飯塚伊賀七
[Wikipedia|▼Menu]

いいづか いがしち
飯塚 伊賀七
飯塚伊賀七像(広瀬周度筆)
生誕宝暦12年3月29日
1762年4月23日
常陸国筑波郡新町村
死没天保7年11月17日
( (1836-12-24) 1836年12月24日(74歳没))
常陸国筑波郡新町村
墓地鐘声山寿光院道林寺(茨城県つくば市谷田部
住居常陸国筑波郡新町村
国籍 日本
別名からくり伊賀(からくり伊賀七)
職業名主農民[1]
活動期間江戸時代
著名な実績からくりなどの発明
活動拠点常陸国筑波郡新町村
肩書き名主
前任者飯塚仁兵衛
後任者飯塚丁卯司
宗教仏教神道
配偶者ヲリセ
子供ヲキヨ・ヲサノ・仁治郎・ユキ
親父:仁兵衛、母:ヲモヨ
テンプレートを表示

飯塚 伊賀七(いいづか いがしち、宝暦12年3月29日グレゴリオ暦 1762年4月23日〕 - 天保7年11月17日〔グレゴリオ暦 1836年12月24日〕)は、江戸時代後期の発明家谷田部藩領の常陸国筑波郡新町村(現:茨城県つくば市谷田部)に生まれ、生涯を谷田部で過ごした。「谷田部にすぎたるもの3つあり、不動並木に広瀬周度、飯塚伊賀七」と呼ばれ、谷田部の象徴的な存在だった[2]

名主庄屋)を務めるかたわら、建築和算蘭学などを学び、からくり和時計を数多く製作した[3]ほか、飛行実験、地図製作、多宝塔五角堂の設計など多方面で活躍し、村人を驚かせた[4]。そのため、からくり伊賀[5][6]またはからくり伊賀七の異名を持つ[4]平成時代には「つくばのダ・ヴィンチ」という呼び名も登場している[7]
経歴

宝暦12年3月29日(グレゴリオ暦:1762年4月23日)に常陸国筑波郡新町村にて、飯塚家16代目として出生する[8]。飯塚家は広い山林や田畑を有し、使用人もいたと考えられ、毎年小作米がに収まりきらないほど納入されたというほどの裕福な家庭であった[9]。幼少より工夫や発明に興味を示し、数理に明るかった[10]。以上のように家産にゆとりがあり、科学への関心が高かったことが、後にたくさんの発明を生んだ[4]。なお、伊賀七がどのように学問を身に付けたかについては現代に伝わっていないが、関流数学者江戸から出張講義に訪れていたことや、谷田部藩医蘭学を谷田部に導入した広瀬周伯・周度父子と親交があったことが、数学や蘭学の素養を得るきっかけとなったと推測される[11]。伊賀七自身、和算研究を行っている[12]

きょうだいには姉のヲキワと妹のヲトノがいたが、2人とも短命で、伊賀七が幼いうちに亡くなっている[9]安永元年(1772年)、伊賀七10歳の時[注 1]干ばつ、翌安永2年(1773年)に飢饉、更に天明4年(1784年)・同7年(1787年)にも飢饉、同6年(1786年)には7月に洪水が発生し、社会が不安定な時代に青年期を過ごした[13]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:66 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef