飯田房太
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

このページのノートに、このページに関する疑問があります。(2021年12月)
疑問の要約:掲載されている人物の写真について

.mw-parser-output ruby.large{font-size:250%}.mw-parser-output ruby.large>rt,.mw-parser-output ruby.large>rtc{font-size:.3em}.mw-parser-output ruby>rt,.mw-parser-output ruby>rtc{font-feature-settings:"ruby"1}.mw-parser-output ruby.yomigana>rt{font-feature-settings:"ruby"0}飯田(いいだ) 房太(ふさた)

渾名お嬢さん
生誕1913年2月12日
日本山口県都濃郡富田村
死没 (1941-12-08) 1941年12月8日(28歳没)
アメリカ合衆国ハワイ準州カネオヘ
所属組織 大日本帝国海軍
軍歴1934年 - 1941年
最終階級 海軍中佐
墓所ハワイ州カネオヘ基地
山口県周南市浄真寺(浄土宗
テンプレートを表示

飯田 房太(いいだ ふさた、1913年大正2年)2月12日 - 1941年昭和16年)12月8日)は、日本海軍軍人海兵62期空母蒼龍戦闘機搭乗員として真珠湾攻撃に参加。戦死による二階級特進で最終階級海軍中佐
経歴

1913年大正2年)2月12日山口県都濃郡富田村 (現周南市)で旧家の一人息子として生まれた。1925年(大正14年)4月、徳山中学校 (現山口県立徳山高等学校)に進学、1931年昭和6年)4月、海軍兵学校に入学し、1934年昭和9年)11月17日、同校(62期)を125名中5番の成績で卒業した。少尉候補生として艦隊勤務や遠洋航海など実務練習を経て、1936年(昭和11年)4月、海軍少尉任官軽巡洋艦那珂」に配属された。

1936年(昭和11年)12月、霞ヶ浦海軍航空隊の飛行学生となり、1937年(昭和12年)9月、第28期飛行学生教程を首席で修了した。海軍大尉に進級後、佐伯海軍航空隊大村海軍航空隊を経て、1938年(昭和13年)11月、空母蒼龍」に配属された。1939年(昭和14年)、霞ヶ浦航空隊の教官として内地に帰還し、霞ヶ浦海軍航空隊友部分遣隊の分隊長として、海兵66期の坂井知行、原正、日高盛康、藤田怡与蔵、山下丈二らを鍛えた。
成都攻撃

1940年(昭和15年)9月、華中方面の前線部隊12空 (司令長谷川喜一大佐)に配属され、1940年(昭和15年)10月26日昼、「長谷川部隊の戦闘機隊」を指揮して成都に対する戦闘機単独長駆襲撃 (第三回成都攻撃)を実施し、新津北東の上空で中華民国軍機10機(「E15型戦闘機」x5、フリート練習機x4、輸送機x1)と交戦して全機撃墜、1940年(昭和15年)11月6日に公開された『日本ニュース』第22号で「敵機撃墜の八勇士」として報道された[1]

第三回成都攻撃における飯田隊所属の「零式艦上戦闘機」(以下、「零戦」)一一型8機の編成と操縦者は以下の通りであった:指揮官 飯田房太大尉、二番機 光増政之一空曹、三番機 平本政治三空曹、第二小隊 一番機 山下小四郎空曹長、二番機 角田和男一空曹、三番機 岩井勉二空曹、第三小隊 一番機 北畑三郎一空曹、二番機 大木芳男二空曹[2]

また、角田和男は、昭和15年、12空在隊当時零戦の活躍で飛行隊が支那方面艦隊司令長官から感謝状を授与され、搭乗員達が喜んでいた際、飯田大尉だけが浮かぬ顔で、「こんなことで喜んでいたのでは困るのだ。空襲で勝負をつけることはできないのだぞ。戦闘機は制空権を握って攻撃隊、艦隊の安全を確保し、海軍は制海権を握って陸軍の輸送の安全を確保するのが任務だ。最後の勝利は陸軍の歩兵さんに直接足で踏んでもらわなければならないのだ。砲兵も工兵も歩兵を前進させるための掩護部隊にすぎない。その陸軍の歩兵が重慶、成都を占領する見込みがなくては困るのだ。今、奥地攻撃で、飛行場に全弾命中などと言っているが、重慶に60キロ爆弾一発落とすには、爆弾の製造費、運搬費、飛行機の燃料、機体の消耗、搭乗員の給与、消耗など諸経費を計算すると約千円かかる。相手は飛行場の爆弾の穴を埋めるのに苦力(クーリー)の労賃は五十銭ですむ。実に二千対一の消耗戦なのだ。こんな戦争を続けていたら、日本は今に大変なことになる。歩兵が重慶、成都を占領できないなら、早く何とかしなければならないのだ。こんな感状などで喜んでいられる状態ではないのだ」

と話したことを回想し、「飯田大尉こそ、私の11年半の海軍生活の中でただ一人だけ、この人とならいつ、どこで死んでも悔いはないとまで信服していた士官だったのである」と記している[3]
真珠湾攻撃房太の遺体を埋葬する合衆国海軍兵達

1941年(昭和16年)9月に、空母「蒼龍」の分隊長となり、12月8日(現地時間12月7日)、第二次攻撃隊の第三制空隊(空母「蒼龍」制空隊)第三中隊長(第一小隊長兼任)として、真珠湾攻撃に参加した。房太の中隊は、カネオヘ海軍航空基地(1952年1月15日以降、カネオヘ湾海兵隊航空基地, Marine Corps Air Station Kaneohe Bay)を銃撃した後、ベローズ陸軍航空基地(現ベローズ空軍基地, Bellows Air Force Station)を機銃掃射した。再び、カネオへ海軍基地を攻撃中、房太の操縦する「零戦」二一型(固有機番号 BI-151)は、燃料タンクに被弾した。キャリバー50機関銃で応戦したジョン・ウィリアム・フィン(John William Finn)は、名誉勲章を受けた[4]

房太は、隷下の第二小隊長藤田怡与蔵中尉に、燃料切れを意味する手信号(自分の口元を指差して左右に振る)を送った後、手を振って、カネオへ海軍基地格納庫に向かって突入し、現地時間午前9時30分、妻帯士官宿舎付近の舗装道路に激突した。房太の遺体は、12月8日(現地時間)、カネオヘ海軍基地で戦死した18名の米海軍兵と1名の民間人とともに、同基地内に埋葬された[4]。なお、真珠湾攻撃で、二番機の厚見峻一飛曹、三番機の石井三郎二飛曹(ニイハウ島付近で海面に突入し自爆)も未帰還となった。真珠湾攻撃における第三制空隊 (第三中隊)所属の「零戦」二一型9機の編成と操縦者は以下の通りであった: 指揮官 飯田房太大尉 第一小隊 二番機 厚見峻一飛曹、三番機 石井三郎二飛曹、第二小隊 一番機 藤田怡与蔵中尉、二番機 高橋宗三郎一飛曹、三番機 岡元高志二飛曹、第三小隊 一番機 小田喜一一飛曹、二番機 田中二郎二飛曹、三番機 高島武雄三飛曹。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef