飯田町_(珠洲市)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .pathnavbox{clear:both;border:1px outset #eef;padding:0.3em 0.6em;margin:0 0 0.5em 0;background-color:#eef;font-size:90%}.mw-parser-output .pathnavbox ul{list-style:none none;margin-top:0;margin-bottom:0}.mw-parser-output .pathnavbox>ul{margin:0}.mw-parser-output .pathnavbox ul li{margin:0}日本 > 石川県 > 珠洲市 > 飯田町

飯田町
町丁
飯田町中心街(2012年9月)
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}飯田町飯田町の位置
.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯37度26分22.24秒 東経137度15分54.59秒 / 北緯37.4395111度 東経137.2651639度 / 37.4395111; 137.2651639
日本
都道府県 石川県
市町村 珠洲市
地区飯田地区
人口(2015年(平成27年)10月1日現在)[1]
 ? 合計1,416人
等時帯UTC+9 (日本標準時)
郵便番号927-1214[2]
市外局番0768 (能都MA)[3]
ナンバープレート石川
※座標はすずなり西口交差点付近

飯田町(いいだまち)は、石川県珠洲市の地名。郵便番号は927-1214[2]珠洲郵便局管区)。奥能登地域の最大の港である飯田港を擁する。
地理

現在の珠洲市が成立する以前より石川県珠洲地域の中心部に当たる地域で、西に隣接する上戸町北方と共に珠洲市の各種施設が設置され市の中枢を担っている。国道249号が通過しているほかのと鉄道飯田駅および珠洲駅が利用できたが2005年(平成17年)をもって廃止となっている。
歴史
沿革

1889年(明治22年)4月1日 - 町村制の施行により、自然村の飯田町をもって珠洲郡飯田町が成立。自然村単独での自治体移行のため大字は編成されなかった。

1954年(昭和29年)7月15日 - 珠洲郡飯田町が宝立町正院町上戸村直村若山村蛸島村三崎村西海村の2町6村と合併して珠洲市となる。飯田町全域が珠洲市飯田町となる。

世帯数と人口

2015年(平成27年)10月1日現在の世帯数と人口は以下の通りである[1]

町丁世帯数人口
飯田町600世帯1,416人

交通
道路

町内には珠洲市の交通の要衝の一つである「すずなり西口」交差点(旧称は「珠洲駅西口」交差点)がある。

国道249号:すずなり西口交差点から北へ珠洲市大谷町方面、南は能登町穴水町七尾市方面へ連絡している。

石川県道12号蛸島港線:飯田町北交差点から東方面へ、のと鉄道の終点でもあった蛸島方面へ延びている。蛸島の手前の正院町川尻分岐からは更に石川県道28号大谷狼煙飯田線が接続し、能登半島の最先端である金剛崎・禄剛崎方面へ連絡する。

石川県道138号飯田港線:飯田市街地の国道249号から飯田港までを結ぶ。

路線バス

金沢市との間に特急バスが運行されていて、「珠洲市役所前」および「すずなり館前」停留所が利用できる。

北鉄奥能登バス

珠洲特急線

珠洲宇出津特急線


鉄道

前述の通り、町内を通過していたのと鉄道能登線2005年(平成17年)に廃線となっている。
住民は最寄りの同市上戸町北方に在る飯田駅(旧:珠洲飯田駅)および野々江町にある珠洲駅が利用できた。
文化・芸能

飯田小唄

1番.ハァー春の飯田は春日の森よ ヨイトナ苔の石段神楽太鼓に ヨイトヨイトヨイトナ花が散る イイダイイダヨイトナ(※4番まである)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:17 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef