食道
[Wikipedia|▼Menu]
.mw-parser-output .hatnote{margin:0.5em 0;padding:3px 2em;background-color:transparent;border-bottom:1px solid #a2a9b1;font-size:90%}

この項目では、人間・生物の器官である食道について説明しています。食事をとる部屋などについては「食堂」をご覧ください。

食道
1.食道 2. 3.十二指腸 4.小腸 5.盲腸 6.虫垂 7.大腸 8.直腸 9.肛門
ラテン語?sophagus
英語Esophagus
動脈食道動脈
静脈食道静脈
神経腹腔神経節
迷走神経[1]
テンプレートを表示

食道(しょくどう、英語: esophagus、俗にfood pipe や gulletなど)は、消化管の一部で、口腔咽頭に続き、食物がに送り込まれるときに通過する管状の器官のこと。なお、食道で食物の消化は行われない。
食道の構造と機能

ヒトの食道は、成人で25?30 cm前後の長さがあり、口から飲み込まれて食道に入った物は、液体状の物は数秒程度で、固体状の物でも狭窄部にひっかかるようなことが無ければ数十秒もあれば食道を通過して胃へと送り込まれる。ヒトの食道は、頸部(第6頸椎)で喉頭の後ろ側で始まり、胸部では気管支大動脈弓などの後ろを通り、横隔膜(食道裂孔)を突き抜けて腹部に至る。横隔膜の下(第11胸椎)での噴門とつながる。食道には3箇所の生理的狭窄部がある。咽頭との接合部、気管支の後ろを通る部位、そして横隔膜を抜ける部位で、食物がよく詰まるのはこれらの箇所である。また、噴門付近(胃との接続部分)と共に、この3箇所の狭窄部は、食道癌の好発部位として知られる。なお、このようにヒトには3箇所の生理的な狭窄部が存在するものの、これらのうち1箇所目の食道入口部と3箇所目の横隔膜食道裂孔による狭窄部は特に狭くて常に狭くなっているのに対して、2箇所目の大動脈弓と気管支の影響で狭くなっている部分は他の2箇所と比べるとそれほど狭くなくて狭さもある程度可変である[2]

食道の壁は、内腔側から粘膜、筋層、外膜(重層扁平上皮粘膜固有層粘膜筋板粘膜下層、固有筋層、外膜)と分けることができる。粘膜は、口で咀嚼されたとはいえ、まだ形を保ったままの食物が通過することで傷つかないように、力学的に強い重層扁平上皮で構成されている。粘膜のすぐ下層にある多数の食道腺が粘膜の表面に粘液を分泌することで、食物の通りをよくするはたらきがある。筋層は2層構造をしており、内側の筋は輪走筋、外側の筋は縦走筋に相当するが、長軸方向に対して筋線維は垂直/平行ではなく、いずれも斜行している。これらが順に収縮することで食物をに送り出すような動きをする。これを蠕動運動という。また、他の消化器官と異なる特徴として、口に近い側の上部食道の筋は横紋筋で構成されているという点がある。なお、胃に近い側の下部食道の筋は他の消化器官同様、平滑筋で構成されている。ただし、ラットなどの他の哺乳類には、全長に渡って横紋筋で構成されているものもいる。これらの筋は、自律神経の働きで無意識下で収縮運動が起こる。「喉元過ぎて熱さを忘れる」の言葉どおり、食道の粘膜の感覚はあまり鋭敏ではない。なお、ヒトの食道の普段のpHは5から6程度である。

食道は、胃食道逆流症食道癌、大量に出血する可能性のある食道静脈瘤マロリー・ワイス症候群、狭窄、および運動障害の影響を受ける可能性がある。これらの疾患は、嚥下障害、嚥下痛、胸痛を引き起こすが、まったく症状を引き起こさない場合もある。臨床検査には、硫酸バリウムを服用して行う消化管造影検査内視鏡検査、およびCTスキャンが含まれる。食道への外科的なアクセスは困難である。
食道の疾患

一覧についてはen:Esophageal diseaseを参照
食道炎
食道の炎症は食道炎として知られている。胃からの胃酸の逆流、感染症、摂取した物質(腐食性物質など)、一部の薬剤(ビスホスホネートなど)、および食物アレルギーはすべて食道炎を引き起こす可能性がある。食道カンジダ症は、人が免疫不全状態にあるときに発生する可能性のある酵母カンジダアルビカンスの感染症である。 2014年現在、好酸球性食道炎など、ある種の食道炎の原因は不明である。食道炎は、痛みを伴う嚥下を引き起こす可能性があり、通常、逆流症の管理や感染症の治療など、食道炎の原因を管理することによって治療される。
胃食道逆流症(GERD)


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:20 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef