飯田哲也_(野球)
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

広島東洋カープに所属していた元投手「飯田哲矢」とは別人です。

飯田 哲也拓殖大学紅陵高等学校野球部 非常勤コーチ
2016年5月25日、福岡 ヤフオク!ドームにて
基本情報
国籍 日本
出身地東京都調布市
生年月日 (1968-05-18) 1968年5月18日(56歳)
身長
体重173 cm
83 kg
選手情報
投球・打席右投右打
ポジション外野手二塁手捕手
プロ入り1986年 ドラフト4位
初出場1989年4月12日
最終出場2006年10月1日(引退試合)
経歴(括弧内はプロチーム在籍年度)
選手歴


拓殖大学紅陵高等学校

ヤクルトスワローズ (1987 - 2004)

東北楽天ゴールデンイーグルス (2005 - 2006)

コーチ歴


東京ヤクルトスワローズ (2007 - 2013)

福岡ソフトバンクホークス (2015 - 2019)

拓殖大学紅陵高等学校

この表についてこの表はテンプレートを用いて表示しています。編集方法はTemplate:Infobox baseball playerを参照してください。

■プロジェクト:野球選手  ■テンプレート

飯田 哲也(いいだ てつや、 1968年5月18日 - )は、東京都調布市出身の元プロ野球選手外野手内野手捕手)・野球指導者・野球解説者野球評論家。マネジメント会社は ⇒株式会社レガシージャパン
経歴
プロ入り前

小学校低学年のころから野球をして遊び、後楽園球場で見た王貞治張本勲のプレーに感動してプロ野球選手になる事を決意した[1]。小学校4年生の時に上の原メンパースに入団し、投手として本格的に野球を始めた。調布市立神代中学校でも投手をつとめ、3年時には市大会で優勝している[1]。都内の強豪である日大三高帝京高校への進学も目指したが、中学の野球部顧問と小枝守監督が日大の同級生だった縁もあり、設備や環境に惹かれて千葉県拓大紅陵高校に入学[1]

拓大紅陵高では同級生に佐藤幸彦、2学年先輩に小川博文、2学年後輩に高橋憲幸和田孝志がいて、学校も野球部の強化に注力していた。入学後は外野手となり、さらに2年になると50m6秒1の俊足と遠投100m以上の強肩という身体能力に注目して捕手にコンバートされた[1]1986年の3年次には春夏続けて甲子園に出場。第58回選抜高等学校野球大会では本塁打を放ち、守備でも1イニングで3補殺を記録する[2] など5番・捕手として活躍している。千葉大会決勝では後にヤクルトの同期となる土橋勝征を擁する印旛高校を破り、第68回全国高等学校野球選手権大会では優勝候補に挙げられる[1] も、3回戦で長谷川滋利を擁する東洋大姫路に0-1で敗れた。

同学年の捕手の中では、鷹巣農林高校中嶋聡西日本短大付属高校青柳進と並んで飯田はドラフト指名候補として注目を集めていた[1]同年のドラフトでヤクルトは中嶋の指名を予定していたが、阪急が3位で中嶋を指名したため直後に4位で飯田を指名し[1]、ヤクルトへの入団が決まった。身体能力の高さと器用な点を評価していたという。契約金は2,800万円、年俸は320万円(金額はいずれも推定)だった[3]
プロ入り後
ヤクルト時代

入団当初は八重樫幸雄が正捕手だったため、飯田は2番手捕手の座を狙っていた[4]

1988年オフにはアメリカへ野球留学に行き、マイナーリーグの若手選手のハングリー精神に感銘を受けた[4]

1989年に初の一軍昇格を果たし、4月12日に代走で初出場する。この年は関根潤三監督により代走および捕手として起用され、22試合に出場した。

同年オフには野村克也が監督に就任する。野村は監督就任直後に『週刊ベースボール』の取材に対して「秦では、自由に走られてしまう」として、若く強肩の飯田を正捕手に育て秦真司を三塁へコンバートする意向を示していた[5]。こうして、秦や中西親志に加え、ドラフトで指名された新人の古田敦也らと9人で正捕手の座を争うことになったが、野村が入院中のため不在だった西都での秋季キャンプで、野村の代理として総指揮を執った高畠康真コーチが飯田の身体能力を非常に高く評価したこともあって[6]、翌年春のユマキャンプに一軍メンバーとして参加し、二塁送球のタイムトライアルでは古田に次ぐ2位のタイムを記録する強肩をアピールした。

野村は自著で、自分がこのユマキャンプで飯田の適性を見出し、飯田に「俊足は親からもらった財産や。捕手をやると必ず足が遅くなる。立ったり座ったり屈伸運動を繰り返すからや。かく言うオレもプロ入り当初は俊足やった。捕手が好きじゃなきゃ、そのミットをオレが買ってやる」「2個で4万円でどうや。その代金で内野手用のグラブを買ったらいい」と言って捕手を諦めさせたと主張していたが[7]、飯田本人は「春季キャンプで僕のキャッチャーミットを取り上げたという話があります。本の中には、ミットをいくらで下取りに出したとか書かれていますが……。もはや伝説のように語られている話ですけど、実はこれ、本当のことではありません。キャンプ中は捕手としてのメニューをこなしていましたし、下取りと言われてもお金ももらってませんから」と語っており、これを明確に否定している[8]

1990年オープン戦ドウェイン・マーフィーが故障すると飯田は中堅手として出場し、続いて池山隆寛が怪我をすると遊撃手でも2試合出場するなど目まぐるしくポジションが変わり、開幕後は捕手登録でベンチ入りしている[4]。しかし、4月21日広島戦で2打席2三振の笘篠賢治の代打としてプロ初本塁打を打つとそのまま練習したこともない二塁手の守備に就いた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:123 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef