飛行爆弾
[Wikipedia|▼Menu]

この記事は検証可能参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。
出典を追加して記事の信頼性向上にご協力ください。(2018年9月)
桜花

飛行爆弾 (ひこうばくだん、Flying bomb)は、大きな弾頭を持つ無人飛行物体または小型の航空機をいい、今日の巡航ミサイルの前駆をなすものである。爆撃機との相違は、爆撃機が爆弾を投下した後に基地に帰還して再度任務に就くものであるのに対し、飛行爆弾は自ら目標に突入し、それにより自らをも破壊するという点である。

飛行爆弾として主に言及されるのは、第二次世界大戦における2種類の兵器、ドイツV1飛行爆弾と、日本の桜花である。V1は無人だったが、桜花はパイロットを乗せた特攻兵器であった。

「飛行爆弾(flying bomb)」という語は、おそらくこれらによって植えつけられた枢軸側兵器としての響きのため、今日の英語ではあまり用いられず、この定義に該当する兵器は「巡航ミサイル(cruise missile)」と呼ばれるのが一般的である。
目次

1 歴史

2 種類

3 出典

4 関連項目

5 外部リンク

歴史 テスト中のヒューイット・スペリー自動飛行機(1918年)

飛行爆弾(海軍では「空中魚雷(aerial torpedo)」とも呼ばれた)製造の最初の試みは1916年にエルマー・スペリーによって行われたもので、「ヒューイット・スペリー自動飛行機(Hewitt-Sperry Automatic Airplane)」と呼ばれ、カーチスN-9水上機に搭載された。この試みはカーチスによる特別な設計「カーチス・スペリー飛行爆弾」に発展したが、全くの失敗に終わった。アメリカ陸軍第一次世界大戦中に飛行爆弾「ケタリング・バグ」の開発を試みたが、戦争が終わるまでに完成させることはできなかった。飛行爆弾で最も有名な例はドイツのV1である。V1のほとんどは第二次世界大戦中の1944年ロンドンを目標として使用された。
種類

飛行爆弾には動力の有るものと無いもの、操縦されるものとそうでないものとがあるが、第二次世界大戦時に作られたアメリカ海軍のバットやドイツのハーゲルコルンフリッツX等の無動力のものは「滑空爆弾」と呼んで区別される。飛行爆弾がミサイルと異なるのは長距離飛行するために翼を備えているという点で、それに対してミサイルは弾道飛行を行うように発射され、目標に達するまで揚力を必要としない。

2000年代からはロケットモーターで加速した後、切り離した弾頭を目標まで超音速で滑空させる兵器の研究が行われている[1]
出典

[ヘルプ]
^ 離島防衛に超音速滑空弾=防衛省、26年度実用化目指す?沖縄に配備念頭 - 時事通信

関連項目

巡航ミサイル

UCAV

徘徊型兵器

人間魚雷

誘導爆弾

航空魚雷

外部リンク

V1飛行爆弾

カーチス・スペリー飛行爆弾

飛行爆弾の開発


更新日時:2018年9月24日(月)08:25
取得日時:2020/01/02 21:54


記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:6217 Bytes
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef