飛行開発実験団
[Wikipedia|▼Menu]

飛行開発実験団
Air Development and Test Wing
飛行開発実験団飛行隊のXF-2A
創設1955年12月1日(実験航空隊)
再編成1989年3月16日
所属政体 日本
所属組織 航空自衛隊
部隊編制単位
兵科試験・評価
所在地岐阜県岐阜基地
編成地静岡県浜松基地
通称号/略称ADTW
愛称飛実団
上級単位航空開発実験集団
テンプレートを表示

飛行開発実験団(ひこうかいはつじっけんだん、英称:Air Development and Test Wing、略称:ADTW)は、航空自衛隊航空開発実験集団隷下の組織。航空自衛隊が導入した航空機及びミサイル等装備品の試験・評価、テストパイロットの養成を主任務とする。
概要飛行開発実験団の部隊マーク

航空機・装備品の試験及び開発を行う。少数のみ導入する航空機(E-767など)の場合は岐阜基地に常駐させずに実用試験隊を編成し配備先の基地に派遣して試験を行う。部隊の性質上、特殊な装置が取付けられていたり、試作/試験機として製造された機体を有している。

試験飛行操縦士課程(TPC)においてテストパイロットを養成している。
沿革

1955年(昭和30年)12月1日 - 浜松基地において実験航空隊編成[1][2]

1957年(昭和32年)3月31日 - 岐阜基地へ移動[1][2]

1974年(昭和49年)4月11日 - 実験航空隊廃止、航空実験団新編[1][2]

1989年(平成元年)3月16日 - 組織改編により航空開発実験集団隷下の飛行開発実験団へ改編[1][2]

部隊編成

飛行実験群
[3]

飛行隊

総括班

飛行班

教育班


航空機技術隊

総括班

航空機班

電子班

器材班

技術教育班


計測隊

総括班

飛行計測班

試験情報処理班

光学計測班




整備群[3]

整備隊

1分隊

2分隊

3分隊


装備隊

修理隊

整備技術隊



誘導武器開発実験隊[3]

総括班

試験班1班

試験班2班

整備班



電子戦技術隊[3]

総括班

運用班

研究班

整備班



飛行場勤務隊[3]

総括班

飛行管理班

外来機支援班


主要幹部

官職名階級氏名補職発令日前職
飛行開発実験団司令
空将補霜田豊英2022年12月23日統合幕僚監部総務部人事教育課長
副司令1等空佐三輪信一2022年10月16日第7航空団基地業務群司令
研究開発部長2等空佐水落達也2023年11月18日飛行開発実験団
飛行実験群司令1等空佐中原聡2023年09月29日航空幕僚監部防衛部防衛課勤務
整備群司令1等空佐加美山聡2022年03月18日航空支援集団司令部装備部装備課長

歴代の飛行開発実験団司令(空将補)代氏名在職期間出身校・期前職後職
実験航空隊司令
01周防元成1960.8.1 - 1964.3.15海兵62期航空幕僚監部防衛部運用課長
→1964.1.1 空将補昇任第2航空団司令
兼 千歳基地司令
02杉浦敏夫
1等空佐)1964.3.16 - 1965.3.15東京帝国大学実験航空隊副司令技術研究本部岐阜試験場長
(兼補解除)
03油井 一1965.7.16 - 1966.1.31東京帝国大学調達実施本部名古屋第2駐在官事務所長航空幕僚監部技術部長
-日高盛康1966.2.1 - 1966.2.15海兵66期職務代理(本務:実験航空隊副司令)
04小川二郎
(1等空佐)1966.2.16 - 1968.2.15海兵64期第81航空隊司令航空自衛隊補給統制処付
→1968.6.29 退職(空将補昇任)
05田中韓治1968.2.16 - 1969.4.24東京工業大学航空幕僚監部技術部技術第2課長
→1969.1.1 空将補昇任航空幕僚監部技術部長
06東條道明1969.4.25 - 1970.12.15陸士50期第8航空団司令


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:29 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef