飛島_(長崎県松浦市)
[Wikipedia|▼Menu]

飛島

飛島の空中写真。
国土交通省 国土地理院 地図・空中写真閲覧サービスの空中写真を基に作成(2013年5月24日撮影)
所在地 日本 長崎県松浦市
座標.mw-parser-output .geo-default,.mw-parser-output .geo-dms,.mw-parser-output .geo-dec{display:inline}.mw-parser-output .geo-nondefault,.mw-parser-output .geo-multi-punct,.mw-parser-output .geo-inline-hidden{display:none}.mw-parser-output .longitude,.mw-parser-output .latitude{white-space:nowrap}北緯33度23分48秒 東経129度46分48秒 / 北緯33.39667度 東経129.78000度 / 33.39667; 129.78000座標: 北緯33度23分48秒 東経129度46分48秒 / 北緯33.39667度 東経129.78000度 / 33.39667; 129.78000
面積0.50 km²
最高標高84.5 m
人口44
.mw-parser-output .locmap .od{position:absolute}.mw-parser-output .locmap .id{position:absolute;line-height:0}.mw-parser-output .locmap .l0{font-size:0;position:absolute}.mw-parser-output .locmap .pv{line-height:110%;position:absolute;text-align:center}.mw-parser-output .locmap .pl{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:right}.mw-parser-output .locmap .pr{line-height:110%;position:absolute;top:-0.75em;text-align:left}.mw-parser-output .locmap .pv>div{display:inline;padding:1px}.mw-parser-output .locmap .pl>div{display:inline;padding:1px;float:right}.mw-parser-output .locmap .pr>div{display:inline;padding:1px;float:left}飛島飛島 (長崎県)長崎県の地図を表示飛島飛島 (日本)日本の地図を表示
OpenStreetMap
プロジェクト 地形
テンプレートを表示

飛島(とびしま)は、長崎県松浦市伊万里湾内にある島。全島が松浦市今福町飛島免に属する。人口は2015年現在、44人[1]

なお南方に小飛島があり[2]、本島を「大飛島」と呼ぶ場合もある[3]
概要

松浦市の今福港から北方約5km、鷹島福島の間にある島。元寇の襲来時には戦場になったとの伝承がある。江戸時代の寛政年間から石炭の採掘がおこなわれ、第2次世界大戦後の最盛期には年間採掘量10万トンを数える一大産業であった。炭鉱は1969年に閉山し、ピーク時(1960年)には2000人を超えた人口は2020年現在は50人未満となっている。現在は巻き網漁や一本釣りを主体とする静かな漁業の島である[2][4]
交通

鷹島汽船による2本の航路が本土および鷹島・青島黒島と連絡している[5]。阿翁・御厨航路は水曜日のみ2便が寄港する[6]

殿ノ浦・今福航路(片道25分、1日5便):松浦市今福港→飛島→殿ノ浦港(鷹島)

阿翁・御厨航路(片道1時間15分、1日4便):水曜日の午前午後に1便ずつ飛島に寄港する。欠便の場合、翌日・翌々日に順延する。

島内に交通機関はない[4]
脚注[脚注の使い方]^ 平成27年国勢調査
^ a b 日本の島へ行こう - 飛島・小飛島
^ 鎌田泰彦, 近藤寛, 堤由美子「九州北西部伊万里湾・大村湾の底質とCHN組成」『長崎大学教育学部自然科学研究報告』第31巻、長崎大学教育学部、1980年、63-82頁、.mw-parser-output cite.citation{font-style:inherit;word-wrap:break-word}.mw-parser-output .citation q{quotes:"\"""\"""'""'"}.mw-parser-output .citation.cs-ja1 q,.mw-parser-output .citation.cs-ja2 q{quotes:"「""」""『""』"}.mw-parser-output .citation:target{background-color:rgba(0,127,255,0.133)}.mw-parser-output .id-lock-free a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-free a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/6/65/Lock-green.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-limited a,.mw-parser-output .id-lock-registration a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-limited a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-registration a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/d/d6/Lock-gray-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .id-lock-subscription a,.mw-parser-output .citation .cs1-lock-subscription a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/a/aa/Lock-red-alt-2.svg")right 0.1em center/9px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-ws-icon a{background:url("//upload.wikimedia.org/wikipedia/commons/4/4c/Wikisource-logo.svg")right 0.1em center/12px no-repeat}.mw-parser-output .cs1-code{color:inherit;background:inherit;border:none;padding:inherit}.mw-parser-output .cs1-hidden-error{display:none;color:#d33}.mw-parser-output .cs1-visible-error{color:#d33}.mw-parser-output .cs1-maint{display:none;color:#3a3;margin-left:0.3em}.mw-parser-output .cs1-format{font-size:95%}.mw-parser-output .cs1-kern-left{padding-left:0.2em}.mw-parser-output .cs1-kern-right{padding-right:0.2em}.mw-parser-output .citation .mw-selflink{font-weight:inherit}ISSN 0386-443X、NAID 120006972349、2022年8月17日閲覧。 
^ a b 『SHIMADAS』(第2版)日本離島センター、2019年、994-995頁。ISBN 978-4-931230-38-5。 
^ “殿ノ浦、今福間 航路時刻表・運賃|松浦市”. www.city-matsuura.jp. 2020年8月29日閲覧。
^ “阿翁、御厨間 航路時刻表・運賃|松浦市”. www.city-matsuura.jp. 2020年8月29日閲覧。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:51 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef