飯田興秀
[Wikipedia|▼Menu]

 凡例飯田 興秀
時代戦国時代
生誕永正3年(1506年
死没弘治3年(1557年
別名弥五郎
官位大炊助石見守[1]
主君大内義興義隆義長
氏族飯田氏
父母父:飯田弘秀
子長秀(鎮敦)、義忠
テンプレートを表示

飯田 興秀(いいだ おきひで)は、戦国時代武将大内氏の家臣。大内義興の下で博多代官を務めた[1]
出自

飯田氏は、建久3年(1192年)に土岐頼房[2]の子・重房が、豊前国安心院永池村[3]に移ってその地を姓としたのが始まりである[4]
略歴

永正3年(1506年)、飯田弘秀[注釈 1]の子[1]として誕生。

興秀は大内義興から偏諱を受けていることから分かるように、義興の頃から大内氏に長く仕えていた。弓の腕に長けていたほか、奉行としての手腕にも優れ、九州地方の軍権を任されたという。豊前寺社奉行のような働きも見られる(『豊前平野文書』[1])。享禄元年(1528年)の義興没後は義隆にしばらく仕えていたが、天文20年(1551年)の陶隆房の謀反(大寧寺の変)の際、陶方に味方して義隆を自害に追い込み、その養子であった大友晴英を当主として擁立。天分22年(1553年)に晴英が「義長」と改名すると、興秀の嫡男が偏諱を賜って長秀と名乗っている。

弘治3年(1557年)、死去。死因については不明であるが、同年には毛利氏による防長経略によって主君・大内義長以下大内氏が滅ぼされていることから、この時に運命を共にしたもの、あるいは、この前年には二人の子が義長の実兄にあたる大友義鎮(宗麟)を頼って家臣となっているので、同行していればその地で亡くなった可能性もある。後者については後述(次項)を参照のこと。
子孫

興秀の二人の子は、いずれも陶晴賢の滅亡(天文24年(1555年)の厳島の戦い)後の段階で、居城の飯田城[5](豊前宇佐郡安心院町[6])に移り、弘治2年(1556年)には大友義鎮の家臣となっている[5]

嫡男・長秀(石見守、左京進)は大友氏の麾下に属した後に、新たに主君・義鎮から偏諱を受けて「鎮敦」と改名し、天正6年(1578年10月11日までの生存が確認されている[7][8][6]

次男・義忠(但馬守、法名:麟清)は兄から継承し飯田城主となった[8]ほか、義鎮の義兄である田原親賢に属し[6]て大友氏の豊前制圧に貢献し、天正15年(1587年[7][6]7月10日[8]に病死した。

また、同じく天正15年には、黒田孝高(官兵衛)に仕えていた長秀(鎮敦)の子・重堅(通称:新左衛門)が主君の命で改易され帰農している[8]
脚注[脚注の使い方]^ 飯田広秀は誤字。義興の父である政弘から1字を賜っているので「弘秀」が正しい。政弘と義興の二代に仕え、筥崎宮が所蔵する文書のうち、「油座文書」には両主君の命で弘秀が作成した奉書が見られる( ⇒こちらを参照)。
^ a b c d 中司 2013, p. 121.
^ 土岐氏の一族ではあろうが系譜は不明。
^ のち飯田村に改称、現在の宇佐郡安心院町
^ 阿部 & 西村 1990, p. 70.
^ a bこちらを参照。
^ a b c dこちらを参照。
^ a bこちらを参照。
^ a b c d こちらを参照。

参考文献

阿部猛; 西村圭子 編『戦国人名辞典』(コンパクト)新人物往来社、1990年9月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 4-404-01752-9。 

鹿毛敏夫ほか 著、鹿毛敏夫 編『大内と大友 : 中世西日本の二大大名』勉誠出版、2013年6月14日。ISBN 9784585220558NCID BB12777220。OCLC 874848832。全国書誌番号:22273354。 

中司健一 著「大内氏当主側近層の形成と展開」、鹿毛敏夫 編『大内と大友 : 中世西日本の二大大名』2013年6月14日。 


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef