飯田深雪
[Wikipedia|▼Menu]

いいだ みゆき
飯田 深雪
1960年
生誕1903年10月9日
新潟県
死没 (2007-07-04) 2007年7月4日(103歳没)
国籍 日本
職業料理研究家
テレビ番組きょうの料理
受賞勲五等宝冠章
テンプレートを表示

飯田 深雪(いいだ みゆき、1903年10月9日 - 2007年7月4日)は、日本の料理研究家。アートフラワーの創始者。
人物

新潟県生まれ。祖先は足利氏徳川氏に仕えた板倉氏外交官との結婚後、米・英・インドなどで暮らし[1]、終戦直後より焼け跡の仮住まいでガウンの裾を切ってコクリコを製作し、アートフラワーを始める。ちなみに「アートフラワー」は彼女の造語である[2]

NHKテレビの「きょうの料理」に初期から講師として出演し、西洋料理の普及にも尽力した。テーブルセッティングやインテリアなどを含め、著作は132冊を数える[3]

2007年7月4日に103歳で死去[4]
略歴

1903年 -
新潟県に生まれる。平壌に病院を開く医者であり芸術に造詣が深く食道楽であった父[3]の影響を受け、幼児より洋式の生活に馴染む。また幼い日より花を愛し、絵画を好んだ。

1926年 - 外務省勤めの夫と結婚[3]

1927年 - 1947年 - 結婚後、海外勤務の夫と共に過ごしたアメリカヨーロッパインドでの生活体験の中で、従来の造花の概念を脱却した独自の芸術的作品を創作。

1945年ころ - 戦争と後の混乱で財産を失い、バラック生活となり、料理や菓子を復興局へ売り生計を立てるうち、彼女のシュークリームアップルパイに惹かれた人たちから頼まれたことが出発点となる。

1948年2月 - 周囲の人々に請われて西洋料理および造花を教え始める。その花を「アートフラワー」と命名。

1952年12月 - 日本橋、柳屋において第1回展示会を開催。

1953年 - 生活研究社より、初のアートフラワーの著書「フラワーアクセサリー・服飾造花」を出版。

1964年 - 株式会社深雪スタジオを設立。同時にアートフラワー師範制度を確立。

1965年4月 - 東京新宿京王百貨店において、第1回アートフラワー展開催。

1967年7月 - カナダモントリオール万国博覧会日本館開館式の当日、高松宮夫妻が世界の賓客を招待されたウィンザーホテルの大サロンに、下命によりアートフラワーを展示。

1970年8月 - 日生劇場にて、バレエ眠りの森の美女」のアートフラワーによる舞台装置ならびに衣装の色彩指導を行なう。

1973年10月 - ハワイシェラトン・ホテルで大展示会を開催。

1974年2 - 3月 - 大阪心斎橋大丸百貨店において「明日を拓く飯田深雪インテリア展」を開催。

1975年2月 - 東京文化会館にて長門美保のオペラ「蝶々夫人」の舞台装置にアートフラワーを飾る。

1975年5月 - イギリス女王エリザベス2世来日の際、迎賓館内の国賓御私室をアートフラワーで装飾。

1975年11月 - 勲五等宝冠章受章。

1976年9月 - カナダのトルドー首相より、迎賓館に飾られたアートフラワーを賞賛され、メダルの贈呈を受ける。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:23 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef