食糧自給率
[Wikipedia|▼Menu]

食料自給率(しょくりょうじきゅうりつ)とは、1国内で消費される食料のうち、どの程度が国内産でまかなわれているかを表す指標。食料を省略して自給率と言われる場合もある。
目次

1 指標の種類

1.1 総合食料自給率と品目別自給率

1.1.1 総合食料自給率

1.1.2 品目別自給率


1.2 国際連合食糧農業機関の指標

1.2.1 Standardization of Food Balance Sheets

1.2.2 Import Dependency Ratio

1.2.3 Self-Sufficiency Ratio

1.2.4 Analysis of the Pattern of Per Caput Food Supply



2 主要国の食料自給率の推移

3 地域別の食料自給率

3.1 日本の食料自給率

3.1.1 低下の要因

3.1.2 食料自給率の問題点

3.1.2.1 カロリーベース

3.1.2.2 安定供給

3.1.2.3 そのほかの議論



3.2 イギリスの食料自給率

3.3 スイスの食料自給率

3.4 ノルウェーの食料自給率

3.5 韓国の食料自給率

3.6 中国の食料自給率

3.7 台湾の食料自給率

3.8 ロシアの食料自給率


4 脚注

5 参考文献

6 関連項目

7 外部リンク・記事情報

指標の種類
総合食料自給率と品目別自給率

食料自給率には総合食料自給率と品目別自給率がある[1]
総合食料自給率

総合食料自給率とは個別の品目ではなく食料全体を通した一定のものさしで計算される食料自給率をいう[1]

総合食料自給率にはカロリーベース総合食料自給率と生産額ベース総合食料自給率の2種類がある。

カロリーベース総合食料自給率カロリーベース総合食料自給率は熱量換算で指標化した食料自給率である[1]

カロリーベース総合食料自給率=1人1日当たり国産供給熱量÷1人1日当たり供給熱量[1]

国産供給熱量=純食料×単位カロリー国産単価×品目別自給率(×飼料自給率・原料自給率)[1]

純食料=(国内生産量?輸出量)+(輸入量?非食用?減耗?非可食部分)[1]

畜産物の飼料の多くに輸入飼料をあてている場合には生産が成立しないので飼料自給率を乗じる[1]。加工品については原料自給率を乗じる[1]


供給熱量=純食料×単位カロリー[1]

なお、国民1人1日当たりの供給カロリーとは国産供給カロリー+輸入供給カロリー+ロス廃棄カロリーの合計である[2]




生産額ベース総合食料自給率生産額ベース総合食料自給率は金額換算で指標化した食料自給率である[1]

生産額ベース総合食料自給率=国内生産額÷国内消費仕向額[1]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:54 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef