飯塚オートレース場
[Wikipedia|▼Menu]

飯塚オートレース場


基本情報
所在地福岡県飯塚市鯰田147
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度39分7秒 東経130度42分29.5秒 / 北緯33.65194度 東経130.708194度 / 33.65194; 130.708194座標: 北緯33度39分7秒 東経130度42分29.5秒 / 北緯33.65194度 東経130.708194度 / 33.65194; 130.708194
電話投票05#
開設1957年(昭和32年)2月22日
1967年10月6日現在地に移転
所有者飯塚市
民間委託日本トーター株式会社
施行者飯塚市
重勝式投票オッズパークLOTO
(管理施行者は伊勢崎市
公式サイトhttps://www.iizuka-auto.jp/
実況
担当堂前英男、吉原完、加奈山翔(日中・ナイター・ミッドナイトオートレース)
所属株式会社VOICE TRUST(堂前・吉原・加奈山)
ナイター競走
愛称一般:愛称なし
深夜:ミッドナイトオートレース
開催期間一般:月1回
深夜:月1回
テンプレートを表示

飯塚オートレース場 (いいづかオートレースじょう) は全国に5場あるオートレース場の1つで、福岡県飯塚市にある。施行者・土地建物ともに飯塚市で所有管理している。
概要

飯塚オートレース場は1957年(昭和32年)2月22日に開設された。開設当初は1周600mのダートコースで、現在の健幸スポーツ広場(旧:飯塚市陸上競技場)の場所でレースが行われていた。その後走路の舗装化のため1967年(昭和42年)10月6日に現在地へ移転している。

2007年2月22日に開設50周年を迎えた。@media screen{.mw-parser-output .fix-domain{border-bottom:dashed 1px}}飯塚市はこのレース場を「旧産炭地の発展を支えた"市の顔"」と位置付けており、赤字の公営競技を切り捨てようとしている他の自治体とは一線を画している。[要出典]

2011年4月以降の開催からは、伊勢崎市の管理施行により重勝式車券(ランダム方式4連勝勝2連勝単式とセレクト方式5重勝単勝式)がオッズパークにて発売される。なお当場を対象とした発売は伊勢崎市の指定を受けた日のみとなり、4月28日から5月1日までの開催が初指定となる。

2013年度末に累積赤字が14億円に達したため、飯塚市は飯塚オートレース場の運営を2015年度から民間委託することを決定し[1]、日本トーターが受託している[2]

2021年10月、1967年に現在地へ移転後初の大規模工事としてメインスタンドの建て替えを実施することになり、その一環として2022年2月から4月末まで本場開催は休止となった。全面リニューアルは2025年6月の予定[3]
ナイター・ミッドナイト
ナイター競走

2005年8月20日 - 24日、GIダイヤモンドレースが同場初のナイター競走として開催が行われた[4]。なお2005年のナイター競走開催はこのダイヤモンドレースのみであった。翌2006年はこれに加え、9月20日 - 24日にかけて行われた第10回オートレースグランプリもナイター競走として開催が行われ、オートレースにおいては初のナイター競走によるSG開催となった[5]。2019年度より普通開催でも開催され[6][7]、2020年度からは月1回の頻度で開催されている[8][9]
ミッドナイト競走

2015年11月16日から18日まで、深夜帯のレースとして初の試みとなる『ミッドナイトオートレース』を初開催した。これはオートレースと同じくJKAが統括する競輪で行われている「ミッドナイト競輪」同様のもので、この開催では「8車6R制」で試験的に初日の第1R発走時間18時25分・最終第6R発走時間20時55分で、2・3日目の第1R発走時間21時00分・最終第6R発走時間23時30分でレースが行われた。また、無観客開催やネット投票のみの取り扱いも競輪同様で、競走車の車体には川口オートのナイター開催で採用されたナイター専用消音マフラーを装着する[2][10]。なお2016年度は12月?2月を除き月1回の頻度で開催され、2017年度からは月1回の頻度で開催されている。2022年度より他場でのナイターとミッドナイトの同一日開催が可能となり、ナイター終了後の21時以降「7車6R制」で開催されている[11]
照明

既に公営競技でナイター競走導入を開始していた大井競馬場伊勢崎オートレース場等と異なり、専用の照明設備を常備する形式は採らず、移動式照明車を計14台搬入の上、走路内外に配置する形で開催が行われた(2005年?2020年7月まで。ただしメインスタンドには常設の照明もある)[12]。この照明車は2011年1月から2016年まで久留米競輪場と共同使用しており、夏季-秋季の飯塚オートレース場の一部開催期間以外は久留米競輪場でナイター競走を実施する形となっていた[13]。2020年10月、同年8月?9月まで行われた走路改修に併せて、常設の照明装置に変更された[14]
中継

レースの中継は、CS放送・インターネット配信でしており、日中・ナイターのCS放送は、2020年4月より司会をAKI、実況を堂前英男吉原完加奈山翔、予想・解説を元選手の釜本和茂(22期、元飯塚所属)が担当している。主要の実況担当がスケジュールの都合等で出演出来ない際は、代理として寺島啓太、野上敬介[15]、ナッツ山本が実況を務める事がある。2020年3月まで、実況を宮本隆与、司会を内野久照[注 1]が担当していた。

ミッドナイトオートレースのCS放送は、2019年4月より番組MCをAKI、実況・司会アシスタントを堂前英男、吉原完、加奈山翔(開催日によって担当が変わる)、予想・解説を釜本和茂が担当[16]。主要の実況担当がスケジュールの都合等で出演出来ない際は、代理として野村達也[17]、寺島啓太、ナッツ山本、野上敬介[18]、が実況を務める事がある。2019年3月まで、実況を宮本隆与、司会を内野久照が担当していた。

インターネット配信によるミッドナイトオートの放送は、番組MCをめいちちゃん(藤川さやか、2021年6月より)が担当[19]。また、2022年度よりこれまでニコニコ生放送「飯塚オートチャンネル」の配信から、YouTube「飯塚オートレース場公式チャンネル」での配信に変更された[19]。過去には、番組MCをAKI(2017年4月?2019年3月)、内野久照(2019年4月?2022年1月)、飯塚オートイメージガール「勝利の女神」4代目のMITSUKI(2020年4月?2021年5月)[20][注 2]、のげちん(野上敬介、2022年5月?2023年3月)[21]が担当、アシスタントを和田瞳(2019年4月?2020年3月)[16]が担当していた。
場外車券売場

オートレース川辺(
鹿児島県南九州市川辺町神殿) - 2012年7月18日オープン[22]、2018年3月31日廃止[23]競輪場外車券売場 - サテライト川辺を併設していた。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:52 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef