飯田隆昭
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

俳優・タレントの「飯田貴昭」とは別人です。
.mw-parser-output .side-box{margin:4px 0;box-sizing:border-box;border:1px solid #aaa;font-size:88%;line-height:1.25em;background-color:#f9f9f9;display:flow-root}.mw-parser-output .side-box-abovebelow,.mw-parser-output .side-box-text{padding:0.25em 0.9em}.mw-parser-output .side-box-image{padding:2px 0 2px 0.9em;text-align:center}.mw-parser-output .side-box-imageright{padding:2px 0.9em 2px 0;text-align:center}@media(min-width:500px){.mw-parser-output .side-box-flex{display:flex;align-items:center}.mw-parser-output .side-box-text{flex:1}}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .side-box{width:238px}.mw-parser-output .side-box-right{clear:right;float:right;margin-left:1em}.mw-parser-output .side-box-left{margin-right:1em}}ポータル 文学

飯田 隆昭(いいだ たかあき、1936年1月15日 - 2019年5月12日[1])は、日本の英文学者翻訳家。専門はアメリカ文学[1]、特に20世紀の詩。三重大学名誉教授、大東文化大学名誉教授[1]
人物

東京生まれ。早稲田大学大学院修士課程修了。三重大学助教授、教授をへて、2001年定年、名誉教授、大東文化大学教授となり、2006年定年退任、名誉教授。

米国20世紀が専門。ウィリアム・S・バロウズフィリップ・K・ディックなど、前衛的な文学及びSFの翻訳もした[1]山形浩生は飯田の翻訳を批判して、飯田訳作品の改訳を行っている。

2019年5月12日、肺がんのため東京都中野区の病院で死去[1]。83歳没[2]
共編

『日本語になった外国語辞典』(山本慧一
共編、集英社) 1983

翻訳

『巨大な部屋』(
E・E・カミングス思潮社、現代の芸術双書) 1963

『ブルジョワ・ボヘミアンたち』(ウィンダム・ルイス、思潮社、現代の芸術双書) 1966

ロリータ・コンプレックス』(ラッセル・トレイナー太陽社、太陽選書) 1969

『クール・クールLSD交感テスト』(トム・ウルフ、太陽社、太陽選書) 1971 

『大統領の心を持つ男』(テッド・オールビュリー、集英社) 1980

『ヨナ・キット』(イアン・ワトスンサンリオSF文庫) 1986

『フローズン・ミュージック』(フランシス・キング、福武書店) 1991

『ウォー・フィーバー 戦争熱』(J・G・バラード、福武書店) 1992、のち改題『第三次世界大戦秘史』(福武文庫

『ウィリアム・バロウズ 視えない男』(バリー・マイルス、ファラオ企画) 1993

『雨は降るがままにせよ』(ポール・ボウルズ、思潮社) 1994

『ループ・ガルー・キッドの逆襲』(イシュメール・リード、ファラオ企画) 1994

『叶えられた祈り』(スウェイン・ウルフ、角川春樹事務所) 1998

『ダイヤモンド・スカイのもとに サンフランシスコ - ヘイト・アッシュベリー 1965 - 1970』(バーニー・ホスキンズ、太陽社) 2002

『農家の娘』(ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ、太陽社) 2003

『ヘルズ・エンジェルズ 地獄の天使たち 異様で恐ろしいサガ』(ハンター・S・トンプソン国書刊行会) 2010

ザ・ヒッピー フラワー・チルドレンの反抗と挫折』(バートン・H・ウルフ、国書刊行会) 2012

『オールド・ドクター ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ短編集成』(ウィリアム・カーロス・ウィリアムズ、国書刊行会) 2015

ウイリアム・S・バロウズ

『麻薬書簡』(
ウイリアム・バロウズ, アレン・ギンズバーグ諏訪優共訳、思潮社、現代の芸術双書) 1966

『爆発した切符』(ウイリアム・S・バロウズ、サンリオSF文庫) 1979 

『シティーズ・オブ・ザ・レッド・ナイト』(バロウズ、思潮社) 1988

『デッド・ロード』(バロウズ、思潮社) 1990

『ウエスタン・ランド』(バロウズ、思潮社) 1991

『ア・プークイズヒア』(バロウズ、ファラオ企画) 1992

フィリップ・K・ディック

『死の迷宮』(
フィリップ・K・ディック、サンリオSF文庫) 1979

『暗闇のスキャナー』(フィリップ・K・ディック、サンリオSF文庫) 1980 

『戦争が終り、世界の終りが始まった』(フィリップ・K・ディック、晶文社) 1985

『小さな場所で大騒ぎ』(ディック、晶文社) 1986

『フィリップ・K・ディックのすべて ノンフィクション集成』(ディック、ローレンス・スーチン編、ジャストシステム) 1997

参考

http://bookweb.kinokuniya.co.jp/htm/4336054533.html

飯田隆昭教授略歴 (飯田隆昭教授 退任記念号) 大東文化大学英米文学論叢 2006-03

脚注^ a b c d e “飯田隆昭さん死去:朝日新聞デジタル”. 朝日新聞デジタル. 2022年4月26日閲覧。
^ “飯田隆昭氏死去/翻訳家”. 四国新聞社. (2019年5月13日). https://www.shikoku-np.co.jp/bl/news/national/okuyami-detail.aspx?kid=20190513000272 2019年5月13日閲覧。 

典拠管理データベース
全般

ISNI

VIAF

WorldCat

国立図書館

ドイツ

アメリカ

日本

学術データベース

CiNii Books

CiNii Research


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:10 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef