演

3.2 監修


4 ラジオ番組

5 外部リンク

5.1 対談


6 出典

経歴

香川県高松市出身[1]

早稲田大学第一文学部卒業後、同大学院文学研究科博士課程単位取得。専門日本語学[1]

修了してアルバイトとして三省堂の辞書編纂に携わった後に第六版より『三省堂国語辞典』の編集委員および早稲田大学・成城大学などで非常勤講師を務めている[1]
著書

『遊ぶ日本語不思議な日本語』(
岩波アクティブ新書、2003年)

『非論理的な人のための 論理的な文章の書き方入門』(2008年、ディスカヴァー携書

『ことばから誤解が生まれる』(2011年、中公新書ラクレ

『伝わる文章の書き方教室 書き換えトレーニング10講』(2011年、ちくまプリマー新書

『辞書を編む』(2013年、光文社新書

『辞書に載る言葉はどこから探してくるのか?ワードハンティングの現場から』(2013年、ディスカバー携書)

『三省堂国語辞典のひみつ』(2014、三省堂)新潮文庫、2017

『不採用語辞典』(2014年、PHP研究所

『辞書編纂者の、日本語を使いこなす技術』(2015年、PHP新書

『国語辞典のゆくえ 文学の世界』NHK出版 NHKシリーズ カルチャーラジオ 2017

『小説の言葉尻をとらえてみた』光文社新書 2017

監修

『NHKわかる国語読み書きのツボ』(2005年、MCプレス)

『重要度順「伝わる文章」を書く技術』(2015年、新星出版社)

論文等

CiNii>飯間浩明

テレビ番組
出演

「使える!伝わる にほんご
」(2014年 - 、NHK Eテレ)講師

バイキング(2014年12月3日 - 2015年3月25日、フジテレビ) - 水曜コーナーレギュラー

プロフェッショナル 仕事の流儀(2018年6月11日、NHK 総合

監修

「 ⇒
ことばドリル」(2014年 - 、NHK Eテレ)監修ほか、書き文字と作詞も担当している。

ラジオ番組

「国語辞典のゆくえ」NHKラジオ第2・カルチャーラジオ(木)20時30分?20時59分(2017年7月?9月)

外部リンク

飯間浩明のことばのページ - 公式サイト

きょうのことばメモ - 公式ブログ

飯間浩明 (@IIMA_Hiroaki) - Twitter

対談

ほぼ日刊イトイ新聞 飯間浩明?糸井重里 言葉をずっと、観察している。

出典^ a b c d “「伝わる言葉を使ってほしい」 ― 『三省堂国語辞典』編集委員・飯間浩明”. 早稲田大学. 2019年3月5日閲覧。

典拠管理

WorldCat Identities

CiNii: DA1417990X


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9793 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef