食品衛生
[Wikipedia|▼Menu]

食品衛生(しょくひんえいせい)は、食品を安全な状態に保ち、飲食によって起こる衛生上の危害を防止するための知識、技術をいい[1]公衆衛生の一分野である。



概要

具体的には、飲食物および関連する添加物、器具、包装容器などを衛生的な状態に保ち、汚染や変質を原因とする事故を防止することをいう[1]

日本においては、国立公衆衛生院院長(当時)の古屋[2]は、「食品衛生とは、食品の純正を保ち、その汚染変質等を防止することを主眼とする。食品の汚染変質により食中毒を起こすことが多いが、食中毒の原因を調べその予防対策を講じることが食品衛生の実際面である。」とする。
また、千葉大学腐敗研究所・助教授(当時)の柳沢[3]は、「食品衛生とは飲食物によって健康が害されぬようにする衛生にして、すなわち食品を純正に保って悪変、汚染、危険を防止することに主点がおかれている。飲食物そのものだけの衛生のみに限局せず、それに直接、間接に関連する衛生の問題を含まねばならぬ。」として、古屋よりも広く定義している。

世界においては、1956年、WHOの環境衛生専門家委員会(Expert Committee on Environmental Sanitation)の第4次報告書で、食品衛生(Food hygiene)の定義を「”食品衛生”とは、生育、生産、製造から最終的に人に摂取されるまでのすべての段階において、食品の安全性、健全性、および正常性を確保するために必要なあらゆる手段を意味する」と定義している。
The following definitions were adopted for the purpose of this report :(3)"Food hygiene" means all measures necessary for ensuring the safety,wholesomeness,and soundness of food at all stages from its growth,production,or manufacture until its final consumption.

公衆衛生の他の典型的な区分としては疫学生物統計学医療制度がある。環境社会行動職業なども重要な分野である。
脚注[脚注の使い方]
注釈
出典^ a b 食品保健研究会(編) 1989, p. 27.
^ 古屋芳雄編「公衆衛生学」第1輯、日本臨牀社、1948年1月
^ 柳沢文徳「食品衛生」共立出版、1952年6月、p.1

参考文献

食品保健研究会(編) 編『知っておきたい食品衛生 六訂版』厚生省生活衛生局食品保健課(監修)、大蔵省印刷局、1989年。.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISBN 978-4-17-217507-0。 

関連項目

食品衛生法

家庭料理技能検定










公衆衛生
一般

バイオハザード

環境衛生

医療経済学

保健リテラシー(英語版)

優境学(英語版)

医療政策

医療制度

医事法

薬物規制法

公衆衛生法


医療人類学

医療社会学

グローバリゼーション病(英語版)

メンタルヘルス

薬事政策(英語版)

公衆衛生的介入

公衆衛生研究所(英語版)

社会心理学

新生児保健

妊産婦保健

リプロダクティブ・ヘルス

予防医学

健康づくり

栄養学

衛生学

手洗い

感染管理

口腔衛生


産業医学

エルゴノミクス


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:19 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef