飯田祐子
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

自動車評論家の「飯田裕子」あるいは声優の「飯田友子」とは別人です。

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}飯田 祐子(いいだ ゆうこ)人物情報
生誕1966年(57 - 58歳)
愛知県名古屋市
国籍 日本
出身校名古屋大学大学院文学研究科博士課程前期課程修了
同大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学
配偶者佐藤友亮
学問
研究分野日本近現代文学研究、ジェンダー研究
研究機関神戸女学院大学
名古屋大学
スタンフォード大学
学位博士(文学)
テンプレートを表示

飯田 祐子(いいだ ゆうこ、1966年 - )は、日本の日本文学研究者フェミニスト名古屋大学教授(2014年より)。元神戸女学院大学教授。専門は日本近現代文学、ジェンダー批評[1]合気道三段[2]
来歴

愛知県名古屋市に生まれ、小牧市で育った[2]。1989年3月、名古屋大学文学部国語国文学専攻卒業。1995年3月、同大学大学院文学研究科博士課程後期課程満期退学。同年4月、神戸女学院大学文学部の研究助手となる[3]

1997年9月18日、論文「ジェンダーと日本近代文学 : 明治三十年代から大正中期まで」で名古屋大学より博士(文学)の学位を取得[3]

1998年6月、『彼らの物語―日本近代文学とジェンダー』を出版。

1999年4月、神戸女学院大学文学部助教授に就任。同年、同大学教授の内田樹が始めた合気道部に入部[2]

2002年9月から2003年8月までスタンフォード大学客員教授を務めた[4]

2006年、合気道部を通じて知り合った医師の佐藤友亮と結婚[2]

2007年4月、神戸女学院大学文学部教授に就任[3]

2014年4月、名古屋大学人文学研究科教授に就任[3]
著書
単著

『彼らの物語―日本近代文学とジェンダー』
名古屋大学出版会、1998年6月。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4815803421。 

『彼女たちの文学―語りにくさと読まれること』名古屋大学出版会、2016年3月。ISBN 978-4815808358。 

共編著

上野千鶴子千田有紀赤川学、飯田祐子、中谷文美荻野美穂加藤秀一竹村和子北田暁大他 著、上野千鶴子 編『構築主義とは何か』勁草書房、2001年2月。ISBN 978-4326652457。 

小森陽一成田龍一北原恵紅野謙介伊香俊哉、飯田祐子、斉藤美奈子、ユリア・ミハイロバ、坪井秀人川村湊他 著、小森陽一、成田龍一 編『日露戦争スタディーズ』2004年2月。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef