風船の歴史
[Wikipedia|▼Menu]

風船の歴史(ふうせんのれきし)では、世界および日本国内における風船気球飛行船の普及や開発・普及に伴う歴史的背景について述べる。
目次

1 年表

1.1 17世紀以前

1.2 18世紀

1.3 19世紀

1.4 20世紀

1.5 21世紀


2 風船の語彙の変遷

3 参考文献

4 脚注

年表

風船の文化は気球・飛行船の歴史とも関連しているので、気球飛行船の歴史あるいは航空に関する年表も併せて参照のこと。
17世紀以前 1657年以降複数回行なわれたゲーリケのマクデブルクの半球実験。浮力を持つ真空球のアイディアの元となったとされる。 1670年にフランチェスコ・ラナが提唱した真空飛行船の図。

紀元前220年頃: ギリシャ数学者アルキメデスが、水中の物体の浮力則のアルキメデスの原理を発見する。

3世紀: 諸葛亮(諸葛孔明)が通信手段として無人の熱気球を発明したといわれる。(アジア地域の祝祭に使われる天灯の由来とされる。)

1493年: イタリア探検家商人クリストファー・コロンブスが第二次アメリカ航海(?1496年)に出発。途中でジャマイカの原住民が跳ねる黒い球で遊ぶ光景を目撃。ニーニャ号の船員が球を持ち帰るが、その当時は用途を見いだせなかった。

1643年: イタリア物理学者エヴァンジェリスタ・トリチェリが一端を閉じた約1mのガラス管に水銀を入れ、逆さにするトリチェリの真空実験を行う。

1657年 - 1663年: ドイツ物理学者オットー・フォン・ゲーリケマクデブルクの半球の実験を行う。

1662年: アイルランド出身の物理学者ロバート・ボイルが、「温度が一定のとき、理想気体の体積は圧力に反比例する」ことを示したボイルの法則を発表。

1670年: イタリアイエズス会フランチェスコ・ラナ・デ・テルツィマクデブルクの半球の実験に刺激され、軽飛行器の「真空飛行船」の可能性を提唱する。

18世紀 1783年にジャック・シャルルらが搭乗した水素ガス気球。風に乗り空中を漕ぎ歩く船は、日本では空船とも風船とも呼ばれた。

1709年: 神父バルトロメウ・デ・グスマンポルトガルで空中船「パッサローラ」(Passarola)を考案し、燃焼により球体を浮かせる公開実験を行う。


次ページ
記事の検索
おまかせリスト
▼オプションを表示
ブックマーク登録
mixiチェック!
Twitterに投稿
オプション/リンク一覧
話題のニュース
列車運行情報
暇つぶしWikipedia

Size:97 KB
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)
担当:undef