飛騨清見インターチェンジ
[Wikipedia|▼Menu]

飛?清見インターチェンジ
飛?清見インターチェンジ(入口料金所)
所属路線.mw-parser-output .jaexpsign{text-align:center;background-color:#00702C;color:white}.mw-parser-output .jaroadsign{text-align:center;background-color:blue;color:white}.mw-parser-output .roadname{width:250px;border-radius:10px;padding:1em;margin:0.2em auto}.mw-parser-output .roadname p{margin:5px auto}.mw-parser-output .routenumber{display:inline-block;min-width:2em;border-radius:4px;padding-left:0.25em;padding-right:0.25em;font-weight:bold}E41 東海北陸自動車道
IC番号13
料金所番号01-243
本線標識の表記 飛?清見 高山 中部縦貫道
起点からの距離117.3[1] km(一宮JCT起点)
?松ノ木峠PA (7.9 km) (12.9 km) 飛?河合PA?
所属路線E67 中部縦貫自動車道
起点からの距離24.7 km(丹生川IC起点)
?高山西IC (8.7 km)
接続する一般道国道158号
供用開始日2000年平成12年)10月7日[1]
通行台数5,989台/日(2021年)[2]
所在地〒506-0205
岐阜県高山市清見町夏厩岩田洞.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯36度7分56.98秒 東経137度4分31.54秒 / 北緯36.1324944度 東経137.0754278度 / 36.1324944; 137.0754278
テンプレートを表示

飛?清見インターチェンジ(ひだきよみインターチェンジ)は、岐阜県高山市清見町夏厩岩田洞にある東海北陸自動車道および中部縦貫自動車道インターチェンジである。

当ICから一宮JCT方面は片側2車線[3][4][5][6]小矢部砺波JCT方面[3]および中部縦貫自動車道方面は暫定2車線となる。
概要.mw-parser-output .ambox{border:1px solid #a2a9b1;border-left:10px solid #36c;background-color:#fbfbfb;box-sizing:border-box}.mw-parser-output .ambox+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+link+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+style+.ambox,.mw-parser-output .ambox+.mw-empty-elt+link+link+.ambox{margin-top:-1px}html body.mediawiki .mw-parser-output .ambox.mbox-small-left{margin:4px 1em 4px 0;overflow:hidden;width:238px;border-collapse:collapse;font-size:88%;line-height:1.25em}.mw-parser-output .ambox-speedy{border-left:10px solid #b32424;background-color:#fee7e6}.mw-parser-output .ambox-delete{border-left:10px solid #b32424}.mw-parser-output .ambox-content{border-left:10px solid #f28500}.mw-parser-output .ambox-style{border-left:10px solid #fc3}.mw-parser-output .ambox-move{border-left:10px solid #9932cc}.mw-parser-output .ambox-protection{border-left:10px solid #a2a9b1}.mw-parser-output .ambox .mbox-text{border:none;padding:0.25em 0.5em;width:100%;font-size:90%}.mw-parser-output .ambox .mbox-image{border:none;padding:2px 0 2px 0.5em;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-imageright{border:none;padding:2px 0.5em 2px 0;text-align:center}.mw-parser-output .ambox .mbox-empty-cell{border:none;padding:0;width:1px}.mw-parser-output .ambox .mbox-image-div{width:52px}html.client-js body.skin-minerva .mw-parser-output .mbox-text-span{margin-left:23px!important}@media(min-width:720px){.mw-parser-output .ambox{margin:0 10%}}

この節には複数の問題があります。改善ノートページでの議論にご協力ください。

出典がまったく示されていないか不十分です。内容に関する文献や情報源が必要です。(2021年1月)


独自研究が含まれているおそれがあります。(2021年1月)


当ICは東海北陸自動車道・中部縦貫自動車道のICであるとともに、両方の道路が接続するジャンクションの役割も担っている[7]。東海北陸道と料金所を接続する準直結Y型のインターチェンジと、料金所と中部縦貫道高山方面と一般道路を接続する平面Y型のインターチェンジで構成される。事業中の1999年時点では、東海北陸道と中部縦貫道の接続部分を清見JCT、中部縦貫道と一般道路の接続部分を清見ICとしていた[8]

飛騨トンネルを含む当IC - 白川郷IC間は危険物積載車両の通行が禁止されていることから、下り線からの当該車両は当ICで退出しなければならない[7]
歴史

2000年平成12年)10月7日 - 東海北陸自動車道の荘川IC - 当IC間の開通に伴い[9][10]、供用開始[1][11]。当初は暫定2車線で供用開始[3][4][5][6]

2004年(平成16年)11月27日 - 中部縦貫自動車道の高山西IC - 当IC間が開通[12]

2008年(平成20年)7月5日 - 東海北陸自動車道の当IC - 白川郷IC間が開通[9][10][13][14]。これに伴い東海北陸自動車道が全線開通[10][14][15][16]

2018年(平成30年)12月8日 - 東海北陸自動車道のひるがの高原SA - 当IC間が4車線化[3][4][5][6]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:41 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef