飯豊町
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(このテンプレートの使い方
出典検索?: "飯豊町" ? ニュース ・ 書籍 ・ スカラー ・ CiNii ・ J-STAGE ・ NDL ・ dlib.jp ・ ジャパンサーチ ・ TWL(2023年2月)
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}この項目には、一部のコンピュータや閲覧ソフトで表示できない文字(Microsoftコードページ932はしご高))が含まれています(詳細)。

いいでまち 
飯豊町
飯豊山中津川地区

飯豊町旗飯豊町章
飯豊町旗
1964年昭和39年)
9月22日制定飯豊町章
1964年(昭和39年)
9月22日制定

日本
地方東北地方
都道府県山形県
西置賜郡
市町村コード06403-3
法人番号9000020064033
面積329.41km2

総人口6,070人 [編集]
推計人口、2024年5月1日)
人口密度18.4人/km2
隣接自治体米沢市長井市西置賜郡小国町東置賜郡川西町
福島県喜多方市
町の木モミジ
町の花ユリ
飯豊町役場
町長[編集]後藤幸平
所在地999-0696
山形県西置賜郡飯豊町大字椿2888番地
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯38度02分44秒 東経139度59分15秒 / 北緯38.04567度 東経139.98758度 / 38.04567; 139.98758座標: 北緯38度02分44秒 東経139度59分15秒 / 北緯38.04567度 東経139.98758度 / 38.04567; 139.98758

外部リンク公式ウェブサイト

■ ― 市 / ■ ― 町・村

地理院地図GoogleBingGeoHack
MapFanMapionYahoo!NAVITIMEゼンリン
ウィキプロジェクト
テンプレートを表示

飯豊町(いいでまち)は、山形県の南部にある人口約6千人の西置賜郡に属す。「日本で最も美しい村連合」加盟地域のひとつ。
地理

山脈:
飯豊連峰朝日連峰

山:飯豊山日本百名山及びやまがた百名山)、栂峰(やまがた百名山)、天狗山(やまがた百名山)

河川: 白川、萩生川、小白川、広河原川

湖沼: 白川ダム湖、玉木沼(かんがい用水用堰止湖)

気候

寒暖の差が大きく気温の年較差、日較差が大きい顕著な大陸性気候である。降雪量が多く、周辺の自治体と同様に特別豪雪地帯に指定されている。

高峰(1991年 - 2020年)の気候
月1月2月3月4月5月6月7月8月9月10月11月12月年
最高気温記録 °C (°F)13.2
(55.8)16.8
(62.2)19.5
(67.1)28.9
(84)33.1
(91.6)34.6
(94.3)35.7
(96.3)37.9
(100.2)35.3
(95.5)28.7
(83.7)24.6
(76.3)17.2
(63)37.9
(100.2)
平均最高気温 °C (°F)2.0
(35.6)3.0
(37.4)6.7
(44.1)14.0
(57.2)20.9
(69.6)24.2
(75.6)27.3
(81.1)28.8
(83.8)24.4
(75.9)18.2
(64.8)11.5
(52.7)4.8
(40.6)15.5
(59.9)
日平均気温 °C (°F)?1.2
(29.8)?0.9
(30.4)1.8
(35.2)7.5
(45.5)14.2
(57.6)18.5
(65.3)22.3
(72.1)23.2
(73.8)18.9
(66)12.4
(54.3)6.2
(43.2)1.2
(34.2)10.3
(50.5)
平均最低気温 °C (°F)?4.5
(23.9)?5.0
(23)?2.7
(27.1)1.5
(34.7)7.6
(45.7)13.3
(55.9)18.0
(64.4)18.6
(65.5)14.4
(57.9)7.6
(45.7)1.7
(35.1)?2.0
(28.4)5.7
(42.3)
最低気温記録 °C (°F)?16.6
(2.1)?19.3
(?2.7)?13.1
(8.4)?7.5
(18.5)?1.3
(29.7)4.3
(39.7)7.6
(45.7)8.3
(46.9)3.3
(37.9)?1.9
(28.6)?9.0
(15.8)?16.4
(2.5)?19.3
(?2.7)
降水量 mm (inch)256.5
(10.098)161.6
(6.362)134.7
(5.303)97.8
(3.85)95.1
(3.744)130.7
(5.146)223.9
(8.815)173.7
(6.839)140.6
(5.535)158.8
(6.252)213.8
(8.417)273.2
(10.756)2,077.7
(81.799)
平均降水日数 (?1.0 mm)24.720.818.714.111.211.514.412.212.814.518.623.2197.0
平均月間日照時間44.372.2138.4202.4235.5199.1181.7221.7167.7149.496.851.41,749.4
出典1:Japan Meteorological Agency
出典2:気象庁[1]

人口


飯豊町と全国の年齢別人口分布(2005年)飯豊町の年齢・男女別人口分布(2005年)
■紫色 ― 飯豊町
■緑色 ― 日本全国■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性

現在、技術上の問題で一時的にグラフが表示されなくなっています。

飯豊町(に相当する地域)の人口の推移
総務省統計局 国勢調査より



歴史

1954年昭和29年)10月1日 - 西置賜郡添川村豊川村豊原村新設合併し、飯豊村が発足。

1958年昭和33年)9月1日 - 南置賜郡中津川村を編入、町制施行して飯豊町となる。

町名の由来

町内を流れる白川の源流、飯豊山の麓の町であることから昭和29年の合併で飯豊山から「飯豊」の名称をいただき「飯が豊かに食える村」という意味を込めて飯豊の名が付いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:55 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef