風雅和歌集
[Wikipedia|▼Menu]

『風雅和歌集』(ふうがわかしゅう、風雅集)は、室町時代南北朝時代)に北朝で成立した勅撰和歌集二十一代集のうち、17番目の歌集である[1]。全20巻[2]、全2211首[3]光厳上皇親撰・花園法皇監修[注 1]京極派歌風を採る。
概要

康永3年(1344年)10月、光厳院がかねてより室町幕府に申し入れていた勅撰集編纂の沙汰が、室町幕府より公式に奏上され、康永4年(1345年)4月10日に、光厳院親撰・花園院監修にて撰集作業が開始された。

貞和2年(1346年)11月9日、花園院の健康的不安により、完成前に竟宴が催された。貞和5年(1349年)秋ごろ完成したと見られる。名付けて『風雅和歌集』。王道が正しく行われている時の和歌を集成した歌集という意味が込められている。

『風雅和歌集』は、京極派歌風を採った歌集であり、『玉葉和歌集』を継承しつつ、その歌境をさらに深め、京極派和歌の集大成と評価されているが、観応の擾乱以降京極派歌壇が壊滅したことで長らく異端の歌集として冷遇されていた。

ところが、近代に至ると『玉葉和歌集』とともに再評価がなされ、現在『風雅和歌集』は、『新古今和歌集』以後の中世和歌史上、最も注目すべき歌集との評価が確立している。
成立
成立前史

乾元2年(1303年)、京極為兼とその主君であり持明院統伏見院らのグループは、革新的な歌風である京極派を確立させた[4]。さらに正和元年(1312年)、伏見院下命のもと、京極為兼撰にて、京極派の特性を宣揚する『玉葉和歌集』が成立した[5]

伏見院は晩年、自身の皇子である後伏見院と花園院に対し、和歌を振興すべきことをさとし、さらに後伏見院に対しては、今後勅撰集編纂のことがあれば、伏見院の中宮で京極派随一の歌人でもある永福門院と前関白鷹司冬平に相談すべきことを言い遺していた[6]。崩御直前も、将来必ずもう一度、京極派の勅撰集を編纂するように言い遺していた[7]

伏見院の崩御後、政権は大覚寺統に移ったが、紆余曲折を経て持明院統の朝廷である北朝が開かれ、亡き後伏見院の皇子である光厳院(上皇)が治天の君となる。

北朝にて、撰集の直接的な契機となったのは、伏見院崩御後に京極派歌壇を主導していた永福門院の死であった[8]。光厳院の服喪が明けた直後より、持明院殿(光厳院の御所)にて、歌会・歌合が活発に催されるようになる[8]。伏見院の遺志を受け継ぎ、勅撰集の編纂を強く意識していた永福門院の死は、その実現を光厳・花園両院に深く促した[9]
撰集の発企

康永2年ごろより、光厳院は室町幕府に勅撰集編纂の沙汰を申し入れていたが[9]、幕府は即答せず、康永3年10月に足利直義が院参した際に、話し合いの機会が設けられ、直義は異論の無い旨を返答し、後日幕府は正式な文書を以って奏上した[10]

ところが、撰集の沙汰はすぐには公表されなかった[10]春日神木の入洛のためである[10]。この際光厳院は、今回は春日神木の入洛の際は出仕を憚るべき藤原氏ではなく、「御自撰」(上皇自身が編纂する)であるから、春日神木に構わず公表してもよいのではないかと洞院公賢に諮問した[10]。公賢はなお慎重にすべきであることを進言しているが、この「御自撰」の文言からこの勅撰集が光厳院親撰であることがわかる[10]。花園院監修のもとでの光厳院親撰は、当初からの方針であったと考えられている[11]
撰集の開始

康永4年(1345年)4月10日、撰集作業が開始された[12]。光厳院親撰・花園院監修であったが、その助人として正親町公蔭・二条為基・冷泉為秀が寄人に置かれた[13]

勅撰集への入集を望む者は、武家は武家執奏勧修寺経顕、その他は院執事である洞院公賢と寄人の冷泉為秀を通じて和歌を提出するように定めた[12]

貞和2年(1347)4月25日、撰集の材料とするために、「応制百首」が下命された[12]。詠進を命じられた32人に光厳・花園両院を加えて34人が詠進した[12]。この中には、従来応制百首が命じられてこなかった武家の足利尊氏・足利直義兄弟も含まれている[12]。『貞和百首』と称されるこの応制百首のうち、徽安門院一条と足利尊氏のものが伝存している[14]
風雅和歌集の成立

貞和2年の春ごろ、正本の清書は尊円法親王が担当することが決まり、貞和2年10月17日、この勅撰集の題名が『風雅和歌集』と決定した[14]

王道が正しく行われている時の和歌を集成した歌集という意味であるが、花園院は一般的な意味である「詩歌・文章の道」の意味にしか理解されないことを危惧していた[15]。それにも関わらず『風雅和歌集』としたのは、元来花園院が題名として考えていた、王道が正しく行われている時の和歌を集成した歌集という意味の「正風」(せいふう)が、一般には意味が難解であり、また呉音だと「傷風」(しょうふう)に通じるという事情があったためである[15]

同月11日までに花園院による真名序と仮名序が完成[14]。いずれも、撰者である光厳院の立場から記したもので[15]、花園院快心の作である[16]

貞和2年11月9日、持明院殿にて風雅集の竟宴が行われる[17]。本来は全巻の完成を以って行われるべきであったが、花園院の健康面での不安により、両序と春上一巻の完成を以って催された[18]

その後も編纂作業は続けられ、貞和3年9月28日には四季部が完成し草稿本が光厳院に提出された[18]。同年10月ごろまでに旅・恋・賀部も完成したと見られ[18]、貞和4年(1348年)11月に花園院の崩御もあったが、貞和5年8月ごろに全巻が完成したと考えられている[19]
特色

風雅集では、南朝の『新葉集』に比べて、血なまぐさい事件までもありのままに記しているという特色がある[20]。例えば、当代では、建武の乱での贈答歌や石津の戦いでの戦勝を祝う歌なども挿入され、前代では、治承・寿永の乱にて平資盛を失った建礼門院右京大夫の歌を多数採り、保元の乱での配流先で詠まれた崇徳院の御製や、承久の乱の配流先で詠まれた後鳥羽院の御製なども採っている[21]。それまでは、流罪となった者が配流先で詠んだ歌は不吉として挿入されないのが原則であったから、その点で風雅集は進歩的である[22]

武士の和歌も多数採られており、尊氏や直義といった最高位の武士だけでなく、五位級の武士の和歌も採られ、なかには、「命をば かろきになして もののふの 道より重き 道あらめやは」と最初に武士道を詠んだとされる和歌も採られている[23]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:48 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef