風雨
[Wikipedia|▼Menu]

風雨(ふうう)とは、とを指す語。雨風(あめかぜ)とおよそ同義であるが、日本気象としても使われる前者、使われない後者という違いはある。また後者は、「雨まじりの風」という、風を主体とした意味で用いられることもある。
概要

第1義に「からなる気象現象」を意味し、「風雨注意報[1]などというように、気象用語としてはもっぱらこれを指す。しかし、一般用語としては、「風雨にさらす」(後述)という表現が含意するように「風」と「雨」という別個の気象現象を組み合わせた語としても用いられる。

「極めて強い風をともなって降る雨」を指しては「暴風雨(ぼうふうう)」という語があるほか、類義語に「嵐」がある。ただし、雨を主体とする「暴風雨」に対して、「強い雨をともなう暴風」である「嵐」は風が主体であり、その意味ではいささか遠い。「台風の発生時期以外で発生した台風並みの気象」、「台風の発生時期以外で発生した、(気象庁が定義するところの)暴風をともなう雨」を、日本では「台風並みの暴風雨」などと表現する。
関連する事物

暴風雨の神 :古代
インド暴風とされるルドラマルト神群は、正確には「暴風雨の神」であり、しばしば見られる「風の神」「暴風神」とする解説は「雨」が抜け落ちている。

曝、曝す(さらす) :風・雨、太陽光などに当たるままにしておくこと。なお、「被曝」という語にも「放射線や有害化学物質に当たるままにしておく」含意がある。

風雨にさらす(風雨に曝す) :風雨を避ける物がない所に置くことで、「雨風にさらす」とも言う。

風化 :風雨にさらされるなどした結果の一つ。

風雨をしのぐ(風雨を凌ぐ) :風雨にさらされる状況から逃れることで、「雨風をしのぐ」と言うことが多い。転じて、「かろうじて生きてゆける程度の暮らしぶり」に対してもこの語が用いられる。

花流しの風雨 :日本では花見の時期に吹き荒れるとりわけ強い風や風雨を、せっかく咲いている花を散らしてしまうことをもって、「花流し」と形容する。風雨の場合は「花流しの雨」と言うことが多く、また誤用だが「花散らしの風雨」という表現も見られる。ただし、本来、花散らしは桜の季節に夜中男女が宴会を催す事を意味するため、意味が異なる。

脚注^ 「暴風雨警報」と共に1988年昭和63年)に廃止された、気象庁の注意報。










主な気象現象
天気

快晴

晴れ

曇り

天気の分類

国際式

日本式


降水







凍雨





着氷性の雨

細氷

霧雨

霧雪

地雨

驟雨夕立

驟雪



集中豪雨

ゲリラ豪雨



凝結

着氷








氷霧



霧氷



雨氷

霜柱

結氷

大気じん

煙霧

スモッグ

光化学スモッグ


砂塵嵐



貿易風

偏西風

極東風

海陸風

山谷風

季節風

卓越風

ダウンバースト

突風

竜巻

塵旋風

地方風



時化

大気光象



彩雲

光冠

光輪



幻日

環天頂弧

環水平弧

太陽柱

クラウンフラッシュ

朝焼け/夕焼け

薄明光線

蜃気楼

大気電気象



次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:13 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef