飛鳥井雅道
[Wikipedia|▼Menu]

飛鳥井 雅道(あすかい まさみち、1934年昭和9年)11月26日 - 2000年平成12年)8月31日)は、日本歴史学者京都大学名誉教授。専門は日本近代史文化史
経歴

1934年(昭和9年):
東京都渋谷区伯爵飛鳥井雅信の長男として生まれる

1950年(昭和25年):京都師範学校附属京都中学校(現:京都教育大学附属京都小中学校)卒業

1953年(昭和29年):京都府立朱雀高等学校卒業

1957年(昭和32年):京都大学文学部文学科(仏語仏文学専攻)卒業

1958年(昭和33年):京都大学大学院文学研究科修士課程中退。京都大学人文科学研究所助手

1970年(昭和45年):京都大学人文科学研究所助教授

1981年(昭和56年):同教授

1987年(昭和62年):国立歴史民俗博物館展示プロジェクト委員(- 1990年)。国立国際日本文化研究センター運営協議員(- 1991年)

1998年(平成10年):京都大学人文科学研究所定年退職、名誉教授

2000年(平成12年):京都にて死去

著書
単著

幸徳秋水 直接行動論の源流』(中公新書、1969年)

『近代文化と社会主義』(晶文社、1970年)

『日本近代の出発』(塙書房、1973年)

坂本竜馬』(平凡社選書、1975年)

『坂本龍馬』(福武文庫、1992年/講談社学術文庫、2002年)


『新書日本史7 近代の潮流』(講談社現代新書、1976年)

鴎外その青春 季刊論叢日本文化』(角川書店、1976年)

『日本を創った人びと24 西郷隆盛?維新回天と士族共和の悲劇』(平凡社、1978年)

『日本プロレタリア文学史論』(八木書店:近代文学研究双書、1982年)

文明開化』(岩波新書、1985年)

明治大帝』(筑摩書房〈ちくまライブラリー〉、1989年)

ちくま学芸文庫、1994年/講談社学術文庫、2002年/文春学藝ライブラリー、2018年


『天皇と近代日本精神史』(三一書房、1989年)

鹿鳴館』(岩波書店岩波ブックレット、1992年)

中江兆民』(吉川弘文館人物叢書〉、1999年)

『日本近代精神史の研究』(京都大学学術出版会、2002年)

共著・翻訳

『近代愛媛の開化』(愛媛県文化振興財団、1986年)

フレッド・G・ノートヘルファー『アメリカのサムライ
L・L・ジェーンズ大尉と日本』法政大学出版局:叢書ウニベルシタス、1991年

編・解説

近代日本思想大系13 幸徳秋水集』(筑摩書房、1975年)

大杉栄 自叙伝・日本脱出記』(岩波文庫、1983年)

『国民文化の形成』(筑摩書房、1984年)

『大杉栄評論集』(岩波文庫、1996年)

系譜

飛鳥井氏本姓藤原氏藤原北家)。関白師実の子孫で難波頼経の二男雅経を祖とする。
藤原師実…(略)…雅経…(略)…雅威━雅光━雅久━雅典━雅望━恒麿━雅信━雅道━雅友

飛鳥井家は和歌蹴鞠を家職とする公家。曽祖父は24代当主飛鳥井雅典。祖父は26代当主で伯爵の飛鳥井恒麿[1]。27代目となる父親の飛鳥井雅信(1894年生)は、早稲田大学政治経済科卒業後、文官高等試験に合格し帝室林野局事務官となった[2]

弟の飛鳥井雅慶橿原神宮宮司。長男の飛鳥井雅友(1962年 - )はドイツ文学者。
脚注[脚注の使い方]^飛鳥井恒麿『人事興信録』第4版 [大正4(1915)年1月]
^飛鳥井雅信『人事興信録』第8版 [昭和3(1928)年7月]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:16 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef