飯田九一
[Wikipedia|▼Menu]

飯田 九一
いいだ くいち
誕生日
1892年10月17日
出生地神奈川県橘樹郡大綱村
死没年 (1970-01-24) 1970年1月24日(77歳没)
国籍 日本
運動・動向香蘭会
芸術分野日本画俳句
受賞第1回横浜文化賞
1952年

影響を受けた
芸術家川合玉堂
テンプレートを表示

飯田 九一(いいだ くいち[1]1892年10月17日 - 1970年1月24日[2]は、日本日本画家俳人[3]俳諧関係資料の収集家[4]
経歴

神奈川県橘樹郡大綱村(現在の横浜市港北区の一部)の江戸時代以来の素封家[1]、三男として生まれた[3]。父・快三は、大綱村長や神奈川県議会議員を務めた人物で、飯田家の家長の名である助太夫を第11代として襲名し、海山と号した有力者であった[5]

東京美術学校を卒業し、さらに川合玉堂の下で日本画を修行し、帝国美術院展覧会(帝展)などで作品を発表した[3]

後には俳画に取り組み、自ら主宰する「香蘭会」で指導にあたった[3][6]

1952年には第1回横浜文化賞の受賞者のひとりとなった[7]

飯田は、松尾芭蕉宝井其角与謝蕪村らの真筆など、多数の短冊・色紙などからなる俳諧関係の資料を収集したが、このコレクションは神奈川県の県史編集室に寄託され、その後、神奈川県立文化資料館、神奈川県立図書館が管理して現在に至っている[3]
親族

父:飯田快三
(大綱村長、神奈川県会議員)[8]

兄:飯田助夫衆議院議員神奈川県会議長、大綱村長)[9]

脚注^ a b “ ⇒港北区の歴史と文化(シリーズ わがまち港北) 第37回 港北の有名人は?”. 大倉精神文化研究所 (2002年). 2014年5月28日閲覧。
^ 横浜俳話会『横浜の俳人たち 戦前編』横浜市教育委員会、1974年、10頁。 
^ a b c d e“コラム・かながわ あの人・この人 飯田 九一(いいだ くいち 1892-1970)”. かながわ資料室ニュースレター (8). (2008年). ⇒http://www.klnet.pref.kanagawa.jp/yokohama/materials/news_letter008_a.htm 2014年5月28日閲覧。 
^ 神奈川県立図書館調査部地域資料課『飯田九一文庫目録』神奈川県立図書館、2010年。 
^ “ ⇒飯田九一文庫の百人(あ?お)”. 神奈川県立図書館. 2014年5月28日閲覧。
^ “ ⇒千草庵”. 千草庵. 2014年5月28日閲覧。
^ “ ⇒横浜文化賞過去の受賞者一覧”. 横浜市. 2014年5月27日閲覧。
^ 神奈川県県民部県史編集室 1983, 46頁.
^ 神奈川県県民部県史編集室 1983, 47頁.

参考文献

神奈川県県民部県史編集室 編『神奈川県史 別編1 人物』神奈川県、1983年。 

外部リンク

飯田九一文庫の百人
[リンク切れ] - 神奈川県立図書館

書画家人名データベース(明治大正期書画家番付による)>飯田九一 - 東京文化財研究所


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:9 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef