飯田淳平
[Wikipedia|▼Menu]

飯田 淳平個人情報
フルネームIIDA Jumpei
誕生日 (1981-08-14)
1981年8月14日(42歳)
出身地 日本
神奈川県小田原市
他職業(プロフェッショナルレフェリー
国内
年リーグ役割
2007 -Jリーグ主審
国際
年リーグ役割
2011 -FIFA登録主審

飯田 淳平(いいだ じゅんぺい、:IIDA Jumpei、1981年8月14日 - )は、神奈川県小田原市出身のサッカー審判員プロフェッショナルレフェリー、国際審判員、VARおよびAVAR担当審判員。東京都サッカー協会所属。
来歴

明法中学・高等学校ではサッカー部に所属し、3級審判員を取得。卒業後に東京学芸大学に進み、同大学院教育学研究科を修了。2011年3月まで母校である明法中学・高等学校で非常勤講師をしていた[1]

大学卒業前の2004年日本サッカー協会(JFA)が開設した審判員養成機関「レフェリーカレッジ」に1期生として入学(同期に佐藤隆治)。2005年12月に1級審判員に登録された。

2007年8月からはJ2リーグの主審に、2009年3月からはJ1リーグの主審に登録。2011年1月から国際主審に登録された。

2011年4月からは日本サッカー協会とプロフェッショナルレフェリー契約を結び[2]、以降プロの審判員として活動中である。

2020年8月26日J1第29節横浜F・マリノス-北海道コンサドーレ札幌戦にて、史上12人目となるJ1通算主審200試合を達成。
経歴

1級審判員登録:2005年12月
[3]

Jリーグ(J1)初主審:2009年4月25日 清水エスパルス柏レイソル戦(アウトソーシングスタジアム日本平[4]

Jリーグ(J2)初主審:2007年8月16日 水戸ホーリーホックアビスパ福岡戦(笠松運動公園陸上競技場[5]

Jリーグ(J3)初主審:2016年6月18日 セレッソ大阪U-23FC東京U-23戦(キンチョウスタジアム[6]

Jリーグ(カップ戦)初主審:2009年3月25日 大宮アルディージャアルビレックス新潟戦(NACK5スタジアム大宮[7]

話題となった判定

2009年4月15日J2第8節・東京ヴェルディサガン鳥栖戦(味の素スタジアム)で、東京Vのキックオフからのバックパスに反応して抜け出した鳥栖のFW池田圭を東京VのMF菅原智が倒したため、「決定的な得点の機会の阻止」として菅原にレッドカードを出し退場処分の判定。「開始9秒での退場」は世界最速の退場記録となった[8]

2016年2月20日の、FUJI XEROX SUPER CUP2016サンフレッチェ広島ガンバ大阪戦の後半12分、広島MF柏好文の左からのクロスをG大阪DF丹羽大輝がペナルティエリア内でブロックした際、丹羽は顔面ブロックで防いだようにも見えたが、これを飯田は丹羽の左腕に当たったと判断しPKの判定を与える。このジャッジについて、丹羽は終了直後に飯田にあいさつをした際に飯田が誤審を認めたと証言したが、飯田はこの発言を否定している[9]。その後、審判委員長の上川徹は2016年2月24日に「映像で見ると顔に当たっているように見える」と、この判定が誤審であったことを認めている[10]。上川は飯田のポジショニングがややハーフウェーライン寄りでボールから離れていた点、スライディングをした丹羽が高く手を上げていたため意図的に手でクロスを防いだと誤認しやすかった点などを指摘した上で「ああいう判定を繰り返すのなら、われわれも飯田君を外すことを考えないといけない」と、連続して判定にミスが出た場合に処遇を考えるとした。

2017年8月26日J1リーグ第24節・ジュビロ磐田ヴィッセル神戸戦(ヤマハスタジアム)の前半24分、磐田MFアダイウトンのゴールマウスに飛んだシュートに対して懸命に戻った神戸DF渡部博文が右手で掻き出してクリアしたが、飯田淳平主審はCKを指示。磐田側はハンドを主張して主審(飯田淳平)、副審(五十嵐泰之岩田浩義)、第4の審判員(勝又弘樹)に選手・スタッフが猛抗議したが判定は覆らなかった。試合後、渡部は「判定は自分が決めることじゃない。ジャッジに任せた」とコメント[11] し批判を浴びた。試合を中継したDAZNの映像では、渡部が明らかに右手でクリアする姿が映っており何度もリプレイされ、中継解説者の清水範久は「1人バレーボール選手が混じっている」とコメントするなど国内外で大きな話題となった。スペイン紙「ラ・バングアルディア」は「主審が目撃していない史上最も露骨なハンド」と報じた[12]。その後、2017年9月21日にJFAハウスで開催された第5回レフェリーブリーフィングで、JFA審判委員会副委員長の上川徹は「映像で見ると明らかだった。ここでは、主審の技術的な問題がある。」と誤審を説明した[13]



出場記録
国内公式戦

国内大会個人成績
年度
J1J2J3リーグ杯天皇杯
主審副審主審副審主審副審主審副審主審副審
20070050-0000
200800190-0010
2009100170-1030
201014040-2030
201119070-2040
201218070-3030
2013200110-5020
2014190100003030
2015190120002040
201617080204020
201719090003030
201818090004030
201920060002020
202020080001000
202116010001030
202215030101010
202315010004030
通算2590137030380400


VARAVARAAR(追加副審)

国内大会個人成績
年度VARAVARAAR
2016-3
2017-3
2018-3
2019200
202020-
2021121-
通算1619


日本フットボールリーグ(JFL)

JFL個人成績
年度主審副審
2006210
200794
200820
通算324


その他の国内公式戦

関東大学サッカー選手権 (2006?2011)

高円宮杯全日本ユースサッカー選手権 (2006)

全国高等学校サッカー選手権大会 (2007、2008)

日本クラブユースサッカー選手権 (2007)

日本フットボールリーグ(JFL)入れ替え戦 (2010)

全日本大学サッカー選手権 (2010)

J1昇格プレーオフ (2014、2015)

富士ゼロックススーパーカップ (2016)


国際試合
AFCチャンピオンズリーグ

国際大会個人成績
年度
ACLACL予選
主審副審主審副審
20131000
20141010
20151000
20161000
20173010
20183000
20192000
20200000
20214000
20223000
2023-242000
通算21020


その他の国際試合

AFC U-23選手権 (2014、2018)

FIFA ワールドカップアジア予選 (2015、2016)

AFC U-19選手権 (2016)


決勝担当

開催年月日大会対戦カード結果会場担当
2011年1月1日
第90回天皇杯全日本サッカー選手権大会鹿島アントラーズ清水エスパルス2-1国立競技場第4審
2011年1月5日第59回全日本大学サッカー選手権大会中京大学関西大学1-2主審
2012年11月23日2012 J1昇格プレーオフ大分トリニータジェフユナイテッド千葉1-0第4審
2015年10月31日AFCカップ2015イスティクロルジョホール・ダルル・タクジム0-1パミールスタジアム第4審
2016年2月20日FUJI XEROX SUPER CUP 2016サンフレッチェ広島ガンバ大阪3-1日産スタジアム主審
2016年12月3日明治安田生命2016Jリーグチャンピオンシップ 決勝 第2戦浦和レッズ鹿島アントラーズ1-2埼玉スタジアム2002追加副審
2016年12月14日2016 AFF Championship Final 1st leg(英語版)インドネシア代表タイ代表2-1パカンサリスタジアム(英語版)主審
2017年11月19日中国FAカップ上海申花上海上港1-0上海虹口足球場
2020年2月8日FUJI XEROX SUPER CUP2020横浜F・マリノスヴィッセル神戸3-3
(PK2-3)埼玉スタジアム2002VAR
2021年12月19日天皇杯 JFA 第101回全日本サッカー選手権大会浦和レッズ大分トリニータ2-1国立競技場VAR
2023年1月16日2022 AFF三菱電機カップ 決勝2nd legタイ代表ベトナム代表1-0タンマサート スタジアム主審


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef