風車_(レンブラント)
[Wikipedia|▼Menu]

『風車』オランダ語: De molen
英語: The Mill

作者レンブラント・ファン・レイン
製作年1645年-1648年
種類油彩キャンバス
寸法87.6 cm × 105.6 cm (34.5 in × 41.6 in)
所蔵ナショナル・ギャラリーワシントンD.C.

『風車』(ふうしゃ、: De molen、: The Mill)は、オランダ黄金時代の巨匠レンブラント・ファン・レインが1645年から1648年に制作した風景画である。油彩。丘の上に建てられた風車を動力源とする製粉所を描いている。芸術家や美術評論家から賞賛され、絶大な名声を得た作品で、かつては濃い色に変色したワニスが画面を覆っていたために、暗く陰鬱な雰囲気を備えた作品と思われていた。19世紀になるとこの陰鬱な雰囲気が1650年代半ばの深刻な経済的困窮に陥ったレンブラントの精神に由来すると解釈された。しかしその一方でレンブラントへの帰属は大きな論争となった。オルレアン・コレクションランズダウン侯爵家のコレクションに属したのち、1911年にフィラデルフィア実業家ピーター・アレル・ブラウン・ワイドナー(英語版)が100,000ポンドという巨額で購入した。現在はワシントンD.C.ナショナル・ギャラリーに所蔵されている[1][2]
作品柱風車(英語版)と呼ばれる、レンブラントが描いたものと同じタイプの風車。ユトレヒト州レクモント(英語版)。修復される以前の絵画。

レンブラントは嵐を予感させる不吉な空模様の下にある、崖の上に建てられた風車を描いている。画面右側の空は青空をのぞかせているが、白い雲が風車の背後の空を横切り、画面左側から上端にかけて暗い雲となって渦を巻き、舞台に劇的な動きをもたらしている[3]。風車は前景の平らな丘の上ではなく、その奥の中景に位置している。風車は周囲を柵で囲まれ、ピンク色の帆は澄んだ空の方を向き、日の光に照らされている[3]

画面左下には丘を登る帽子を被った男性がおり、その右側には橋を渡ってきた老女と少女の姿がある。彼女たちが歩く方向には水辺があり、水中に防波堤が設けられている。その近くに土手にもたれるようにして立っている1人の男と、水辺で洗濯している女がいる。彼女の洗濯によって水面に大きな波紋が生じ、画面右側へと広がっている。さらにその先には男が漕いでいる小船が浮かんでいる。画面右下の水面は灰色と青で、空の色彩を反射している。遠景の岸辺には2頭の牛と羊がおり、その姿が水面に映りこんでいる[3]。さらに遠くに森と教会の尖塔が見える[3]

風車は柱風車(英語版)と呼ばれる古いタイプのもので、干拓地の排水を担った。図像的源泉としては、レンブラントが1640年代から1650年代初頭にかけて頻繁に描いたアムステルダム郊外のブラウホーフト要塞(Het Blauwhoofd)のデ・ボク風車(オランダ語版)、あるいはライデンのペリカンス城塞(Pelikaansbolwerk)の風車が考えられる。後者は実際にレンブラントの父の風車であったとされる[3]

絵画はおそらく制作から長い期間を経ずしてトリミングされ、画面のサイズが縮小されている。レンブラントの他の風景画の高さと横幅の比例関係の調査から、本来のサイズは高さ約90センチ、横幅約120センチであったと考えられている[3]

1911年、1977年から1979年に修復を受け、変色したワニスの厚い層が除去された[3]
賞讃と修復

嵐の空を背景にした風車のドラマチックな照明と荒々しいシルエットは、特に19世紀のロマン主義の時代に大いに賞賛された。しかし当時画面を覆っていたワニスの層は変色しており、絵画に金色の色調と、暗く陰鬱な雰囲気を与える反面、風景画の多くのディテールを覆い隠していた[3]。絵画はまたレンブラントの人生と結びつけて解釈された。『風車』がレンブラントの父の製粉所を描いているという伝説は作品に個人的な側面を追加し、同時に暗く陰鬱で不吉な雰囲気は、1650年代半ばに深刻な経済的困窮に陥ったレンブラントの精神に起因すると解釈された。こうした19世紀の評価や解釈は変色したワニスによるところが大きかった[3]

キアロスクーロ(明暗法)の効果は19世紀の芸術家・批評家たちによって賞賛された。風景画家ジョゼフ・マロード・ウィリアム・ターナーはレンブラントが力強い明暗のコントラストを使用していることに注目し[3]、同じく風景画家のジョン・コンスタブルは『風車』を「キアロスクーロだけで感情を表現した最初の絵画」と呼んでいる[4]

19世紀半ばまでに、絵画の詩的な魅力の多くは豊かな金色のトーンに帰されるようになった。たとえば美術商チャールズ・J・ニーウェンホイス(Charles J. Nieuwenhuys)は絵画を次のように説明した。夕方が近づくと、残りの日の光が地平線を照らし、水の反射とともに周囲の景色がおごそかな暗闇を投げかけます。全体の神秘的なトーンは、心に詩的な効果を運んできます。 ? チャールズ・J・ニーウェンホイス『最も著名な画家たちの生涯と作品の批評』1834年、p.12[3]


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:56 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef